暗記メーカー
ログイン
生物 1年後期期末
  • horizon horizon

  • 問題数 78 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚や粘膜から分泌される、細菌の細胞壁を分解する酵素は何か答えよ。

    リゾチーム

  • 2

    皮膚や粘膜から分泌される、細菌の細胞膜を破壊するタンパク質を何というか答えよ。

    ディフェンシン

  • 3

    食作用を終え、取り込んだ異物ごと死滅した多量の好中球は何になるか。漢字一字で答えよ。

  • 4

    マクロファージが食作用を行うときに放出する、脳血管細胞にはたらきかけ、プロスタグランジンの生成を促すサイトカインを何というか。

    インターロイキン

  • 5

    脳血管細胞から生成され、間脳の視床下部にはたらきかけることで全身の体温を上昇させる物質を何というか。

    プロスタグランジン

  • 6

    多様なリンパ球が用意される過程で、自分自身の成分を異物として認識するリンパ球を無力化させて、自分自身に対し免疫がはたらかない状態にすることを何というか。

    免疫寛容

  • 7

    細胞の表面にあり、抗原提示の際にT細胞が自己の細胞か非自己の細胞かを判別するための抗原を何というか。

    MHC抗原

  • 8

    体液性免疫において、活性化したB細胞は増殖し何細胞へ分化するか。

    形質細胞

  • 9

    形質細胞が産生し、体液中に放出する抗体は、何というタンパク質か答えよ。

    免疫グロブリン

  • 10

    B細胞が中心となって起こる、抗体による免疫反応を何というか答えよ。

    体液性免疫

  • 11

    T細胞が中心となって起こる、食作用増強や感染細胞への攻撃などの免疫反応を何というか答えよ。

    細胞性免疫

  • 12

    キラーT細胞に攻撃されて死んだ感染細胞や、抗体が結合し無毒化された異物を食作用により処理する細胞は何か。

    マクロファージ

  • 13

    同じ抗原が再び体内に侵入したとき、すぐに増殖・分化することで強い免疫反応を速やかに起こす細胞は何か。

    記憶細胞

  • 14

    同じ抗原が再び体内に侵入したとき、記憶細胞がすぐに増殖・分化することで、強い免疫反応を速やかに起こす仕組みを何というか。

    免疫記憶

  • 15

    免疫記憶において、1回目の抗原侵入に対する免疫反応、2回目以降の抗原侵入に対する速やかで強い免疫反応をそれぞれ何というか。

    一次応答, 二次応答

  • 16

    免疫のはたらきが低下したとき、健康な人では通常発病しない病原性の低い病原体に感染・発病することを何というか。

    日和見感染

  • 17

    免疫反応が自分自身の正常な細胞や組織に対し反応し、攻撃してしまう症状を何というか

    自己免疫疾患

  • 18

    植物が生育する場所において、その場所をおおっている植物全体を何というか。

    植生

  • 19

    植生を構成する植物のうち、地表面を広くおおうなど量的に割合の高い種を何というか。

    優占種

  • 20

    森林において、高木層に属する植物を次からすべて選べ。

    スダジイ, タブノキ

  • 21

    森林において、亜高木層に属する植物を次からすべて選べ。

    ヤブツバキ, モチノキ

  • 22

    森林において、低木層に属する植物を次からすべて選べ。

    アオキ, ヒサカキ

  • 23

    森林において、草本層に属する植物を次からすべて選べ。

    ベニシダ

  • 24

    日向の光の強いところでよく生育する植物を何というか。

    陽生植物

  • 25

    光の弱いところで生育する植物を何というか。

    陰生植物

  • 26

    図において、見かけ上CO²の出入りがなくなる点Aを何というか。

    光補償点

  • 27

    図において、それ以上光が強まってもCO²吸収速度はそれ以上大きくならなくなる点Bを何というか。

    光飽和点

  • 28

    図において、1、2、1と2の合計を表すものを順に選べ。

    見かけの光合成速度, 呼吸速度, 光合成速度

  • 29

    ある場所の植生が時間とともに移り変わり、一定の方向性をもって変化していく現象を何というか。

    遷移

  • 30

    植物の生育にとって厳しい環境に最初に侵入する植物を何というか。

    先駆植物

  • 31

    先駆植物として適当なものをすべて選べ。

    ススキ, イタドリ, キウメノキゴケ

  • 32

    遷移の初期に現れる先駆樹種の種類は主にどちらか選べ。

    陽樹

  • 33

    遷移の後期に現れる種類の樹木を何というか。

    極相樹種

  • 34

    極相樹種として適当なものをすべて選べ。

    アラカシ, スダジイ

  • 35

    陸上から始まる遷移、湖沼から始まる遷移をそれぞれ何というか。

    乾性遷移, 湿性遷移

  • 36

    植物の生育など、生物が環境に影響を及ぼすことを何というか。

    環境形成作用

  • 37

    裸地から森林へと遷移していくにあたり、種子の散布型はどのように変移していくか、順に選べ。

    風散布型, 動物散布型, 重力散布型

  • 38

    森林において、台風による倒木などにより林冠にできる穴のような隙間を何というか。

    ギャップ

  • 39

    山火事や森林伐採後の草原・荒原において、以前に存在した植生がつくり出した土壌環境を一部引き継いだ形で開始する遷移を何というか。

    二次遷移

  • 40

    溶岩流の跡地など、土壌がまったくない裸地から始まる遷移を何というか。

    一次遷移

  • 41

    ある地域の植生と、そこに生息する動物などを含めた生物のまとまりを何というか。

    バイオーム

  • 42

    長い年月を経ても森林にまで遷移することはないと考えられるバイオームの年降水量は何mm以下からか選べ。

    1000mm

  • 43

    ツンドラの年平均気温は何℃以下からか選べ。

    −5℃

  • 44

    熱帯の年平均気温は何℃以上からか選べ。

    20℃

  • 45

    図中A〜Kに当てはまるバイオームを順に答えよ。

    熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 雨緑樹林, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林, 硬葉樹林, サバンナ, ステップ, 砂漠, ツンドラ

  • 46

    図中A・B〜Gのバイオームに生育する植物として適当なものをそれぞれ順に選べ。

    フタバガキ, チーク類, シイ類、カシ類、タブノキ, ブナ、ミズナラ、カエデ類, トウヒ類、モミ類、カラマツ類, オリーブ、コルクガシ

  • 47

    図中H〜Kのバイオームに育成する植物として適当なものをそれぞれ順に選べ。

    イネの仲間、アカシア類, イネの仲間、ヨモギ類, サボテンの仲間, 地衣類、コケ植物

  • 48

    緯度に応じたバイオームの水平方向の分布を何というか。

    水平分布

  • 49

    日本において、鹿児島南部以南、九州・四国・本州平野部、山地・東北・渡島半島、北海道東部におけるバイオームとして適当なものをそれぞれ順に選べ。

    亜熱帯多雨林, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林

  • 50

    日本において、亜熱帯多雨林を構成する樹木をすべて選べ。

    アコウ, ガジュマル, ヘゴ

  • 51

    日本において、照葉樹林を構成する植物を次からすべて選べ。

    スダジイ, アラカシ, タブノキ

  • 52

    日本において、夏緑樹林を構成する植物を次からすべて選べ。

    ブナ, ミズナラ, カエデ類

  • 53

    日本において、針葉樹林を構成する植物を次からすべて選べ。

    エゾマツ, トドマツ, トウヒ類

  • 54

    標高に応じた垂直方向のバイオームの分布を何というか。

    垂直分布

  • 55

    垂直分布において、地上から700m付近までの地帯を何というか。

    丘陵帯

  • 56

    垂直分布において、700m付近から1700mまでの地帯を何というか。

    山地帯

  • 57

    垂直分布において、1700m付近から2500m付近までの地帯を何というか。

    亜高山帯

  • 58

    垂直分布において、2500m付近以上の地帯を何というか。

    高山帯

  • 59

    垂直分布において、標高2500m付近の森林ができない亜高山帯の上限を何というか。

    森林限界

  • 60

    亜高山帯に生育する植物を次からすべて選べ。

    シラビソ, コツメガ, ダケカンバ

  • 61

    高山帯に生育する植物を次からすべて選べ。

    ハイマツ, コケモモ, コマクサ

  • 62

    夏緑樹の葉の特徴として適当なものをすべて選べ。

    秋には落葉する, 比較的薄い葉が多い, 1枚の葉が使う有機物量が少ない

  • 63

    ある生態系における生物の種の多様さを何というか。

    種多様性

  • 64

    地球上の生物多様性における3つの階層をすべて答えよ。

    遺伝的多様性, 種多様性, 生態系多様性

  • 65

    生物同士の捕食・被食の関係が一連につながっていることを何というか。

    食物連鎖

  • 66

    生態系において、捕食・被食の直線的でない複雑な関係を何というか。

    食物網

  • 67

    生態系において、生産者、一次消費者、二次消費者などの食物連鎖の各段階を何というか

    栄養段階

  • 68

    栄養段階で上位の生物の、一定面積内に存在する個体数が少なくなることを示した図を何というか。

    個体数ピラミッド

  • 69

    一定面積内に存在する生物体の総量について表した図を何というか。

    生物量ピラミッド

  • 70

    個体数ピラミッドや生物量ピラミッド、生産力ピラミッドを総じて何というか。

    生態ピラミッド

  • 71

    一定期間内に生物が獲得するエネルギー量について表した図を何というか。

    生産力ピラミッド

  • 72

    図のように表される岩場の生態系において、ヒトデのみがいなくなると起こると考えられることをすべて選べ。

    フジツボが岩場の大部分を占める, イガイが岩場を独占する, 藻類が激減する, ヒザラガイやカサガイが姿を消す

  • 73

    ある生態系において、その生態系の種多様性などの維持に大きな影響を及ぼした食物網における上位の捕食者などの生物種を何というか。

    キーストーン種

  • 74

    ある生物の存在が、直接捕食・被食の関係でつながっていない生物の生存に対しても影響を及ぼすことを何というか。

    間接効果

  • 75

    沈殿や希釈、生物のはたらきによって、河川や湖沼に侵入した汚水に含まれる有機物や栄養塩類が減少してもとの水質にもどるはたらきを何というか。

    自然浄化

  • 76

    自然浄化のはたらきだけでは水質が元に戻らず、栄養塩類などが蓄積して濃度が高くなることを何というか。

    富栄養化

  • 77

    富栄養化が進行した湖沼にみられ、水面が植物プランクトンに覆われて水中に光が届かなくなり、水生生物が生育できなくなってしまう状態を何というか。

    アオコ

  • 78

    富栄養化が進行した内湾や内海に見られ、大量発生したプランクトンの遺体の分解に酸素が大量に消費されることで水中の酸素が欠乏し、魚などの大量死を招くことがある状態を何というか。

    赤潮