暗記メーカー
ログイン
画像
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フィルムを現像する工程であっているものはどれか

    現像-定着-水洗-乾燥

  • 2

    X線フィルムで理想とされる特性で正しいのはどれか

    保存期間が長い, 画質・情報量が優れている

  • 3

    銀塩感光材料の乳剤層の特性で誤りはどれか

    乳剤層の1㎡当たりの銀量は数kgである

  • 4

    関連のないものはどれか

    間欠効果-ソラリゼーション, ハレーション-相反則

  • 5

    下記の文章で間違っているものはどれか

    ハロゲンとは周期表の16族に属するフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを指す

  • 6

    関連のないのはどれか

    酢酸溶液-現像主薬

  • 7

    写真用のゼラチンの作用と性質で間違いなのはどれか

    現像液疲労低減作用

  • 8

    感色性と写真感光材料の用途で謝りはどれか

    オルソフィルムは航空写真に多用される

  • 9

    正しいのはどれか

    画像情報の特徴に瞬間を記録できることである

  • 10

    下記の文章で間違っているものはどれか

    ヒール効果の影響は陽極側で影響が弱く、陰極側で強い

  • 11

    下記の文章で間違っているものはどれか

    管電圧を高くするとコントラストは良くなる

  • 12

    下記の文章で間違っているのはどれか

    感電流を増大するとコントラストは低下する

  • 13

    x線像の鮮悦度を高める方法で誤りはどれか

    可能な限り大焦点を使用する, x選管と被写体を近づける

  • 14

    x線の減弱で間違いはどれか

    同じ厚さのいろいろな物質間のx線透過の差はx線波長が短いほど小さい, x線透過率はx線波長が短いほど小さくなる

  • 15

    下記の文章で正しいのはどれか(1つ)

    被写体コントラストとは隣り合う2つの部位を透過したX線の強度比をさす

  • 16

    下記の文章で間違いはどれか

    焦点サイズを小さくすると、半影は大きくなる

  • 17

    X線用蛍光体としての条件で間違いはどれか

    X線に対して発光効率が低い

  • 18

    正しいのはどれか

    イラジエーションはボケの原因となる。

  • 19

    間違いはどれか(1つ)

    x線(光)は波動の性質を持ち代表的なものとして風折や反射である。

  • 20

    間違いはどれか(2つ)

    胸部撮影はグリッドを使用しない, x線撮影は全ての部位でグリッドを使用することを推奨する

  • 21

    増感紙の鮮度を良くするための要因で間違いはどれか(2つ)

    下塗層や支持体の光反射率を上げる, 蛍光体層の厚さを厚くする

  • 22

    関係ないものはどれか

    電子対生成-トムソン散乱

  • 23

    下記の文章で誤りはどれか(1つ)

    現像液はpHは10-11で酸性である

  • 24

    正しいのはどれか(2つ)

    現像液に使用される促進剤はアルカリ剤である。, Pe 現像液はMQ. 現像液より耐久性、超過性が見られる。

  • 25

    間違いはどれか(1つ)

    スターターの目的は補充液の定着活性を下げる。

  • 26

    間違いはどれか(2つ

    現像液に含まれる亜統酸ナトリウムは抑制剤として使用される。, 現像液の保恒剤としてメトールが使用される。

  • 27

    間違っているものはどれか(2つ)

    現像液が疲労している場合は画像は硬調になる, 現像液の疲労は現像回数により左右される

  • 28

    間違いはどれか(2つ)

    規定時間以上に現像液に浸すと、画像は軟調になる。, 現像液が疲労することで pH値はあがる。

  • 29

    下記の文章で間違っているものを選べ(1つ)

    自動現像機の処理時間は平均で10分程度要する。

  • 30

    下記の文章で間違っているものを選べ(2つ)

    赤色セーフライトの分光感度の波長は450nm 程度である。, クリーニングフィルムは3か月に1回程度がよい。

  • 31

    下記の文章で間違っているものを選べ(2つ)

    セーフライトの安全性テストはカブリの増加濃度が0.02以上が望ましい。, 現像液管理に異常が出た際は、水分を加えて調整をする

  • 32

    下記の文章で間違っているのはどれか(1つ)

    センシトメトリーの強度スケール法は半分(または2倍)の強度に変化させると比露光量が0.3増減することを利用した測定方法である

  • 33

    増感紙・フィルムのセンシトメトリで正しいのはどれか

    現像処理温度が高いと特性曲線は右側にシフトする

  • 34

    下記の文章で間違っているものはどれか(1つ)

    ガンマが高いほど、ラチュードは大きくなる

  • 35

    光の透過性が10%のフィルムを重ねた時の写真濃度はいくらか log2=0.3 log3=0.47

    キャリエ係数は常に1より大きい

  • 36

    センシトメトリでブーツストラップ法と距離法を比較した際に間違いはどれか

    距離法はアルミステップを使用する。

  • 37

    誤りはどれか(1つ)

    信号対雑音比(SNR)は信号と雑音を乗じて(掛け算)求める。

  • 38

    誤りはどれか(1つ)

    MTF測定はコントラスト法とフーリエ変換法があり、エッジ法は前者である。

  • 39

    以下の文章で間違っているものはどれか(1つ)

    感度とは疾病を有する患者に行った検査の結果が会性である割合をいう。

  • 40

    以下の文章で誤りはどれか(2つ)

    陰性反応適中度は真の陰性と偽陰性を加えたものを、真の陽性で除した割合である, 感度が高い場合は健診精度として好ましくない。

  • 41

    以下の文章で間違っているものはどれか(1つ)

    CNR Contrast to Noise Ratio)とは画質性能を示す指標でコントラストとノイズの積で表す。

  • 42

    ある検査施設での検査結果が真の陽性者が 95名、偽陽性者が3名、真の陰性者が 97名、偽会 性者が5名であった。感度および特異度の組合せで正しい組み合わせはどれか.

    感度,0.95 特異度 0.97

  • 43

    間違った組み合わせはどれか(1つ)

    MFT測定-アルミステップ

  • 44

    正しいのはどれか(1つ)

    ハレーションとは光(放射線)の一部が乳剤層、フィルムベース名を通過して、境界面に反射して再び乳 剤層のハロゲン化銀を感光させる現象である。

  • 45

    MTF 測定について間違いはどれか(2つ)

    コントラスト法の中でエッジを使用した測定方法がある, スリット法は短形波チャートを撮影して求める。

  • 46

    関係のないものはどれか

    短波形チャート-エッジ法

  • 47

    デジタル画像の特徴で間違っているものはどれか(1つ)

    X線線量がフィルムシステムより多くなる。

  • 48

    デジタル機器で正しいのはどれか(2つ)

    IPは輝尽性生光体を使用している。, IP に照射されるレーザー光は波長が633nmが用いられる。

  • 49

    デジタル機器で正しいのはどれか(2つ

    IPのフェーディング現象は高湿で減少量が大きくなる, IPの発光スペクトルは輝尽発光スペクトルの方が発光スペクトルより小さい

  • 50

    下記の文章で間違っているものを選べ(2つ)

    輝尽性蛍光としてBaFX:Eu'+(XはBrI)や CsBr:Eu°*などが使われている。, アニーリングとはX線照射によって1P中にメモリーされたX線情報が撮影後読み取られるまでの経過時間により減少していく現象をいう。

  • 51

    FPDの特性で、間違っているものを選べ(1つ)

    特徴のひとつに広いダイナミックレンジがある。

  • 52

    下記の文章で間違っているものを選べ(1つ)

    ローパスフィルターをかけた画像は一般的にシャープになる。

  • 53

    FPD の特性で、間違っているものを選 ベ(2つ)

    DQEはCR システムより劣る, 間接交換方式はX線を直接電荷に変換する方式である

  • 54

    CR の特性で正しいのはどれか2つ

    フェーディング現象は画質に影響しない, 読み取りを終えた輝尽性蛍光プレートに白色光を与えて情報を消去する。

  • 55

    正しいのはどれか(2つ)

    . CRとFPD の画質評価には DOEが使用される。, 救急現場ではFPD の方が利便性が高い。

  • 56

    関係のないものはどれか(2つ)

    CRシステム-直接変換方式, ローバスフィルター-フィルムシステム

  • 57

    関係のあるものはどれか(2つ)

    ポリゴンミラー-CRシステム, トモシンセシス-乳房撮影

  • 58

    間違いはどれか

    CsI:TI は直接変換方式に使用される単光体である。

  • 59

    下記の文章で間違えているものはどれか1つ)

    標本化について縦・横の分解能を 2倍に細かくするとデータは2倍となる

  • 60

    下記の文章で誤っているものはどれか(1つ)

    ヂジタル画像とは、ピクセルの集合体である。画素の集合体。

  • 61

    下記の文章で間違いはどれか(2つ)

    デジタルデータは連続的な信号で構成されるのが特徴である, 画素数4096、濃度分解能 8bit とすると、データ量は8メガバイト(Mbyte)となる。

  • 62

    関係のないのはどれか(1つ)

    可逆圧縮-1/20 縮

  • 63

    グリッドについて間違いはどれか(1つ)

    グリッド比10:1と5:1では散乱線は10:1の方が除去効果が大きい。

  • 64

    下記の文章で間違いはどれか(2つ

    アナログデータは連続データを空間的に区切り、数値列で表現したデータである, 量子化とはデジタル画像で画素と画素の間隔を指す。

  • 65

    誤っているのはどれか(1つ)

    量子化で得られる諸調が少ない程、アナログ画像(濃度分布)に近づく。

  • 66

    間違いはどれか(1つ)

    一定の視野内では画素サイズが小さい程、マトリクスサイズは小さくなる。

  • 67

    間違いはどれか(2つ)

    ディジタル化の際には最初に量子化を行い、その後に標本化を行う、, アンダーサンプリングとはナイキスト周波数以上の周波数でサンプリングすることである。

  • 68

    正しいのはどれか(2つ)

    周波数処理は空間フィルタが使用される, モアレは散乱線除去グリッドの位置関係で発生することがある

  • 69

    間違いはどれか(1つ)

    平滑化処理は雑音を増加させる。

  • 70

    レーザーイメージャーについて間違いはどれか(2つ)

    レーザーイメージャーの熱転写方式は溶融型と非溶融型に分けられる, レーザーイメージャーのレーザーサーヒートモード方式はサーマルヘッドが使用される

  • 71

    レーザーイメージャーについて正しいのはどれか(2つ)

    出力される画像は接続する装置(アナログ装置またはデジタル装置)に影響される。, レーザーイメージャーの構成は「画像入力部」「レーザー記録部」「自動現像部」からなる。

  • 72

    ドライイメージャーの特徴で間違いはどれか(1つ)

    暗室操作は継続される

  • 73

    ドライイメージャーと自動現像機(フィルム)と比較して正しいのはどれか。(1つ)

    ドライイメージャー導入に際して、人件費の抑制につながる。

  • 74

    右図のカーブAとBはセンシトメトリーのカーブである。 この2本の特性で正しいのはどれか(1つ)

    Bの画像の方がラチチュードが広い画像である。

  • 75

    右図カーブAとBはセンシトメトリーのカーブである。 この2本を比較して正しいのはどれか(1つ)

    Bの画像の方がAの画像に比べ軟調である。

  • 76

    下記の文章で正しいのはどれか(2つ)

    透過光が入射光の5%になるフィルムAと2%になるフィルムBがある。2枚を重ねて観察した時の写真濃度は3.0である。, センシトメトリーで強度スケール法は露光時間を一定にして距離を変えて測定する方法である。

  • 77

    右図はフィルムの断面図である、保護層はどれか

  • 78

    右図はX線と物質の相互作用の図である。 ①〜⑤の現象で間違っているものはどれか

    ④ 連続x線

  • 79

    下記の文章で正しい文章はどれか(2つ)

    中性子は電離放射線である。, 放射線の特性として、電離作用、透過作用、写真感光作用、蛍光作用、生理的作用が挙げられる。

  • 80

    右図はX線発生の図式です。下記の組合せで正しいのはどれか

    ①陽極②実焦点③陰極④実効焦点 ⑤ターゲット⑥フィラメント

  • 81

    右の特性曲線で番号と文言で間違いなのはどれか

    二-水水平部

  • 82

    下記の文章で正しいのはどれか(2つ

    解像力チャートは1mm 当たりの本数で表す., 空間周波数において高い周波数ほど、振幅変化が少ない。

  • 83

    右の検査結果から正しい特異度の値はどれか

    0.95

  • 84

    図の画像A.B を比較した時、正しいのはどれか(2つ)

    サンプリングピッチに違いがある。, 画像Aの方がはサンブリング密度が小さい

  • 85

    右図はX線照射から画像出力までの情報伝達特性(入出力特性)を示す。A-E で適切でないのはどれか

    B:×線檢出器の入力特性