暗記メーカー
ログイン
2年2学期期末テスト対策 社会①
  • 干本優喜

  • 問題数 100 • 11/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本最大の湖

    琵琶湖

  • 2

    下流に大阪の中心部が広がる琵琶湖から流れる河川

    淀川

  • 3

    夏の暑さが厳しく冬は冷え込む盆地

    京都盆地

  • 4

    大都市が広がる平野

    大阪平野

  • 5

    林業が盛んな険しい 山地

    紀伊山地

  • 6

    大部分が人工海岸の湾

    大阪湾

  • 7

    近畿地方で最も大きな島

    淡路島

  • 8

    真珠の養殖が盛んなあごがある半島

    志摩半島

  • 9

    志摩半島に見られる小さな岬と、湾が入り組んだ海岸

    リアス海岸

  • 10

    日本海に近い近畿地方の北部で冬に北西から吹き雨や雪を降らせる風

    季節風

  • 11

    年間を通して降水量が少ない近畿地方の中心部で水不足の時でも田畑に水を送れるように作られた池

    ため池

  • 12

    千九百九十五年一月十七日に兵庫県で発生した大きな地震に伴い近畿地方に広がった災害

    阪神淡路大震災

  • 13

    京都大阪神戸を中心に広がる東京大都市圏に次いで人口が集中している地域

    京阪神大都市圏

  • 14

    京阪神大都市圏で、人口の増加に伴って、住宅地が不足したために、郊外の丘陵地に建設された住宅団地や市街地

    ニュータウン

  • 15

    神戸市で六甲山地から削りとった土砂を利用して海を埋め立て造成された市街地

    ポートアイランド

  • 16

    琵琶湖で起きたプランクトンの異常発生によって水が赤く変化する現象

    赤潮

  • 17

    古くから運河を利用した全国の米や特産物を売買する商業が発展していた大阪の水の都以外の呼び名

    天下の台所

  • 18

    大阪湾の周辺を中心に発達し日本の工業を支えてきた工業地帯

    阪神工業地帯

  • 19

    阪神工業地帯で千九百六十年代に深刻化した地下水の組み上げすぎによって起こる環境問題

    地盤沈下

  • 20

    阪神工業地帯で1960年に問題となった工場の廃煙による公害

    大気汚染

  • 21

    大阪府の大阪市や八尾市などに多い規模の小さい企業

    中小企業

  • 22

    かつて日本の政治や文化の中心だった京都や奈良の呼び名

    古都

  • 23

    日本にある有形文化財のうち特に重要なもの

    重要文化財

  • 24

    京都と奈良で生産が盛んな西陣織や清水焼奈良墨などの工芸品

    伝統工芸品

  • 25

    木材の生産だけでなく環境に対する効果を重視した森林

    環境林

  • 26

    二酸化炭素などが大気中で増え地球全体の気温が上昇している現象

    地球温暖化

  • 27

    資源の保護のため取る時期や取るサイズ漁獲量などを制限している、近畿地方の日本海沿岸で漁が盛んな魚介類

    ズワイガニ

  • 28

    北アルプスと呼ばれる山脈

    飛騨山脈

  • 29

    中央アルプスと呼ばれる山脈

    木曽山脈

  • 30

    南アルプスと呼ばれる山脈

    赤石山脈

  • 31

    北アルプス中央アルプス、南アルプスの山脈の総称

    日本アルプス

  • 32

    大規模な用水路が整備され作物の栽培が盛んになった半島

    渥美半島

  • 33

    日本海を注ぐ日本で一番長い河川

    信濃川

  • 34

    中部地方で最大の人口を抱える都市圏が広がる平野

    濃尾平野

  • 35

    全国有数の稲作地帯となっている平野

    越後平野

  • 36

    夏から秋にかけて降水量が多く冬は温暖な太平洋側の地域

    東海

  • 37

    1年を通して、降水量が少なく、冬と夏の気温差が大きいが高原は夏でも涼しく、避暑地となっている地域

    中央高地

  • 38

    冬の北西からの湿った季節風の影響で雪が多く特に山合いは世界でも有数の豪雪地帯となっている地域

    北陸

  • 39

    愛知県豊田市を中心として第二次世界大戦後に大きく発展した工業

    自動車工業

  • 40

    名古屋市を中心とする地域で、内陸部の 自動車工業と臨海部の重化学工業が一体となって形成された日本最大の工業地帯

    中京工業地帯

  • 41

    名古屋市が鉄道や道路によって岐阜県や三重県などの周辺地域と結びついて形成された大都市圏

    名古屋大都市圏

  • 42

    静岡県の太平洋沿岸に形成された工業地域

    東海工業地域

  • 43

    渥美半島で盛んな都市への出荷を目的に、野菜や花などを栽培する農業

    園芸農業

  • 44

    菊の栽培で行う温室の中で電灯を照らして光を当てる栽培方法

    電照栽培

  • 45

    価値が高い時期に出荷するために農作物の成長を遅らせる工夫をした栽培方法

    抑制栽培

  • 46

    ガラス温室やビニールハウスを用いて行われる 園芸農業の農業

    施設園芸農業

  • 47

    静岡県の焼津港を基地として栄えた、インド洋や大西洋などの遠くの離れた海域を漁場とする漁業

    遠洋漁業

  • 48

    かつて 中央高地で盛んだった桑の葉を餌として与えながらを育てを生産する農業

    養蚕

  • 49

    日本で明治時代以降に発達したから生糸を作る産業

    製糸業

  • 50

    涼しい気候を生かして栽培されるレタスやキャベツなどの野菜

    高原野菜

  • 51

    綺麗な水や空気を部品の洗浄に用いて時計やレンズを作る工業

    精密機械工業

  • 52

    電子部品やプリンター産業用ロボットなどを生産する工業

    電気機械工業

  • 53

    特に優れた品質を持つとして産地や品種が登録された米

    銘柄米

  • 54

    一年間に一種類の農作物だけを栽培すること

    単作

  • 55

    地元で採れる原材料を生かし地域と結びついて発達してきた産業

    地場産業

  • 56

    日本最大の平野

    関東平野

  • 57

    関東地方の西にある山脈

    関東山脈

  • 58

    関東地方の北にある山脈

    越後山脈

  • 59

    日本最大の流域面積を持つ河川

    利根川

  • 60

    海岸線の大部分を埋め立て工業用地としても利用される湾

    東京湾

  • 61

    冬でも温暖な半島

    房総半島

  • 62

    箱根山や富士山などの火山灰が堆積してできた赤土

    関東ローム

  • 63

    水が得にくく、畑作地として開墾された、現在では、住宅地も多い千葉県北部に広がる台地

    下総台地

  • 64

    東京の中心部など都市部の気温が周辺地域よりも高くなる現象

    ヒートアイランド現象

  • 65

    ある地域での夜の人口 その地域に住んでいる人の総数を示す

    夜間人口

  • 66

    夜間人口に通勤通学などで昼間に移動する人口を足し引きした人口

    昼間人口

  • 67

    政治経済の重要な施設がある千代田中央区港区などの地区

    都心

  • 68

    ターミナル駅を中心に高層ビル街が見られる新宿渋谷池袋など都心に次いで中心となる機能を持つ地区

    副都心

  • 69

    神奈川県や埼玉県千葉県茨城県など東京の周辺の県にかけて広がる日本の人口の約四分の一が集中する日本最大の都市圏

    東京大都市圏

  • 70

    人口が過密な地域で起こる通勤時の混雑やゴミの増加などの問題

    都市問題

  • 71

    東京湾の臨海部などで行われているある地域の古くなった建物や工場などを取り壊して新しい目的に応じた街に作り直すこと

    再開発

  • 72

    都市の住宅の不足に対して郊外に作られた大規模な住宅地

    ニユータウン

  • 73

    人口の五十万以上で政令によって都道府県並みの特別な権限が与えられている大都市

    政令指定都市

  • 74

    東京に集中しているインターネットなど情報や通信に関連した産業

    情報通信技術関連産業

  • 75

    第三次産業のうち、広告業やデザイン業テーマパークなどの業種

    サービス業

  • 76

    第三次産業のうち物流センターや卸売り市場デパート大型ショッピングセンターなどで商品を買い付けたり販売する業種

    商業

  • 77

    東京都神奈川県埼玉県などにまたがる日本有数の工業地帯

    京浜工業地帯

  • 78

    石油化学コンビナートが立ち並ぶ千葉県の臨海部の工業地帯

    京葉工業地帯

  • 79

    栃木県や群馬県茨城県などに形成された内陸型の工業地域

    北関東工業地帯

  • 80

    東京平野の第一で発展した都市の住民向けに新鮮な農産物を生産する産業

    近郊農業

  • 81

    山間部などで若い世代の人口流出により人口が減少していること

    過疎

  • 82

    大都市圏出身者が大都市圏以外の地域に移り込むこと

    Iターン

  • 83

    大都市圏以外の出身者が大都市圏に移住し出身地またはその近くに戻ること

    Uターン

  • 84

    東北地方の中央を南北に連なる山脈

    奥羽山脈

  • 85

    世界遺産に登録された山地

    白神山地

  • 86

    太平洋に向かって流れる河川

    北上川

  • 87

    日本海に向かって流れる河川

    最上川

  • 88

    最上川の下線部に広がる 広大な稲作地帯となっている平野

    庄内平野

  • 89

    入り組んだ海岸線が続く太平洋側の海岸

    三陸海岸

  • 90

    三陸海岸に見られる小さな岬と湾が入り組んだ海岸地形の 名称

    リアス海岸

  • 91

    二千十一年に起きた北陸地方太平洋沖地震とそれに伴う津波などの災害

    東日本大震災

  • 92

    日本海側の地域に雪を多く降らせる冬に北西から吹く風

    季節風

  • 93

    六月から、八月にかけて、東北地方の太平洋側に吹く冷たく湿った北東の風

    やませ

  • 94

    東北地方の各地で地域で受け継がれてきた祭りなどの行事

    伝統行事

  • 95

    米に見立てた提灯を稲穂の形にかたどった竿燈を持って練り歩き米の豊作を願う秋田県の祭り

    秋田竿燈まつり

  • 96

    東北地方の行政経済などの中心的な役割を担う 東北地方で唯一の政令指定都市

    仙台市

  • 97

    やませの影響で霧や雲が多く発生し日照時間が減少するために稲が十分に育たなくなり収穫量が減ること

    冷害

  • 98

    千九百七十年代に米の消費量が減り米が余るようになったため政府が始めた米の生産量を減らす政策

    減反政策

  • 99

    減反政策 によりそれまでに生産してきた作物を別の作物に変えること

    転作

  • 100

    特に優れた品質を持つとして産地や品種が登録された米

    銘柄米