問題一覧
1
No.8 ユーゴスラヴィア:( 1 )の( 2 )(非正規の武装集団)闘争。( 3 )(1942〜43):独軍がソ連軍に大敗。( 4 )が後退。連合国:米軍連合国軍がイタリアに上陸し、無条件降伏させる(1943)→( 5 )、パリ解散(1944)→ドイツを無条件降伏させる(1945,5)。 { 6 }の( 7 )と( 8 )(( 9 )は{ 10 }が発表)(1945)。
ティトー, パルチザン, スターリングラードの戦い, 枢軸国, ノルマンディー上陸, 米英ソ, ヤルタ会談, ポツダム会談, ポツダム宣言, 米英中ソ
2
No.8 日本:( 1 )(1945,3/10)、( 2 )占領(6/23)、( 3 )(8/6)・( 4 )(8/9)への( 5 )、{ 6 }(8/8)→日本が無条件降伏(8/15)。※{ 7 }。例){ 8 }、{ 9 }、{ 10 }etc。
東京大空襲, 沖縄, 広島, 長崎, 原爆投下, ソ連が対日参戦, 日本軍の残虐行為をはじめ中国その他アジアの人々に大きな犠牲を与えた, 植民地支配, 戦争中の徴用・徴兵, 慰安施設に送られた女性たち
3
No.8 イギリスの前首相の( 1 )の( 2 )演説(1946):ソ連を批判。( 3 )(1945〜46)と( 4 )(1946〜48)の開催。後者のいわゆる( 5 )では、{ 6 }。
チャーチル, 「鉄のカーテン」, ニュルンベルク国際軍事裁判, 極東国際軍事裁判, 東京裁判, 戦争責任の追及が不徹底に終わる
4
No.8 アメリカ:( 1 )で{ 2 }を開始。( 3 )(ヨーロッパ経済復興援助計画)も発表(1947)→( 4 )({ 5 })を結成(1949〜)。ソ連:( 6 )(共産党情報局)(1947〜56)→( 7 )(1955〜91)。※{ 8 }。全面戦争にはいたらない{ 9 }→( 10 )。 ( 4 )、( 10 )は()を含みます。
トルーマン=ドクトリン, 対ソ封じ込め政策, マーシャル=プラン, 北大西洋条約機構(NATO), 西欧諸国+カナダ, コミンフォルム, ワルシャワ条約機構, 東欧諸国の社会主義を強行, 東西の国際的緊張状態, 「冷たい戦争(冷戦)」
5
No.8 ドイツ:( 1 )後、西と東に分裂(1949)→( 2 )建設(1961)。1969〜74西ドイツの( 3 )政権は「東方外交」に努める。フランス:( 4 )が大統領となり(1959〜)、( 5 )独立を承認(1962)。1958( 6 )→1967( 7 )へ。 ( 6 )、( 7 )は()を含みます。
ベルリン封鎖, ベルリンの壁, ブラント, ド=ゴール, アルジェリア, ヨーロッパ経済共同体(EEC), ヨーロッパ共同体(EC)
6
No.10 中国:内戦の再開→( 1 )の成立(1949)(主席:( 2 ))。※{ 3 }。朝鮮半島:{ 4 }に( 5 )と( 6 )が成立(1948)。→( 7 )(1950〜53)。 { 3 }は()を含みます。
中華人民共和国, 毛沢東, 中華民国(国民党)は台湾へ, 北緯38度線を境, 大韓民国, 朝鮮民主主義人民共和国, 朝鮮戦争
7
No.10 ( 1 ):{ 2 }を結成(1930)。( 3 )({ 4 })の建国を宣言(1945)→反対するフランスと( 5 )(1946〜54)で戦い、勝利する。( 6 )と( 7 )に分離独立(1947)。※東パキスタンは( 8 )として分離独立(1971)。
ホー=チ=ミン, インドシナ共産党, ベトナム民主共和国, 北ベトナム, インドシナ戦争, インド連邦, パキスタン, バングラデシュ
8
No.10 アフリカ諸国の独立( 1 )({ 2 })に17か国が独立。( 3 )(1955):( 4 )と( 5 )の( 6 )を基盤。※( 7 ):{ 8 }。 ( 2 )は()を含みます。
「アフリカの年」, 1960, アジア-アフリカ(バンドン)会議, 周恩来, ネルー, 平和五原則, 第三勢力, 新興のアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国、米ソ両陣営から自立
9
No.11 パレスチナ:{ 1 }→国連分割案により( 2 )が建国宣言(1948)→周辺アラブ諸国が反対し、( 3 )が起こる(1948〜49)。イスラエルの勝利。大量のパレスチナ難民の発生→( 4 )の設立(1964)。 { 1 }、( 4 )は()の内容を含みます。
移住したユダヤ人と現地のアラブ人(=パレスチナ人)との対立が激化, イスラエル, 第一次中東戦争, PLO(パレスチナ解放機構)
10
No.11 イラン:( 1 )が指導する( 2 )(1979)が起こり、{ 3 }。イラク:( 4 )大統領(在位1979〜2003)が、( 5 )(1980〜88)を起こす←{ 6 }をおこなう。
ホメイニ, イラン=イスラーム革命, 反米化, サダム=フセイン, イラン-イラク戦争, アメリカが多額の軍事的支援
11
No.11 ソ連:( 1 )が( 2 )。( 3 )が起こる(1956)。1960年代〜( 4 )。( 5 )({ 6 })を軍事力で弾圧(1968)。( 7 )(1979〜89)。( 8 )(1959):( 9 )新政権が社会主義化→( 10 )大統領(1963に暗殺)とフルシチョフが{ 11 }(( 12 ))(1962)→{ 13 }。
フルシチョフ, スターリン批判, ハンガリー反ソ暴動, 中ソ論争, 「プラハの春」, チェコスロヴァキアの自由化改革運動, アフガニスタン侵攻, キューバ革命, カストロ, ケネディ, 核戦争の危機を回避, キューバ危機, 核軍縮へ
12
No.11 アメリカ:( 1 )が( 2 )を指導。{ 3 }をつらぬき、( 4 )で"{ 5 }"で有名な演説(1963)。北軍が{ 6 }爆撃(( 7 ))を開始し、( 8 )へ(1965〜75)。中ソが北ベトナムと{ 9 }を援助。米軍は( 10 )を散布→学生中心の( 11 )も活発化→( 12 )大統領時代に米軍撤退(1973)→サイゴン陥落(1975)→( 13 )が成立(1976)。 ( 2 )は()の内容を含みます。
キング牧師, 公民権(黒人差別反対)運動, 非暴力主義, ワシントン大行進, I have a dream, 北ベトナム, 北爆, ベトナム戦争, 南ベトナム解放民族戦争, 枯葉剤, ベトナム反戦運動, ニクソン, ベトナム社会主義共和国
13
No.12 1973( 1 )→「世界同時不況」→( 2 )開催(1975〜)。※英の( 3 )政権、米の( 4 )政権の( 5 )政策:{ 6 }、{ 7 }、{ 8 }。 ( 1 )、( 2 )は()の内容を含みます。
石油危機(オイルショック), 主要国首脳会議(サミット), サッチャー, レーガン, 「小さな政府」, 民営化・経済の新自由主義化推進, 教育・福祉の支出削減, 弱者切り捨て
14
No.12 1967( 1 )結成。※( 2 ):高度経済成長。1978末ベトナムが( 3 )に侵攻し、国民を大量虐殺していた( 4 )政権を打倒→内戦(1991〜)。{ 5 }、{ 6 }。 ( 1 )は()の内容を含みます。 また、{ 5 }は単語も含みますが、一緒にしてます。
東南アジア諸国連合(ASEAN), 「東アジアの奇跡」, カンボジア, ポル=ポト, 日本が地雷除去, アンコール=ワット修復支援
15
No.12 ( 1 )(1966〜76):新たな共産主義の道をめざす{ 2 }。( 3 )を中心に( 4 )(国防・工業・農業・科学技術)が進む。
文化大革命, 毛沢東が起こした権力闘争, 鄧小平, 四つの現代化
16
No.12 ( 1 ):( 2 )(情報公開)・( 3 )(立て直し)と称する改革をはじめる(1986〜)→大統領制へ移行。{ 4 }が独立宣言(1990)→保守派のクーデタの失敗→→( 5 )の結成、{ 6 }。( 7 )が( 8 )の大統領となる(1991)。※( 9 )米大統領とゴルバチョフが( 10 )で{ 11 }(1989)。 ( 5 )、( 9 )は()の内容を含みます。
ゴルバチョフ, グラスノスチ, ペレストロイカ, バルト三国, 独立国家共同体(CIS), ソ連解体, エリツィン, ロシア連邦, ブッシュ(父), マルタ会談, 冷戦終結宣言
17
No.12 東欧の民主化①ポーランド:( 1 )の( 2 )政権成立(1989)②チェコスロヴァキア:( 3 )で民主化(1989)→( 4 )と( 5 )に分離(1993)③ベルリンの壁崩壊(1989)→( 6 )(1990)。※( 7 ):ティトー大統領の死(1980)→{ 8 }。ロシア:貧富の拡大、民主化の足踏み、( 9 )などの問題をかかえる。南アフリカ:( 10 )撤廃運動の指導者( 11 )が初の黒人大統領となる(1994)。 ( 8 )は()の内容を含みます。
ワレサ, 「連帯」, 「ビロード革命」, チェコ, スロヴァキア, 東西ドイツの統一, ユーゴスラヴィア, 地域紛争の激化(1991〜), チェチェン紛争, アパルトヘイト, マンデラ
18
No.13 ( 1 )が発効して( 2 )が成立(1993)→統一通貨(( 3 ))導入(2002〜)→{ 4 }(2004〜)→( 5 )発効、「{ 6 }」の選出(2009,12)。※( 7 ):{ 8 }。 ( 2 )、{ 8 }は()の内容を含みます。
マーストリヒト条約, ヨーロッパ連合(EU), ユーロ, 旧社会主義国家が加盟, リスボン条約, EU大統領, Brexit, イギリスのEU離脱(2020完了)
19
No.13 ( 1 )(1991):{ 2 }。( 3 )(1993):( 4 )米大統領の仲介でイスラエルの( 5 )首相とPLOの( 6 )議長が合意、{ 7 }が成立→ユダヤ人過激派がラビンを暗殺(1995)、対立が深まる。※①( 8 )(1980年代〜):{ 9 }②{ 10 }し、( 11 )を建設③( 12 )(2008〜09/2012/2014/{ 13 }など):{ 14 }。※{ 15 }。 { 2 }は単語も含みますが一緒にしてます。 ( 3 )は()の内容も含みます。
湾岸戦争, アメリカ主体の多国籍軍がクウェートを侵攻したイラクを攻撃, パレスチナ暫定自治協定(オスロ合意), クリントン, ラビン, アラファト, パレスチナ自治政府, インティファーダ, イスラエル軍の占領に対してパレスチナ人が石を投げて抵抗, イスラエル人がパレスチナ自治区に入植, 分離壁, ガザ戦争, 2023〜, イスラエル軍がパレスチナ自治区のガザ地区の空爆, イスラエルに対する国際的批判が強まるが、アメリカは軍事的に支援
20
No.13 ( 1 )({ 2 }:( 3 )米大統領が( 4 )をとなえて、( 5 )(2001,10〜)や( 6 )(2003,3〜、2011末米軍撤退)をおこなう。※アメリカ史上初の黒人大統領( 7 )(2009〜)。アフガニスタン:{ 8 }→( 9 )政権成立(1996)→新米反対派が倒す(2001)。 ( 3 )は()の内容も含みます。 { 8 }は単語も含みますが一緒にしてます。
9.11事件, 2001,9/11, ブッシュ(子), 「テロとの戦い」, アフガニスタン空爆, イラク戦争, オバマ, ソ連侵攻時、アルカーイダなどのテロ組織がアメリカなどによって養成された, タリバーン
21
No.14 中国:( 1 )(1989)で民主化運動を鎮圧。GDPが世界第2位になる(2010)。( 2 )(2000):( 3 )(韓国)と( 4 )(北朝鮮)。※( 5 )(1980)。( 6 ):軍事政権に自宅軟禁されていた( 7 )の解放(2010)。
天安門事件, 南北共同宣言, 金大中, 金正日, 光州事件, ミャンマー, アウンサン=スーチー
22
No.14 アフリカ:{ 1 }。{ 2 }。( 3 ):内戦(1990〜94)で約80万人が虐殺され、200万人以上が難民に。( 4 ):内戦(1983〜)→( 5 )の独立(2011)→南で紛争(2012)。
民族紛争が絶えず、難民が多数発生, 食糧不足、干ばつ、エイズなど感染症の問題も, ルワンダ, スーダン, 南スーダン
23
No.14 { 1 }(( 2 ))(2010,12〜):チュニジア、エジプト、リビアなど。{ 3 }(2011〜)。{ 4 }→( 5 )(2014〜):{ 6 }。※{ 7 }。 { 3 }は単語も含みますが一緒にしてます。 ( 5 )は()の内容も含みます。
中東・北アフリカの民主化運動, 「アラブの春」, シリアでは内戦が激化, 混沌状態で治安も悪化, 「イスラーム国(IS)」, イラク・シリアを占拠する過激派武装組織, ヨーロッパのシリア難民の急増
24
No.14 ( 1 )(1955):{ 2 }。( 3 )も連署→( 4 )(1957〜):{ 5 }。※( 6 )(2021)。( 7 )(1986)と( 8 )(2011)。※( 9 ):{ 10 }、( 11 )({ 12 })。※( 13 )。
ラッセル・アインシュタイン宣言, 核廃絶と戦争以外の紛争解決を訴える, 湯川秀樹, パグウォッシュ会議, 科学者が核軍縮などを討議, 核兵器禁止条約, チェルノブイリ原発事故, 福島第一原発事故, 気候変動, グレタ・トゥーンベリ, 中村哲, ペシャワール会, ジェンダー平等