問題一覧
1
781年の光仁天皇の死後、渡来系氏族系の誰が即位したか
桓武天皇
2
784年に平城京からどこに遷都したか
長岡京
3
山城国とは現在でいうどこか
京都府
4
794年に再度都が移された場所
平安京
5
平安京の遷都から鎌倉幕府ができるまでの400年間の時代をなんというか
平安時代
6
光仁天皇の780年に服属していた蝦夷の豪族の誰が反乱を起こしたか
伊治呰麻呂
7
反乱で一時はどこをおとしいれていたか
多賀城
8
桓武天皇の789年には蝦夷の族長である誰が活躍したか
阿弖流為
9
政治軍が大敗する事件後征夷大将軍に任命された人物
坂上田村麻呂
10
坂上田村麻呂は何に任命されたか
征夷大将軍
11
坂上田村麻呂は802年に何を築いたか
胆沢城
12
国試の交代の際の事務引き継ぎを厳しく監督する役職
勘解由使
13
令に定められていない新たな官職を総じて何と言うか
令外官
14
郡司の子弟や有力農民の志願であるものはなにか
健児
15
天皇の秘書官長として設置されたもの
蔵人頭
16
蔵人頭として任命された人物
藤原冬嗣
17
平安京内の警察を何というか
検非違使
18
法整備は何を編纂して行われたか
格式
19
律令の補足、修正案をなんというか
格
20
格は律令のなにとなにか
補足, 修正案
21
施行細則をなんというか
式
22
式はなにか
施行細則
23
嵯峨天皇のもとでつくられた格式
弘仁格式
24
弘仁格式の後に作られた格式
貞観格式, 延喜格式
25
弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つを合わせて何と言うか
三代格式
26
平安遷都から9世紀末ごろまでの文化をなんというか
弘仁・貞観文化
27
平安京において貴族を中心とした何が発展したか
唐風文化
28
思想としては、文芸中心のなんという国家繁栄を目指したか
文章経国
29
儒教を学ぶことをなんというか
明経道
30
中国の歴史・文化を学ぶことをなんというか
紀伝道
31
有力貴族は一族の師弟教育のためになんという寄宿舎を設けたか
大学別曹
32
仏教は奈良時代から平安時代初期までどのような変化を遂げたか
南都六宗, 密教
33
奈良時代の仏教の特徴は平安時代初期までどのように変化したか
鎮護国家, 山岳信仰
34
奈良時代の仏教の特徴は平安時代初期までどのような変化を遂げたか
国家の学問, 口伝・秘密
35
桓武天皇や嵯峨天皇は、新たに伝えられた何を重視したか
密教
36
最澄が開いた仏教
天台宗
37
天台宗は誰が開いたか
最澄
38
最澄が開いた山である比叡山は何と言う名を与えられたか
延暦寺
39
空海が開いた仏教
真言宗
40
真言宗は誰が開いたか
空海
41
空海は紀伊の高野山に何を立てたか
金剛峯寺
42
密教の後継者として最澄の後に入唐した2人は誰か
円仁, 円珍
43
天台宗や真言宗は国家の安泰を祈るために何で災いを避けたか
加持祈禱
44
加持祈祷によって災いを避け幸福追求するどんな面から支持を得たか
現世利益
45
8世紀ごろから神社の境内に何を建てたか
神宮寺
46
寺院の境内に鎮守の神を祀って神前で読経したりする風潮
神仏習合
47
山岳信仰は修行の場から何の源流となったか
修験道
48
修験道とは、( )のように山岳信仰により何を体得する宗教か
山伏, 呪力
49
天台宗や真言宗が盛んになると何が発展したか
密教芸術
50
建築では何の金堂が代表的か
室生寺
51
密教と関わりのある仏像
如意輪観音像, 不動明王
52
仏像の彫刻技術としては、量感あふれるどんな造りか
一木造
53
神仏習合を反映して盛んになった彫刻
神像彫刻
54
どんな神像彫刻が盛んになったか
僧形八幡像, 神功皇后像
55
密教の世界観を表した絵画
曼荼羅
56
唐風の書が広まり、嵯峨天皇・空海・橘逸勢の能書家が何と称えられたか
三筆
57
三筆とは誰が
嵯峨天皇, 空海, 橘逸勢
58
9世紀半ば以降、藤原氏の中でも特に何が勢力を伸ばしたか
北家
59
北家の誰が蔵人頭になったか
藤原冬嗣
60
承和の変で藤原氏の中での北家の優位を確立する一方で他氏族の勢力を退けたのは誰か
藤原良房
61
藤原良房は何になって天皇の政務を代行したか
摂政
62
良房の後を継いだ人物
藤原基経
63
藤原基経は884年に初めて何としたか
関白
64
基経の死後、藤原氏を何としなかったか
外戚
65
外戚としなかった人物
宇多天皇
66
宇多天皇は宮中の警備に何を置いたか
滝口の武者
67
天皇は文人貴族の誰を重用したか
菅原道真
68
時平は誰の時に道真を政界から追放したか
醍醐天皇
69
醍醐天皇の息子は誰か
村上天皇
70
醍醐天皇と村上天皇の治世には天皇による親政であったことから何と讃えられたか
延喜・天暦の治
71
醍醐天皇の子である源高明が左遷された事件
安和の変
72
政権の最高の座にあった10世紀〜11世紀ごろの政治を何と呼ぶか
摂関政治
73
摂政・関白を出す家柄を何と呼ぶか
摂関家
74
摂政・関白の地位を巡って争いが続いたが、10世紀末の誰の時に収まったか
藤原道長
75
藤原道長の後を継いだのは誰か
藤原頼通
76
遣唐使が廃止されたのはいつか
894年
77
中国で統一された国
宋
78
宋と日本は正式な国交を開かなかったが、他に開かなかった国はどこか
契丹, 高麗
79
現世の不安から逃れようとする宗教は何か
浄土教
80
浄土教の教えは阿弥陀仏を信仰し来世においてどこへ往生することを願うものだったか
極楽浄土
81
10世紀半ば、市聖と呼ばれたもの
空也
82
空也についで誰が天台僧の誰が教えを説いたか
源信
83
末法の世はいつから始まるとされていたか
1052年
84
浄土教は、仏教が衰え世の中が乱れる何と結びついて広まったか
末法思想
85
貴族の住宅に用いられた建築様式
寝殿造
86
なだらかな線と上品な彩色が特徴の日本風絵画
大和絵
87
家屋の調度品に絵を施す日本的な漆の技法
蒔絵
88
貝殻の真珠光の部分を薄く剥いで磨き漆器に埋め込む技法
螺鈿
89
優美な線を特徴とする日本風の書道
和様
90
和様の優れた書道家をなんというか
三蹟
91
藤原頼通が建てた寺は何か
平等院鳳凰堂
92
平等院鳳凰堂は誰が建てたか
藤原頼通
93
仏像は従来の一木造からどんな手法になったか
寄木造
94
往生しようとする人々を迎えに仏が来臨する様子を描いた作品は何か
来迎図
95
来迎図の代表的な作品は何か
高野山聖衆来迎図
96
貴族男性の正装は何か
束帯
97
束帯を簡略化したものは何か
衣冠
98
貴族女性の正装は何か
女房装束, 十二単
99
庶民・武士の服装は何か
水干
100
10~15歳の貴族の男性と女性が挙げる式は何か
元服, 裳着