暗記メーカー
ログイン
高校テスト対策 公共
  • You to

  • 問題数 40 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文中の( A )〜( C )に入る適語を答えよ。ただし、( A ),( B )は漢字で、( C )はカタカナで答えること。 12〜13歳から、精神的・経済的に自立しておとなになる24〜25歳ごろまでの時期を( A )という。( A )には「自分」を強く意識するようになり、「自分」にこだわりはじめる。これを( B )にめざめるという。近代以前の社会では、第二次性徴があらわれるころ、おとなになるための( C )がおこなわれ、それがすむと子どもはすぐおとなの扱いになったため、( A )は存在しなかった。

    青年期, 自我, イニシエーション

  • 2

    「自我同一性」を英語でなんというか。カタカナで答えよ。

    アイデンティティ

  • 3

    次にあげる青年期の不安定な心からくるとされる症例の名称をカタカナで答えよ。 「いつかステキな王子様が私を迎えに来てくれる」と考える、女性に多く見られる心理。

    シンデレラコンプレックス

  • 4

    次にあげる青年期の不安定な心からくるとされる症例の名称をカタカナで答えよ。 入試が終わった後に燃え尽きてしまい、無気力・無感動な状態になってしまった学生になってしまうこと。

    ステューデントアパシー

  • 5

    表中の(①)に当てはまるものを選び答えよ。

    退行

  • 6

    表中の(②)に当てはまるものを選び答えよ。

    同一視

  • 7

    表中の(③)に当てはまるものを選び答えよ。

    合理的解決

  • 8

    表中の(④)に当てはまるものを選び答えよ。

    反動形成

  • 9

    表中の(⑤)に当てはまるものを選び答えよ。

    合理化

  • 10

    表中の(⑥)に当てはまるものを選び答えよ。

    投射

  • 11

    「人は社会のなかで生きており、社会を離れて生きられない。」このような人間の性質を古代の哲学者アリストテレスは何と表現したか。漢字5字で答えよ。

    社会的動物

  • 12

    国家を形成するために不可欠な、「国家の三要素」とはなにか。漢字で答えよ。

    領域, 国民, 主権

  • 13

    「影の内閣」について、これは何と呼ばれるか、カタカナで答えよ。

    シャドーキャビネット

  • 14

    イギリスの国民の選挙権は何歳以上か。選択肢より選び答えよ。

    18歳

  • 15

    権力の分立について、次の各文の内容から、正しいものを1つ選び答えよ。

    大統領と各省の長官は、議員との兼任ができないことになっている。

  • 16

    ①〜③に当てはまる数字を答えよ。 アメリカの選挙権は( ① )歳以上で、被選挙権は下院が( ② )歳以上、上院が( ③ )歳以上となっている。

    18, 25, 30

  • 17

    全国人民代表大会で選出・任命される役職で、中国の国家元首に当たる役職とは何か漢字で答えよ。

    国家主席

  • 18

    人身の自由について、①,②に入る適語を答えよ。 第18条で「( ① )的拘束及び( ② )からの自由」を保障している。

    奴隷, 苦役

  • 19

    事実と異なる証拠を理由として、無実であるのに犯罪者として扱われてしまうことをなんというか。漢字で答えよ。

    冤罪

  • 20

    1985年に職場における平等の基本的事項を定めた法律が制定された。この法律名を漢字で答えよ。

    男女雇用機会均等法

  • 21

    次の文は、定住外国人の人々の権利について書かれたものである。権利として認められていないものを1つ選び答えよ。

    選挙権・被選挙権:投票に行ける権利、立候補ができる権利

  • 22

    次の文は、生存権の条文である。( A )〜( C )に入る適語を答えよ。 「すべて国民は、( A )で( B )的な( C )の生活を営む権利を有する。」

    健康, 文化, 最低限度

  • 23

    選択肢のうち、労働三権のすべてが認められない職種をすべて選び答えよ。

    刑務官, 消防署員, 警察官

  • 24

    直接民主制的な権利の例として適当でないものを選択肢より選び答えよ。

    内閣総理大臣の指名

  • 25

    2013年に「国民全員に固有の個人番号をつけて社会保障や税に関する状態を管理すること」を目的に制定された法律は何か答えよ。

    共通番号法

  • 26

    プライバシーの権利や憲法21条の通信の秘密との関係で問題視される、1999年に制定された捜査機関が電話やインターネットなどの通信を利用した捜査を可能とする法律を何というか答えよ。

    通信傍受法

  • 27

    次の文は、日本国憲法第9条第1項、第2項を書いたものである。( A )〜( D )に入る適語を答えよ。 1.「( A )の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、( B )を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」 2.「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の( C )は、これを保持しない。国の( D )は、これを認めない。」

    国権, 国際紛争, 戦力, 交戦権

  • 28

    「自衛隊の文民統制」の例として適当でないものを選択肢より選び答えよ。

    国防の重要事項は文民が決める

  • 29

    1978年に制定された「日米防衛協力のための指針」は、通称で何と呼ばれているかカタカナで答えよ。

    ガイドライン

  • 30

    PKO協力法について、アルファベットがあらわす日本語の名称を漢字で答えよ。

    国連平和維持活動

  • 31

    2019年衆議院議員選挙より「特定枠」が導入されました。これはどんな仕組みか、要点を説明したものとして正しいものを選び答えよ。

    政党内で決めた比例名簿の順位に優先的に当選させたい候補については個人名の得票が多ければ当選人となる。一方で、政党が獲得した議席数に応じて優先的に当選人となる。

  • 32

    選挙について書かれた文のうち、正しいものをすべて選び答えよ。

    候補者は投票依頼のために、各家庭に訪問してはいけない。, A町にあるお寺が台風によって壊れてしまった。A町のみんなで寄附を出し合い修理することになったが、このときA町議会議員立候補者は寄附をすることができない。

  • 33

    ①,②に当てはまる条文の一部を答えよ。 わが国では日本国憲法第41条にて「国会は、( ① )の最高機関であつて、国の唯一の( ② )機関である。」と、その地位が規定されている。

    国権, 立法

  • 34

    ①〜③に当てはまる数字を答えよ。 衆議院の議員定数は( ① )人で、任期は( ② )年で解散があり、被選挙権は( ③ )歳以上である。

    465, 4, 25

  • 35

    国会における「議決に必要な最少出席者数」のことを何というか答えよ。

    定足数

  • 36

    国会における「一時不再議」について、選択肢の説明から正しいものを選び答えよ。

    議決済み案件について、同一会期中の再審議は行わない。

  • 37

    選択肢のうち、「衆議院の優越」が適用されないものを選び答えよ。

    最高裁判所長官指名

  • 38

    選択肢のうち、内閣の権限を示すものとして誤った内容を選び答えよ。

    最高裁判所長官の任命

  • 39

    内閣を構成する全員で行われる、内閣の最高意思決定機関となる会議のことを何というか答えよ。

    閣議

  • 40

    裁判員制度について、選択肢のうち、「裁判員の辞退が認められる」理由を2つ選び答えよ。

    裁判当日は平日であり、授業があるため大学を欠席したくない。, 裁判当日は妻の出産予定日なので、病院に付き添いたい。