暗記メーカー
ログイン
国際研究総合 国際経済学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済学には、さまざまな( )があり、ただ一つの正しい統一理論が存在するわけではない

    学派

  • 2

    知の枠組みという意味を持つパラダイムの英語の綴りは( )である

    paradigm

  • 3

    きわめて大雑把な分類をすると、( )以後の経済学は、三つの学派に分裂した

    A・スミス

  • 4

    現代経済学には少なくとも、( )派経済学、ケインズ派経済学、マルクス派経済学のみつの体系が存在する

    新古典

  • 5

    マルクス派経済学は、経済の中に存在する( )に注目する

    権力構造

  • 6

    ケインズ派経済理論の土台の上に構築された国際経済学のことは( )理論と呼ばれることがある

    国際収支

  • 7

    国民所得統計とは、日本のさまざまな経済主体が生み出す( )の総計を記録した統計である

    付加価値

  • 8

    国民所得統計は( )の経済社会総合研究所が作成している

    内閣府

  • 9

    国際収支統計は、( )に業務を委託された日本銀行が作成している

    財務省

  • 10

    日本における国際収支続計は、2014年の1月より、( )の国際収支マニュアル第6版(2008年)に準拠することとなり、国際収支表の大幅な組み替えが行われた

    IMF

  • 11

    国際収支は大きく分類して、経常収支、資本移転等収支、金融収支、誤差脱漏の4つの項目からなっているが、もっとも大切なのは( )である

    経常収支、金融収支

  • 12

    国際収支は複式簿記として理解するよりも、単純に( )という符合で理解した方がよい

    プラス、マイナス

  • 13

    2023年における日本の経常収支は( )である

    黒字

  • 14

    経常収支のうちわけは、貿易・サービス収支と( )収支である

    所得

  • 15

    2023 年における日本の貿易・サービス収支は、およそ( )円の貿易赤字である

    10兆

  • 16

    トヨタやソニーやパナソニックやユニクロなど、海外で活躍する日本企業が、海外で稼いだ利潤を日本に送金すると、そのお金は( )収支にプラスとして記帳される

    所得

  • 17

    国際収支のA 経常収支の項目を見れば、その国がどのようにして( )が分かる

    海外で外貨を稼いだか

  • 18

    国際収支にある金融収支の項目を見れば、その国がどのようにして( )が分かる

    稼いだ外貨を使っているか

  • 19

    収支統計にあるA経常収支、B資本移転等収支、C金融収支、D誤差脱痛の間には、( )という関係がある

    A+B-C+D

  • 20

    外貨準備の項目がマイナスであれば、その国は、不足する外貨を公的な外貨準備の( )によってまかなったことを意味する

    積み増し