暗記メーカー
ログイン
生物期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    遺伝子が実際に働くこと、遺伝子から転写され翻訳されタンパク質になること 

    発現

  • 2

    DNAの上の鎖の塩基配列をRNAにコピーすること

    転写

  • 3

    mRNAから3つの塩基でアミノ酸1つを指定されるアミノ酸が結合してタンパク質に合成される過程

    翻訳

  • 4

    DNA RNA タンパク質の順に遺伝情報が一方向に流れる原則

    セントラルドグマ

  • 5

    DNAの塩基配列と相補的な塩基配列を持ったやつ タンパク質の情報を持つ 

    mRNA

  • 6

    mRNAの塩基配列に対応するアミノ酸配列を持った何が形成されるか

    ポリペプチド鎖

  • 7

    DNAが複製されることを別名で何というか?

    体細胞分裂

  • 8

    RNAの存在場所

    核と細胞質

  • 9

    DNAの存在場所

  • 10

    DNAの転写の過程では、二重螺旋の一部が解けるか?

    ⭕️

  • 11

    翻訳の過程で、mRNAの情報に対応したアミノ酸をリボソームへ運搬する

    tRNAの役割

  • 12

    遺伝情報をリボソームに伝え、タンパク質のアミノ酸配列の順番を決める

    mRNA

  • 13

    リボソームの構成要素で、アミノ酸とアミノ酸を結合させてタンパク質を作る機能を持つ

    rRNA

  • 14

    tRNAはどこにあるか?

    細胞質基質

  • 15

    鎌状赤血球貧血症になる要因はヘモグロビンの何が変容するからであるか?

    グロビーン

  • 16

    人の細胞は何個あるか?

    60兆個

  • 17

    男女共有の染色体

    常染色体

  • 18

    男女で異なる染色体

    性染色体

  • 19

    人の染色体は何本か?

    46本

  • 20

    転写に使われるDNA鎖

    アンチセンス鎖

  • 21

    転写をする過程でヌクレオチドをつなぐやつ

    RNAポリメラーゼ

  • 22

    塩基配列でタンパク質に翻訳されない部分

    イントロン

  • 23

    塩基配列でタンパク質に翻訳される部分

    エキソン

  • 24

    スプライシング

    mRNAからイントロンを抜いて、エキソンだけをつなげる

  • 25

    分化した細胞は全て同じ遺伝情報を持つか?

    まる

  • 26

    分化した細胞は遺伝子は全て発現するか?

    バツ

  • 27

    クリスタリン(目) ケラチン「皮膚」 インスリン「すい臓」 アクチン「筋肉」は何か?

    タンパク質

  • 28

    分裂の前に細胞が複製され、複製される前の染色体に分裂することを何というか?

    体細胞分裂

  • 29

    分化した細胞がG1で細胞周期を辞めた場合何記と呼ばれるか?

    G0期

  • 30

    ショウジョウバエなどにある、電車が起こり、RNAが盛んに合成される場所

    パフ

  • 31

    発生段階に応じてらパフの位置が変化する、場所

    唾腺染色体

  • 32

    受精卵が細胞分裂を始めて、成長する過程

    発生

  • 33

    パフで行われていること

    mRNAの合成

  • 34

    遺伝情報が細胞の核内にすべてあると言えない理由

    ミトコンドリア内や葉緑体内にも遺伝情報を持つDNAが存在しているから

  • 35

    細胞の維持に一般的に必要なタンパク質常に必要かる

    常に必要

  • 36

    幼虫形質の発現に必要なタンパク質の時期

    蛹6時間前

  • 37

    蛹の形質の発現に必要なタンパク質

    蛹の始まりと前

  • 38

    動物の外表面や体内の管の内表面を覆う組織

    上皮組織

  • 39

    からだや内臓のいろいろな器官の運動を行う組織

    筋組織

  • 40

    刺激を享受し、興奮を伝達 処理する組織

    神経組織

  • 41

    組織と組織の間を結合し、体を支えたら、栄養を補給したりする組織

    結合組織

  • 42

    遺伝子突然変異によって、メラニン色素などの合成ができなくなった個体

    アルビノ

  • 43

    未分化な細胞であり、自己複製能と多分化性を共にもつ

    幹細胞

  • 44

    ES細胞

    哺乳類の胞胚の内部細胞塊に由来する細胞で、どのような細胞にも分化が可能 問題点として、受精卵を必要とするため、特にに人においては生命倫理的な問題がある

  • 45

    IPS細胞

    人の分化した細胞に、全能性に近い多様性を復活させるような因子である4つの細胞を導入することで、できる幹細胞

  • 46

    唾腺染色の観察に使う液

    酢酸カーミン

  • 47

    パフは何に対応しているか?

    遺伝子

  • 48

    DNAの遺伝情報からタンパク質がまだ作られる過程

    DNAの塩基配列が転写されて、m RNAが合成された後、mRNAの塩基配列がアミノ酸配列に翻訳され、アミノ酸同士が結合してタンパク質が合成される。

  • 49

    ヌクレオチドにつおて

    ヌクレオチドは、塩基、糖、リン酸からなり、核酸を構成する基本単位である

  • 50

    同一個体の細胞は、すべて同じ遺伝子を持つにもかかわらず、形や働きが異なるものが存在する。この現象はどのようにして起こるか?

    細胞によって発現する遺伝子が異なり、合成されるタンパク質も異なるため

  • 51

    唾腺染色体に見られるパフの部分ではどのような現象が起き、その結果どのような物質が作られているか?

    パフでは遺伝情報の転写が起こり、mRNAが合成されている。

  • 52

    RNAは何の一種であるか?

    核酸

  • 53

    アミノ酸に

    アミノ酸き

  • 54

    アミノ酸とアミノ酸の結合 水になってなる

    ペプチド結合

  • 55

    mRNAの塩基3つの組み

    コドン

  • 56

    塩基3つ組み

    トリプレット

  • 57

    親から子へ形質が伝わる現象

    遺伝

  • 58

    遺伝子の本体

    DNA

  • 59

    卵や精子などの

    配偶子

  • 60

    対立遺伝子は別れて異なる配偶子に入る

    分離の法則

  • 61

    体細胞1個に1体ずつある形と大きさの等しい染色体

    総合染色体

  • 62

    染色体の構造

    DNAとタンパク質「ヒストン」

  • 63

    核からヌクレイン後に核酸を、発見

    ミーシャー

  • 64

    遺伝子は染色体に存在するという 染色体説を提唱

    サットン

  • 65

    遺伝子が染色体にあることを証明した遺伝子説を確立

    モーガン

  • 66

    DNAが螺旋構造を持っていることをとった

    ウィルキンスとフランクリン

  • 67

    二重螺旋と提唱した

    ワトソンとクリック

  • 68

    肺炎双球菌をすり潰して分離させ、DNA タンパク質などを分離して、、実験を行った

    エイブリーの実験

  • 69

    大腸菌に寄生するウィルスであるファージを使って遺伝子の本体がDNAであることを証明した

    パーシーとチェイスの実験

  • 70

    遺伝情報を担う物質であるDNAやRNAをタンパク質で包んでいる

    ウィルス

  • 71

    DNAの構造

    DNAは2本のヌクレオチド鎖が螺旋状にねじれた、二重らせん構造をとり、二重らせんの内側では、AとT,CとGが相補的に結合している

  • 72

    マウスに肺炎双球菌をよういて、実験して、細胞の外から入った物質によって形質が変わる形質転換という現象が起こる

    グリフィス

  • 73

    パーシーとチェイスの実験で行う分離方法

    遠心分離

  • 74

    エイブリーやチェイスによって明らかになったこと

    遺伝子の本体がDNAであること

  • 75

    ファージは自分の何を宿主である何の菌体内に抽出することで増殖する

    DNA 大腸菌

  • 76

    浮遊液​を激しく十分攪拌

    大腸菌に取り付いたDANの無い空のT2ファージの外殻が取れます。

  • 77

    ATGC

    アデニン チミン グアニン シトシン

  • 78

    相補を持つことのなぜ

    DNAの二本鎖では、AもT,CとGがそれぞれ相補的に結合しているため

  • 79

    塩基には特定の塩基同士が結合しやすい性質がある

    相補性

  • 80

    G1は何と呼ばれるか?

    DNA合成準備期

  • 81

    S期は何と呼ばれるか?

    DNA合成期

  • 82

    G2期

    分裂準備期

  • 83

    M期

    分裂期

  • 84

    細胞をそのままの状態に保って殺し、保存するために 45パーセント酢酸につかす

    固定

  • 85

    細胞壁同士の接着を溶かすために 60度で、3%つかす

    解離

  • 86

    酢酸オルセインでやる

    染色

  • 87

    細胞がいっそうになるように押しつぶす

    押しつぶし

  • 88

    分裂の元になる細胞

    母細胞

  • 89

    分裂後にできた細胞

    娘細胞

  • 90

    染色体が並ぶ部分

    赤道面

  • 91

    核膜が消えるのはどの時期か

    前期

  • 92

    細胞周期のS期だけに起きる現象と、その意義

    S期にはDNAの複製が起きる。これにより、分裂において母細胞と同じDNAを2つの娘細胞へ分配することができる

  • 93

    細胞周期の分裂期に見られる4つの変化をこたえよ、

    前期には、染色体が凝縮してヒモ状になり、中期には細胞の赤道面に染色体が並ぶ。後期には染色体が2つに分離して両極に分かれ、終期には細胞質分裂がおこる。

  • 94

    これはなにか?

    アミノ基

  • 95

    これは何か?

    カルボキシ基

  • 96

    DNAと結合して、染色体を構成するタンパク質

    ヒストン

  • 97

    血液凝固に関係するタンパク質

    フィブリン

  • 98

    体液性免疫の抗体として働くタンパク質

    免疫グロブリン

  • 99

    細胞膜に存在し、物質の輸送や、情報の伝達に関与するタンパク質

    受容体

  • 100

    タンパク質の性能は何によって決まるか?

    アミノ酸