暗記メーカー
ログイン
衛生統計
  • 後藤萌乃

  • 問題数 32 • 12/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    衛生(保健)統計の目的は、実施順に(1).(2).(3)及び(4)である。

    現状把握, 原因追求, 対策立案, 効果判定

  • 2

    EBM(Evidence-based medicine)におけるEvidence とは、患者集団を対象とした(?)のうち入手可能であり最も信頼できるもののことである。

    臨床データ

  • 3

    知ろうとする調査対象のすべてを(1)という。そして1のうち実際に調査した対象を(2)という 1から偶然に2を選び出す方法を(3)抽出法という。1の全数を調査する場合を全数調査といい一部を抽出して調査する場合を(4)調査という ある 1時点での調査を(5)調査といい、ある一定の期間の変化を見た調査を(6)調査という。

    母集団, 標本, 無作為, 標本, 横断, 縦断

  • 4

    身長・体重は(1)値であり、う蝕の有無は(2)値である

    測定, 検出

  • 5

    ① 分布の中心を表す代表として【ア】、中央値、平均値などがある ② 中央値は値を大きい順あるいは小さい順に並べたとき【イ】になる値である ③ 平均値は得られた合計値を【ウ】で割ったものである ④ 個々の値から平均値を引き、それを二乗し標本数で除したものを【エ 】という ⑤ 【エ】をルートで開平すると【オ】が得られる

    最頻値, 真ん中, 総数, 分散, 標準偏差

  • 6

    好きなスポーツの順位や売り上げランキング、成績の5段階評価などの尺度を(?)という

    順序尺度

  • 7

    血液型、住所など分類するための名称のような尺度を(?)という

    名義尺度

  • 8

    身長、体重、値段など原点(0)の決め方が定まっていて、間隔にも比率にも意味がある尺度を(?)という

    比率尺度

  • 9

    西暦や温度、偏差値など、目盛が等間隔になっている、あるいは等間隔であると仮定されている尺度を(?)という

    間隔尺度

  • 10

    データの区間をまとめて、どのようなものがいくつあるかを表にしたものを(?)という

    度数分布表

  • 11

    感度(1)=真の陽性/真の陽性+(2) 特異度=真の陰性/真の陰性+(3) 定量的検査について、検査の陽性、陰性を分ける値のこと(4)と呼ぶ。

    敏感度, 偽陰性, 偽陽性, カットオフ値

  • 12

    実際に測定した値から全体の真の値の見当をつけることを(?)という

    推定

  • 13

    信頼度95%で5.3m=7.7とは母平均値は5.3~7.7に含まれ、100回繰り返しても(?)回までこの範囲に入るということである

    95

  • 14

    2つの変数の間の(1)の度合いを表すものを相関係数といい、が1に近いということは強い(2)があるということである。 がー0.5の場合は、(3)があるという

    直接的関係, 正の相関, 負の相関

  • 15

    薬効(?)尺度

    順位

  • 16

    市外局番(?)尺度

    名義

  • 17

    血液型(?)尺度

    名義

  • 18

    相対湿度(?)尺度

    間隔

  • 19

    口座番号(?)尺度

    名義

  • 20

    学年(?)尺度

    順位

  • 21

    分布の中心を表す代表として(?)、中央値、平均値などがある。

    最頻値

  • 22

    平均値は得られた値の合計値を(?)で割ったものである

    総数

  • 23

    個々の値から平均値を引き、それを二乗した和を標本数で除したものを(?)という

    分散

  • 24

    分散をルートで開平すると(?)が得られる

    標準偏差

  • 25

    実際に測定した値から全体の真の値の見当をつけることを(?)という

    推定

  • 26

    信頼度95%で5.3≦m≦7.7とは、母平均値は5.3〜7.7に含まれ、100回繰り返しても(?)回までこの範囲に入るということである

    95

  • 27

    2つの変数の間で、一方が増加すると他方が現象する関係を(1)といい、この度合いを表すものを(2)といいrで表す。

    負の関係, 相関係数

  • 28

    最初に都道府県を抽出し、市町村を抽出し、その後で個体を抽出するような抽出法を(1)という。歯科疾患実態調査は、対象を(2)抽出法で対象を選んでいる。

    多段抽出法, 層化

  • 29

    定量的調査について、検査の陽性、陰性を分ける値のことを(?)と呼ぶ

    カットオフ値

  • 30

    国勢調査は(1)年ごとに実施される人口(2)統計である。統計の種別は(3)統計である

    5, 静態, 基幹

  • 31

    患者統計は(1)年ごとに行われる。医者・歯科医師・薬剤師調査は2年ごとで、統計の種別は(2)統計である

    3, 一般

  • 32

    学校保健統計調査は、統計種別は基幹統計で、対象について(?)調査である

    標本