問題一覧
1
衣服の繊維は大きく分けて①と②がある。
天然繊維, 化学繊維
2
天然繊維には①と②がある。
植物繊維, 動物繊維
3
植物繊維には①と②がある。
綿, 麻
4
綿の原料は①。
綿花
5
麻の原料は①など種類は50種類以上。
亜麻
6
綿は①がよい。
肌ざわり
7
麻はさわると①がある(熱伝導率が高い)。
冷感
8
植物繊維(綿・麻)の共通の特徴は「①がよい」「②になりやすい」
吸湿性, しわ
9
動物繊維には①と②がある。
毛, 絹
10
毛の原料は①・アンゴラうさぎ・ラクダ・カシミヤ山羊
羊
11
絹の原料は①の繭。
蚕
12
毛は①が高い。
保温性
13
絹には①がある。
光沢
14
動物繊維(毛・絹)の共通の特徴として「①がよい」「②を受けやすい」
吸湿性, 虫害
15
化学繊維には①と②と③がある。
再生繊維, 半合成繊維, 合成繊維
16
再生繊維と半合成繊維の原料は綿・木材などの①。
セルロース
17
合成繊維の原料は主に①。
石油
18
再生繊維の主な繊維名は①
レーヨン
19
半合成繊維の主な繊維名は①。
アセテート
20
再生繊維の共通の特徴は「①がある」「②と弱くなる」
光沢, ぬれる
21
半合成繊維の共通の特徴は「①がある」「②と弱くなる」などがある
光沢, ぬれる
22
合成繊維の主な繊維名はポリエステル・①・②・ポリウレタン。
ナイロン, アクリル
23
アクリルの特徴は「①に似た風合い、保温性が高い」「色が染まりやすい」などがある。
毛
24
ポリウレタンの特徴は「①に優れ、ゴムのように伸びる」「塩素系漂白剤に弱い」などがある。
伸縮性
25
合成繊維(ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン)の共通の特徴は「①」「②」「③でとけやすい」
しわになりやすい, 乾きやすい, 熱
26
衣服素材の性能として、夏に涼しく過ごすときに良いのが①。
通気性
27
衣服素材の性能として、冬に温かく過ごすときに良いのが①。
保温性
28
衣服素材の性能として、動作時にからだがスムーズに動くのが①。
伸縮性
29
衣服素材の性能として、気体の水分(湿気)を吸いとるのが①。
吸湿性
30
衣服素材の性能として、液体の水分を吸いとるのが①。
吸水性
31
形態安定加工が使われている衣服・製品の例は①。
ブレザー、シャツ
32
透湿防水加工が使われている衣服・製品の例は①。
レインコート、スキーウェア
33
防炎・難燃加工が使われている衣服・製品の例は①。
カーテン、エプロン、軍手、寝巻き、シーツ、カーペット
34
花粉対策が使われている衣服・製品の例は①。
マスク
35
撥水・防水加工が使われている衣服・製品の例は①。
靴、かさ、かばん
36
吸汗速乾加工が使われている衣服・製品の例は①。
スポーツウェア
37
プリーツ加工が使われている衣服・製品の例は①。
スカート
38
購入した衣服には、①という法律にもとづき、繊維の組成表示や洗濯などのための②がついている。他にもサイズや③表示、業界団体などの基準による④や注意表示、⑤表示などがある。
家庭用品品質表示法, 取扱い表示, 原産国, 品質保証マーク, デメリット
39
綿の製品の例3つ。
タオル, 下着, 子ども服
40
麻の製品はいつ使うか。
夏
41
毛の製品はいつ使うか。製品の例1つ。
冬, セーター
42
絹の製品の例2つ。
着物, ネクタイ
43
天然繊維は①がかかり、②が難しく、③が高い。化学繊維はその④。
作る手間, 大量生産, 価格, 逆
44
合成繊維で一番使われる繊維名は①。
ポリエステル
45
吸湿性のある衣服は①の水分(湿気)を吸いとる。例えば②など。
気体, 汗