暗記メーカー
ログイン
福祉心理学9、10、12回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 7/1/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アルツハイマー型認知症が生じる原因である病気を答えなさい。

    アルツハイマー病

  • 2

    アルツハイマー型認知症とは、中高年で発症し、老年期によくみられる○○である。

    進行性

  • 3

    アルツハイマー型認知症とは、脳内に○○がたまり、神経細胞が破壊され、脳に○○が起こる

    異常なたんぱく質, 萎縮

  • 4

    アルツハイマー型認知症では○○と言われるシミ状の斑点ができる。

    老人斑

  • 5

    アルツハイマー型認知症では、主な症状として○○が見られる

    記憶障害

  • 6

    記憶低下に関連して生じやすいことを3つ答えなさい。

    物盗られ妄想, 不安状態・うつ状態, いかりっぽくなる

  • 7

    アルツハイマー型認知症にて、記憶低下に関連して生じやすく○○と○○の障害(○○機能の障害)について完答しなさい。

    思考, 判断力, 遂行

  • 8

    時間や場所が分からなくなる障害の名前を答えなさい。

    見当識障害

  • 9

    見当識障害は、時間や場所が分からなくなる障害です。分からなくなる順番について正しいものを選択しなさい。

    時間▶︎場所▶︎人物

  • 10

    認知症について説明しなさい。

    一度獲得した知的能力が、脳の後天的な変化により著しく低下した状態になること

  • 11

    認知症に多く見られる特徴としてら○○・○○が低下する。○○が低下する。○○が発現するなどがあげられる。

    記憶, 知能, 生活能力, 様々な心理症状

  • 12

    認知症とは、多様な病気(原因疾患)によって脳が徐々に損なわれていく病気である。○○や○○・○○・○○することの障害、○○の障害が生じる。

    記憶, 理解, 判断, 実行, 会話

  • 13

    認知症とは、どのような状態か説明しなさい。

    自分らしい暮らしを自立して保っていくために必要な認知機能が障害されていく状態。

  • 14

    認知症は、日本ではもともと○○と呼ばれていた。

    痴呆

  • 15

    認知症の統計では、2012年には約462万人だったが、2040年には約○○万人に増えると言われている。

    584

  • 16

    認知症は歳を重ねるごとに○○は高くなる

    発症率

  • 17

    認知症の主な種類を4つ答えなさい。

    アルツハイマー型認知症, 血管性認知症, レビー小体型認知症, 前頭側頭型認知症

  • 18

    MCIとは、○○の略である。

    軽度認知障害

  • 19

    MCIとは、正常と認知症の境界にある状態である。認知症の○○と捉え、○○に関心が高まっている。

    ハイリスク群, 予防的介入

  • 20

    正常老化による物忘れでは、生理的変化があげられるがそれに対しアルツハイマー型認知症による物忘れは○○による変化だと言われている。

    病気

  • 21

    正常老化による物忘れは【体験の1部を思い出せない】と言われているが、アルツハイマー型認知症による物忘れは○○○だと言われている。記述しなさい。

    体験のすべて、体験したこと自体も忘れる

  • 22

    正常老化による物忘れでは、日常生活に支障はない。アルツハイマー型認知症による物忘れでは日常生活に支障が○○。

    ある

  • 23

    レビー小体型認知症の主な症状には運動症状があげられる。約7割の人にみられる症状で、○○というものがある。

    パーキンソニズム

  • 24

    レビー小体型認知症で、手足がふるえることの名称を答えなさい。

    振戦

  • 25

    レビー小体型認知症で、筋肉がこわばることを?

    筋固縮

  • 26

    レビー小体型認知症で動きが少なく鈍くなることを?

    無動, 寡動

  • 27

    レビー小体型認知症で姿勢・バランスがうまく保てないことを?

    姿勢反射障害

  • 28

    レビー小体型認知症では、対象ないものを知覚することである○○がみられる(およそ80%の人にこの症状がある)

    幻視

  • 29

    レビー小体型認知症での非運動症状として、幻視と○○障害・○○の低下・○○症状があげられる。

    視覚認知, 認知機能, 抑うつ

  • 30

    レビー小体型認知症では、○○○○障害も発症する。

    視覚認知

  • 31

    レビー小体型認知症の視覚認知障害では、○○という症状がある。

    錯視

  • 32

    レビー小体型認知症での視覚認知障害では、替え玉妄想ともいわれる○○症候群が発症する。

    カプグラ

  • 33

    レビー小体型認知症での、カプグラ症候群とは相手の姿・形は認識できるものの、○○○と思い込む現象である。

    中身が誰か他の人と入れ替わっている

  • 34

    カプグラ症候群は、○○人に対してだけ生じる

    親しい

  • 35

    レビー小体型認知症の視覚認知障害では、ある対象が複数存在すると誤って認識してしまう○○がある。

    重複記憶錯誤

  • 36

    レビー小体型認知症では、○○障害がおきる。夢を見て、大きな声で○○を叫んだり、怒ったり、怖がったり、暴れたりする。またこのことを○○障害と呼ぶ。

    睡眠, 寝言, レム睡眠行動

  • 37

    レビー小体型認知症では、およそ40ー50%の人に○○症状がみられる。アルツハイマー型認知症の人よりも十分な病識をもっていらことが多いことで、○○。

    抑うつ, 悩みやすい

  • 38

    レビー小体型認知症の抑うつ症状では、無気力・無関心・感情の鈍麻などである○○がみられる。

    アパシー

  • 39

    原因として、脳の前頭葉(感情の表現)や側頭葉が縮むことがある認知症の名前を答えなさい。

    前頭側頭型認知症

  • 40

    前頭側頭型認知症の主な症状で、正しいものだけ選びなさい

    自分勝手な発言と行動、社会的なルールを無視する行動がみられる, 毎日決まった行動をくり返したり、同じ言葉をくり返したりする, 食べ物の好みが変化することがある

  • 41

    若年性認知症の呼ばれている別名を答えなさい

    痴呆

  • 42

    18〜64歳で発症する認知症の総称を答えなさい

    若年性認知症

  • 43

    脳梗塞や脳出血などによって、脳の細胞に酸素や栄養が行き届かなくなり脳に障害がおこることを?

    (脳)血管性認知症

  • 44

    (脳)血管性認知症の主な症状として、正しいものを選びなさい

    低下する脳の機能にばらつきがある, まひや運動障害、言語障害を伴うことが多い, 高血圧・糖尿病・心疾患・動脈硬化などを合併しやすい, 抑うつ症状(気分が落ち込む、意欲が定価)

  • 45

    1970年代半ば以降、世界的に知られるようになった認知症の名前を答えなさい

    レビー小体型認知症

  • 46

    レビー小体型認知症の原因として、脳全体に○○という異常物質が沈着し、脳の○○や、全身の○○か傷害されることがあげられる。

    レビー小体, 神経細胞, 交感神経

  • 47

    レビー小体型認知症は、一般型では○○歳前後で発病することが多く、○○に多い傾向

    70, 男性

  • 48

    レビー小体型認知症は、日や時間帯によってどうなるか答えなさい

    認知が変動する

  • 49

    認知症で、程度の差があるものの、患者の誰にでも見られる症状のことを?

    中核症状

  • 50

    中核症状を6つ答えなさい

    記憶障害, 見当識障害, 計算力の低下, 判断力の低下, 失行, 実行機能傷害

  • 51

    認知症で、周囲の人との関わりのなかで生じてくる症状を?

    周辺症状

  • 52

    BPSDといわれるものを日本語に略しなさい

    周辺症状

  • 53

    心理症状と行動障害をあわせた概念として行動・心理症状だったり、暴力、不眠、幻覚、妄想、徘徊などがみられる症状のことを?

    周辺症状

  • 54

    介護の大変さは○○に比例すると言われる

    周辺症状

  • 55

    認知症の初期から、周辺症状はみられる。そのため認知症の初期から○○に○○を考えることが必要

    本人の気持ち, 沿った支援

  • 56

    認知症の人の心には、病気のために混乱した症状がある一方、○○力残っている。どのように関わるかによって、○○が異なる。

    加速や友人を思いやる, 病気の進行

  • 57

    認知症の人との関わり方を4つあげなさい

    認知症の正しい知識を身につける, できることを尊重し、個人を尊重する, 受容的な態度をもつ, 隠さずにネットワークを広げる

  • 58

    パーソナリティについて名称をふたつ答えなさい

    人格, 広義の性格

  • 59

    パーソナリティとは、個人が環境に適応していく中で発揮する○○のある○○、○○、○○の考え方である。

    一貫性, 思考, 感情, 行動様式

  • 60

    ライチャードが提唱した、過去の自分を後悔することなく受容し、未来に対しても現実的な展望がある統合された人格を持つ。日常生活に対しても前向きな型を?

    円熟型

  • 61

    ライチャードらが提唱した、受身的消極的な態度で現実を受容する。他者に依存して、安楽に暮らそうとする型を?

    安楽椅子型, ロッキングチェアー型

  • 62

    ライチャードらが提唱した、老化への不安に対し、強い防衛的態度で臨み、若い時の活動を保とうとする型を?

    自己防衛型, 装甲型

  • 63

    ライチャードらが提唱した、自分の過去や廊下の事実を受容することが出来ず、その態度が他者への避難や攻撃という形で現れる型を?

    敵意型, 憤慨型, 外罰型

  • 64

    ライチャードらが提唱した、過去の人生を失敗とみなして自分を責める型を?

    自己嫌悪型

  • 65

    高齢者のパーソナリティを8つに分類したひとを?

    ニューガーデン

  • 66

    ニューガーデンが提唱した、老齢にあった無理のない活動へと切り替えることが出来る型を?

    統合型

  • 67

    ニューガーデンの統合型の中でも3つの型を答えなさい

    円統合型, 集中型, 離脱型

  • 68

    ニューガーデンらが提唱した老衰の訪れを妨げるために、高度の活動を続けている、またはその反対の型を?

    防衛型

  • 69

    ニューガーデンが提唱した防衛型で、うち2つの型を答えなさい

    固執型, 緊縮型

  • 70

    ニューガーデンが提唱した他者の助けに頼ろうとするが、自ら豊かな人間関係を築こうとはしない型を?

    受け身ー依存型

  • 71

    ニューガーデンの提唱した受け身ー依存型の中でも2つの型を答えなさい

    依存型, 鈍麻型

  • 72

    ニューガーデンが提唱した全機能が低下しており、情緒統制も乏しい型のことを?

    不統合型

  • 73

    パーソナリティは、他の年齢群よりも○○において最も安定している

    中年期から老年期

  • 74

    ビッグ・ファイブ特性の加齢変化として、神経症傾向は○○。外交性と開放性は○○。調和性は○○。誠実性は、中年期以降老年期前半までは○○。老年期後半で○○。

    やや低下, 加齢に伴い低下, 加齢に伴い上昇, 上昇, 低下

  • 75

    ビッグ・ファイブ特性の加齢変化では○○がみられる

    個人差

  • 76

    ビッグ・ファイブ特性と主観的幸福感の関係では、○○ほど主観的幸福感が高い。○○ほど主観的幸福感が高いとされている。

    外向性が高い, 神経症傾向が低い