暗記メーカー
ログイン
cover
前近代の文化
  • サラマンダー

  • 問題数 122 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    44

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    飛鳥文化は何葺?

  • 2

    飛鳥寺はのち□寺になった

    元興

  • 3

    舒明天皇は□寺たてた

    大官大

  • 4

    飛鳥文化の半跏思惟像がある寺ふたつ

    広隆寺, 中宮寺

  • 5

    白鳳文化の飛鳥4大寺

    大官大寺, 飛鳥寺, 川原寺, 薬師寺

  • 6

    白鳳文化の仏像には□寺金堂□三尊像がある

    薬師, 薬師

  • 7

    □古墳の壁画は高句麗のそれに類似している

    高松塚古墳

  • 8

    護国の経典 ①■経 ②■経 ③仁王経

    金光明, 法華

  • 9

    天下三戒壇は東大寺とあと2つ

    薬師寺, 観世音寺

  • 10

    754年の鑑真来朝は淡海三船『■』にある

    唐大和上東征伝

  • 11

    南都六宗

    三論宗, 成実宗, 華厳宗, 律宗, 法相宗, 倶舎宗

  • 12

    行基、玄昉、道鏡は■宗

    法相

  • 13

    南都七大寺 東大寺、大安寺、■寺、薬師寺、西大寺、興福寺、■寺

    元興, 法隆

  • 14

    行基は民間布教や5泊、■の設立に取り組んだ

    布施屋

  • 15

    塑像を選べ

    東大寺法華堂日光月光菩薩像, 東大寺法華堂執金剛神像, 東大寺戒壇院四天王像

  • 16

    薬師寺の絵画には■がある

    吉祥天像

  • 17

    正倉院の宝物については■に記述がある

    正倉院文書

  • 18

    百万塔内部には■がある

    陀羅尼経

  • 19

    光明皇后は楽毅論、聖武は?

    雑集

  • 20

    天平期の万葉集には山上憶良や■がいる

    大伴家持

  • 21

    天平期の懐風藻にいる3人

    長屋王, 淡海三船, 石上宅嗣

  • 22

    古事記は神代~■天皇まで。 帝紀、旧辞の誤りを正した。

    推古

  • 23

    日本書紀は帝紀、旧辞の誤りを正した

    ×

  • 24

    4道 授業の教典学ぶ▶︎■ 律令格式まなぶ▶︎■

    明経道, 明法道

  • 25

    陰陽寮は■省が担当し 典薬寮は■省が担当した

    中務, 宮内

  • 26

    省の四等官制、じょうとさかんは?

    丞, 録

  • 27

    国の四等官制

    守, 介, 掾, 目

  • 28

    伊勢伊賀志摩は■道

    東海

  • 29

    律令において、 詔勅、侍従の統制▶︎■省 仏教、外交関連▶︎■省 租税関係▶︎■省

    中務, 治部, 民部

  • 30

    養老律令は■天皇の時つくられた

    元正

  • 31

    承和の変は■天皇の時

    仁明

  • 32

    承和の変で ■は隠岐、■は伊豆に流された

    伴健岑, 橘逸勢

  • 33

    加持祈祷に対して南都六宗は■といわれた

    顕教

  • 34

    最澄は■天皇が庇護した

    桓武

  • 35

    天台宗の法典は■

    法華経

  • 36

    最澄の著書ふたつ

    山家学生式, 顕戒論

  • 37

    空海は、秘法により■と合一できる■を説いた

    大日如来, 即身成仏

  • 38

    仏教に理解のある神のことを■と読んだ

    護仏善神

  • 39

    室生寺金堂は当初■葺であった

    檜皮

  • 40

    弘仁・貞観文化 ■寺如意輪観音 ■寺不動明王像 ■寺僧形八幡神像

    観心, 教王護国, 薬師

  • 41

    両界曼荼羅は■と■にある

    教王護国寺, 神護寺

  • 42

    黄不動は■寺にある

    園城

  • 43

    弘仁・貞観文化の勅撰漢詩集には、 嵯峨期▶︎■らによる■、■らによる■ 淳和期▶︎良岑安世らによる■ がある

    小野岑守, 凌雲集, 冬嗣, 文華秀麗集, 経国集

  • 44

    最古の漢詩論

    文鏡秘府論

  • 45

    万多親王は■を著した

    新撰姓氏録

  • 46

    ■かな▶︎平がな

  • 47

    大学別曹 和気氏▶︎■院 藤原氏▶︎勧学院(■による) 橘氏▶︎■院 在原氏▶︎■院

    弘文, 冬嗣, 学館, 奨学

  • 48

    ■世紀■▶︎空也が民間に布教 ■世紀■▶︎源信が貴族に布教

    10(1), 半ば, 10(2), 後期

  • 49

    10世紀半ばの空也は西光寺(のちの■寺)を建て、 10世紀後期の源信は■というカテゴリに入る『往生要集』を著し、■においてもヒットした

    六波羅蜜, 往生伝, 宋

  • 50

    慶滋保胤の往生伝は?

    日本往生極楽記

  • 51

    来迎図は■文化においてつくられた

    国風

  • 52

    寝殿造は■木造の■葺である

    白, 檜皮

  • 53

    三跡は?

    小野道風, 藤原佐理, 藤原行成

  • 54

    藤原佐理は■を書き 藤原行成は■の祖である

    離洛帖, 世尊寺流

  • 55

    国風文化では、 漢詩集として■による■が編まれ 百科事典では源順による■が編まれた

    藤原朝衡, 本朝文粋, 和名類聚抄

  • 56

    院政期文化 豊後国に作られたのは■ 陸奥国に作られたのは■ 伯耆国に作られたのは■

    富貴寺大堂, 白水阿弥陀堂, 三仏寺投入堂

  • 57

    絵巻物=大和絵+■

    詞書

  • 58

    鳥獣戯画

    絵巻物である, 院政期である, 詞書がない, 鳥羽僧正覚猷による, 高山寺にある

  • 59

    霊験談を書いた絵巻物は?

    信貴山縁起絵巻

  • 60

    四天王寺にあり、庶民の生活を書いた院政期の作品は?

    扇面古写経

  • 61

    最古の軍記物語は■を記した■である

    平将門の乱, 将門記

  • 62

    今様をまとめたのは?

    梁塵秘抄

  • 63

    日本の民謡などを東風にアレンジしたのは?

    催馬楽

  • 64

    ものまねや滑稽さをたのしむのは?

    猿楽

  • 65

    うめよ

    易行, 選択, 専修

  • 66

    法然は13世紀初め、■に流された 連座して親鸞は■に流された

    土佐, 越後

  • 67

    法然は■の要請により■を著した

    九条兼実, 選択本願念仏集

  • 68

    浄土宗の本山は?

    知恩院

  • 69

    親鸞の著書

    教行信証

  • 70

    一遍の弟子が書いたのは?

    一遍上人語録

  • 71

    栄西の著作は喫茶養生機と?

    興禅護国論

  • 72

    道元の弟子■は■を著した

    懐奘, 正法眼蔵随

  • 73

    日蓮は立正安国論を■に提出し、■のち■に流された

    時頼, 伊豆, 佐渡

  • 74

    かけ

    浄土, 臨済, 浄土真, 曹洞, 日蓮, 時, 叡尊, 忍性