問題一覧
1
股関節屈曲で全ての靭帯は𓏸𓏸する
弛緩
2
股関節内転で緊張しない靭帯を選べ
恥骨大腿靭帯
3
股関節外転で緊張する靭帯を全て選べ
恥骨大腿靭帯, 腸骨大腿靭帯
4
股関節外旋で緊張する靭帯を全て選べ
腸骨大腿靭帯, 恥骨大腿靭帯
5
小円筋の作用を全て選べ
肩関節外旋
6
棘上筋は肩関節𓏸𓏸の作用がある
外転
7
肩甲下筋の作用を全て選べ
肩関節内旋, 肩関節水平屈曲(内転)
8
大円筋の作用を全て選べ
肩関節伸展, 肩関節内転, 肩関節内旋(水平伸展)
9
広背筋の作用を全て選べ
肩関節伸展, 肩関節内転(・内旋), 肩関節水平伸展
10
重複歩行は身長が高いほど距離は𓏸𓏸
長い
11
尻上がり現象が生じる原因は𓏸𓏸の拘縮が生じているからである。
大腿直筋
12
肩甲骨外転に作用する筋肉を全て選べ
前鋸筋, 小胸筋, 大胸筋
13
肩甲骨下方回旋の作用をもつ筋肉を全て選べ
菱形筋, 小胸筋, 肩甲挙筋
14
頚部伸展に関与しないのは?
斜角筋郡
15
烏口腕筋の作用を全て選べ
肩関節屈曲, 肩関節内転, 肩関節水平屈曲
16
棘下筋の作用を全て選べ
肩関節外旋, 肩関節水平伸展
17
上腕二頭筋の作用を全て選べ
肩関節屈曲, 肘関節屈曲, 前腕の回外
18
尺側手根伸筋の作用を全て選べ
手関節背屈, 手関節尺屈, 肘関節の伸展
19
エネルギー代謝の計算式は𓏸𓏸量を𓏸𓏸量で割ると値が算出されます。
労作代謝, 基礎代謝
20
前腕の回外に作用する筋肉を全て選べ
上腕二頭筋, 回外筋, 腕撓骨筋(回内位), 長橈側手根伸筋
21
半膜様筋は膝関節に対して𓏸𓏸と𓏸𓏸に作用する
屈曲, 内旋
22
オリーブ核は𓏸𓏸にある
延髄
23
エネルギー消費量=1.05×𓏸𓏸×𓏸𓏸×𓏸𓏸
METs, 体重, 時間(時)
24
大円筋の作用を全て選べ
肩関節伸展, 肩関節内転, 肩関節内旋
25
頭部の重心線は𓏸𓏸の前方を通る
環椎後頭関節
26
前後方向の重心線が通る場所を全て選べ
乳様突起(耳垂のやや後方), 肩峰, 大転子(時にや後方), 膝関節中心のやや前方, 外果の前方
27
僧帽筋の起始部を全て選べ
外後頭隆起, 項靭帯, 前胸椎棘突起
28
車軸関節(1軸性)を全て選べ
上下橈尺関節, 正中環軸関節
29
上腕骨大結節陵に付着する筋肉を選べ
大胸筋
30
らせん関節を全て選べ
腕尺関節, 距腿関節, 膝関節
31
正中環軸関節は𓏸𓏸関節である
車軸関節
32
椎体の後ろに位置するのは𓏸𓏸靭帯である
後縦
33
視覚伝導路は𓏸𓏸→𓏸𓏸→𓏸𓏸→𓏸𓏸の順に向かい、一次視覚野に伝わる
視交叉, 視索, 外側膝状体, 視放線
34
口蓋の表面は、全て𓏸𓏸である
重層扁平上皮
35
口角を真横に動かす筋肉はどれか
笑筋
36
大円筋は𓏸𓏸に停止する
上腕骨小結節稜
37
小円筋は𓏸𓏸後面の下部。𓏸𓏸の上部に停止する。
上腕骨大結節, 大結節稜
38
橈骨手根関節は𓏸𓏸間接である
楕円
39
リスフラン関節を構成する骨を全て選べ
内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 立方骨
40
前脊髄視床路は前索を通り𓏸𓏸の𓏸𓏸に関与する
非識別性, 触覚
41
閉鎖神経に支配される筋肉を全て選べ
薄筋, 長内転筋, 大内転筋, 恥骨筋, 短内転筋, 外閉鎖筋
42
梨状筋の停止部は𓏸𓏸である。
大転子
43
上腕骨大結節に付着する筋肉を全て選べ。
棘上筋, 棘下筋, 小円筋
44
第3腓骨筋は𓏸𓏸に作用。
外返し
45
橈骨粗面に停止する筋肉は𓏸𓏸である。
上腕二頭筋
46
前骨間神経支配を全て選べ
長母指屈筋, 方形回内筋, 母指側半分の深指屈筋
47
股関節の内旋に働く筋肉を全て選べ
中殿筋, 小殿筋, 半膜様筋, 半腱様筋
48
腸骨筋は腰神経叢の𓏸𓏸神経支配である
大腿
49
手関節回内作用のある筋肉を全て選べ
方形回内筋, 円回内筋, 橈側手根屈筋, 腕撓骨筋
50
後脛骨筋の作用を全て選べ
足関節底屈, 足部の内がえし
51
第3腓骨筋の作用を全て選べ
足関節背屈, 足部の外返し
52
長腓骨筋の作用を全て選べ
足関節底屈, 足部の外返し
53
正常歩行時の重心移動幅の減少への関与が小さいのはどれか
膝関節の回旋
54
大円筋の停止部は𓏸𓏸である
上腕骨小結節稜
55
肩甲下筋は𓏸𓏸に停止する
上腕骨小結節