問題一覧
1
設計ミスなどによって生じる、システムのセキュリティ上の欠陥
セキュリティホール
2
磁気ディスク装置において、データを読み書きする際の最小単位
セクタ
3
文字として読み出すことのできない2進数形式のファイル
バイナリファイル
4
磁気ディスク装置の記憶領域であり、円心円状の1周分の記憶領域
トラック
5
インターネット上の動画や音声などを、受信しながら同時に視聴する方式
ストリーミング
6
フルカラーの色数を指定できる無圧縮の画像保存形式
BMP
7
マークシートなどを専用の用紙に、筆記用具で塗りつぶしたマークの位置を光学的に読み取る装置
OMR
8
SNSなどにログインする際、パスワードの『知識』だけでなく、指紋や顔といった『生体』などを組み合わせる認証方式
多要素認証
9
コンピュータで色を表現するための方式1つ。赤、緑、青の光の三原色の強さを数値で表す
RGB
10
あるディレクトリの下の階層に作られたディレクトリ
サブディレクトリ
11
色を表現する方式のひとつ。シアン、マゼンタ、イエローの三原色にブラックを加えたもの
CMYK
12
創作者とその創作物を保護するための法律で、保護期間は創作者の死後70年までと規定されている
著作権法
13
ファイルを階層構造で管理する時、最上位にあるディレクトリ
ルートディレクトリ
14
創作すると自動的に権利は発生し、音楽やプログラムなどの作者が、創作したものを独占的に、その創作者と相続人が利用出来る権利
著作権
15
電子楽器を制御するための規格で、音楽の再生に必要な音程、音の長さ、強弱、音色などの演奏情報を記録するファイル形式
MIDI
16
セキュリティレベルを高めることで、複数のアプリケーションなどにログインが可能になる仕組み
ワンタイムパスワード
17
ファイルの種類を表すものであり、通常はファイル名の後尾にピリオドで区切ってつける
拡張子
18
プリンタやスキャナなどで使われる解像度の単位
dpi
19
データベースの構築・管理をするソフトウェア
DBMS
20
文字コードなどの情報処理について定められている、日本の産業製品に関する規格
JIS
21
データの盗み見を防止するための変換されたデータを、元の状態に戻すこと
復号
22
通信ケーブルを使って、コンピュータやプリンタなど接続したネットワーク
有線LAN
23
ネットワークを利用して、企業などの業務の効率化を支援するソフトウェア
グループウェア
24
ディジタル画像を構成する色情報を持った点一つ一つのこと
ピクセル
25
ネットワークを介したコンピュータの不正利用を禁止する法律
不正アクセス禁止法
26
キーボードからの入力情報をユーザに気づかれないように盗みとるスパイウェア
キーロガー
27
補助記憶装置の1つで、金属やガラスを使用したディスクの表面に磁性体を塗り、ディスクを高速回転させてデータを読み書きする装置
磁気ディスク装置
28
手書きや印刷された文字などを光学的に読み取り、テキストデータとして入力する装置
OCR
29
磁気ディスク装置において、円心円状の複数のトラックが論理的な円筒状になっている記録装置。アクセスアームを動かさずに読み書きができる
シリンダ
30
情報システムで、電気代や、通信費、用紙代、インク代など、定期的にかかる費用のこと
ランニングコスト
31
磁気ディスク装置において、ディスク上のデータの読み書きを直接行う部分
磁気ヘッド
32
コンピュータやシステムなどの設備の導入から運用や保守、管理するためにかかる費用。消耗品や保険料なども含まれる
TCO
33
複数のファイルをひとつのファイルにまとめたり、まとめたファイルを元に戻したりするソフトウェア
アーカイバ
34
ファイルなどへの『読み取り』『書き込み』などがすべてできるアクセス権限
フルコントロール
35
大容量のバッテリを内蔵し、自然災害などにより停電などの電力トラブルが発生した際、一定時間コンピュータシステムが稼働できるように、電力を供給する装置
UPS
36
作者の著作権は保護されながら、利用者が期間に関係なく無償で利用することが出来るソフトウェア
フリーウェア
37
映像の中で動く部分だけを検出し保存するなどして動画データを圧縮する形式
MPEG
38
アメリカに本部を持つ、電気・電子分野における世界規模の研究組織
IEEE
39
1度のユーザ認証することで、複数のアプリケーションなどにログインが可能になる仕組み
SSO
40
磁気ディスク装置において、データを読み書きするために、磁気ヘッドをディスク上の所定の位置に移動させるための部品
アクセスアーム