問題一覧
1
令和2年(2020年)における生活保護法の医療扶助を受けている入院患者で最も多いのはどれか。
精神・行動の障害
2
●生活保護法で扶助として定められていないのはどれか
授 産
3
●生活保護法で正しいのはどれか
居住地を管轄する福祉事務所に申請する。
4
生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。
医療扶助 ― 医療にかかる費用
5
●生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか
福祉事務所
6
●生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか
福祉事務所
7
母体保護法に規定されているのはどれか。
経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人 工妊娠中絶
8
日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。
間接産科的死亡に比べて、直接産科的死亡による死因が多い
9
日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか
死産は妊娠満 12 週以後の死児の出産をいう。
10
母子保健法に規定されているのはどれか。
母子健康包括支援センター
11
新生児の先天性代謝異常マススクリーニングで適切なのはどれか。
検体は血液である。
12
新生児マススクリーニング検査(先天性 代謝異常等検査)で正しいのはどれか。
早期新生児に実施される。
13
正常に経過している妊娠 36 週の妊婦が、 次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
1 週後
14
正常に経過している妊娠 26 週の妊婦が、 次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
2 週後
15
母子保健法に規定されているのはどれか。
母子健康包括支援センター
16
市町村の業務でないのはどれか。
小児慢性特定疾患公費負担医療給付
17
健やか親子 21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への 保健指導対策」の目標はどれか。
妊娠・出産について満足している者の割合の増加
18
健やか親子 21(第 2 次)の基盤課題 B のうち、学童期・思春期の課題の 指標となっているのはどれか。2 つ選 べ。
十代の喫煙率, 十代の自殺死亡率
19
平成 27 年(2015 年)からの健やか親子 21(第 2 次)の 3 つの基盤課 題でないのはどれか。
社会生活を営むために必要な機能の維持および向上
20
令和 2 年度(2020 年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が 12.65%である。
21
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年 はどれか。
2007年
22
母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。
養育支援訪問事業 ― 特定妊婦
23
A さん(30 歳、初産婦)は X 年 2)5日に妊婦健康診査のた めに来院し た。X 年 2)のカレンダーに A さんの受診日と 分娩予定日を示す。 問題 1 看護師は、 医師から A さんの母 子健康手帳に受診時の妊娠週数と 日数を記入するよう依頼 された。 A さんの受診時の妊娠週数および 日数で正しいの はどれか
妊娠 36 週 5日
24
労働基準法で原則として定められている休憩時間を除く 1 週間の労働時間はどれか。
40 時間を超えない。
25
休憩時間を除いた 1 週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。
40 時間
26
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処 遇すべきなのはどれか。
産後 6 週間の就業禁止
27
労働安全衛生法に規定されているのは どれか。
労働者に対する健康診断の実施
28
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
健康診断
29
労働衛生の「3 管理」とは、作業環 境管理と作業管理と( )である。 ( )に入るのはどれか。
健康管理
30
医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのは どれか。
血管造影室で勤務する看護師
31
職員数が 300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働 安全衛生法に基づいて規定されている のはどれか。
1 年以内ごとに 1 回、定期に⼼理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
32
労働安全衛生法に規定されている のはどれか。
健康診断
33
トータルヘルスプロモーションプラン (THP)で実施されるのはどれか。
健康測定
34
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか❓
業務上の事故による介護補償給付
35
じん肺に関係する物質はどれか。
アスベスト
36
アスベストが原因となる職業性疾 病はどれか。
中⽪腫
37
作業と健康障害の組み合わせで正しいのはどれか
電離放射線を扱う作業ーーーーー造血器障害
38
令和元年の国民生活基礎調査における 65 歳以上の有訴者率で正しい のはどれか。
腰痛が最も高い。
39
日本の令和3年度(2021 年度)の国民医療費について正しいのはどれか。
財源の約半分は保険料である。
40
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。(そのまま出る)
高齢者の医療の確保に関する法律
41
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、 および 65 歳以上( )歳未満であ って、 政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。 ( )に 入るのはどれか。(そのまま出す)
75
42
高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのはどれか。
後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである
43
成年後見制度で正しいのはどれか。
成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う
44
成年後見制度で正しいのはどれか。
成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する
45
社会福祉法における日常生活自立支援事業で支援計画に基づき支援を実施するのは誰か。
生活支援員
46
A さん(68 歳、男性)は、筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉のため在宅療養中で、気管 切開下で人工呼吸器を使用 し、要介護 5 の認定を受けている。 A さんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。
医療保険から給付される。
47
養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待 の防止、高齢者の養護者に対する支 援等に関する法律〈高齢者虐待防止 法〉に基づき通報する先として正しいのはどれか。(そのまま出す)
市町村
48
厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
49
こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
精神疾患に対する正しい理解の促進
50
平成 16 年(2004 年)に示された 精神保健医療福祉の改革ビジョ ンの内容で正しいのはどれか。
地域生活支援の強化
51
平成 16 年(2004 年)に示された精神保健医療福祉の改革ビ ジョンについて正しいのはどれか。
入院医療中⼼から地域生活中⼼への移行を目標としている。
52
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2 つ選べ。 (そのまま)
交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。
53
A さん(50 歳、男性)は、23 歳で統合失調症を発症し、精神科病院へ 5 回入院したことがある。1 年 前に、 被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。入院後 2 か)で自傷他害の恐れは 消失し、医療保護 入院へ切り替えられたが、幻覚や妄想があり家族へ 1 日に何回も電話をかけてい た。その後は家族へ電話をかける回数が減り、 病棟での生活も安定してきた。 幻聴は続いているが、 自分の身の回りのことは自分で行えるよ うになった。作業療法も継続して参加できていることから、 退院を検討することになった。 A さんの退院につ いては、アパートでの単身生活か、共同生活援助〈グループホーム〉での生活を 目指すことになった。 A さん の精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が 高いのはどれか。
退院後生活環境相談員
54
精神障害者保健福祉手帳交付によって精神障害者の適応されるのはどれか
所得税の障害者控除
55
A さん(40 歳、男性)は、5 年前につとめていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療 を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。 A さんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。
就労移行支援
56
精神医療審査会で審査を行うのはどれか。
入院患者からの退院請求
57
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成 25 年(2013 年)に改正された内容はどれか。
保護者制度の廃止
58
精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
59
アルコール依存症の一次予防はどれか。2 つ 選べ。
年齢確認による入手経路の制限, 小学生への健康教育
60
精神保健指定医を指定するのはどれか。
厚生労働大臣
61
精神医療審査会で審査を行うのはどれか。
入院患者からの退院請求
62
精神保健活動における二次予防はどれか
会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人の面談を行う
63
⼼神喪失等の状態で重大な他害行 為を行った者の医療及び観察に関 する法律の目的はどれか。
社会復帰の促進
64
⼼神喪失等の状態で重大な他害 行為を行った者の医療及び観察等 に関する法律」に定められている 重大な他害行為はどれか
殺 人
65
日本の医療提供施設について正しいのはどれか。
2021 年の総病床数は OECD(経済協力開発機構)諸国の中で最も多い
66
健康日本 21(第三次)で令 和 6 年度(2024 年度)の目標として示されている 1 日当 たりの食塩摂取量はどれか。
7g
67
令和元年(2019 年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
1 日の平均睡眠時間は 6 時間以上 7 時間未満が最も多い。
68
健康増進法に基づき実施されるの はどれか2つ。
受動喫煙の防止対策, 国⺠栄養調査
69
21 世紀における第三次国民健康づくり運動〈健康日本 21(第三 次)〉では、( )分野 65 項目の 目標が設定された。 ( )に入る数値はどれか。
4
70
糖尿病の合併症のうち、健康日本 21(第三次)の目標に含まれるのはどれか
腎 症
71
がん対策基本法で定められているのはどれか。
学校等でのがんに関する教育を推進する。
72
がん対策基本法において「診断時からのがん患者の状況に応じた 緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。
がん医療の均てん化の促進等