暗記メーカー
ログイン
昭和 2学期中間 steady steps
  • ゆうとたわら

  • 問題数 48 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    聞き上手はコミュニケーション上手だ。

    Being a good listener means being a good communicator.

  • 2

    今朝、郵便受けにカギを置いてくるのを忘れた。

    I forgot to leave the key inside the mailbox this morning.

  • 3

    地方の過疎化を食い止める方法が何かあるにちがいない。

    There must be some way to stop depopulation in rural areas.

  • 4

    経営者はコスト削減のために、アルバイトを2名解雇した。

    The manager fired two part-timers to reduce costs.

  • 5

    タイでは、寺院に短パンやサンダルで入ることは禁じられている。

    In Thailand, entering temples in shorts or sandals is prohibited.

  • 6

    うちの家族は、次は電気自動車を買うことを計画している。

    My family plan to buy an electric car next.

  • 7

    多くの人々が、友人とつながる手段としてSNSを利用している。

    Many people use social media as a tool to contact their friends.

  • 8

    迷惑メールを受信しないように、スマートフォンの設定を変更した。

    I have changed the setting of my smartphone so that I will not receive spam mails.

  • 9

    その大学は入試で女子生徒より男子生徒を優遇したことを認めた。

    The university admitted having given male students better treatment than female students in its entrance examination.

  • 10

    映画館では、携帯電話の電源を切ることが求められている。

    You are required to turn off your cell phone in movie theaters.

  • 11

    私は保育所で乳幼児の世話をするボランティア活動をすることにした。

    I have decided to begin the volunteer activity to take care of babies and infants in the nursery school.

  • 12

    重要なことは私たちに間違った情報を見抜く能力があるかどうかということだ。

    The important thing is whether we have the ability to detect false information.

  • 13

    子どもが親と違った物の見方をするのは当然のことだ。

    It is natural for children to have different views from their parents.

  • 14

    祖父は若い頃とてももてたようだ。

    My grandfather seems to have been very popular with girls when he was young.

  • 15

    私は父が発展途上国の学校建設に貢献したことを誇りに思っている。

    I am proud of my father having contributed to constructing school buildings in developing countries.

  • 16

    インターネットのおかげで、いつでも音楽を購入して楽しめるようになった。

    The Internet has enabled us to purchase music and enjoy it at any time.

  • 17

    未成年にお酒を販売するのは違法だ。

    It is illegal to sell alcoholic drinks to minors.

  • 18

    泥棒は窓から我が家に侵入したようだ。

    It seems that the burglar broke into our house through the window.

  • 19

    私は和食が無形文化遺産に登録されたことを誇りに思っている。

    I am proud that Washoku has been registered as an in tangible cultural heritage.

  • 20

    ケガが原因で、横綱は相撲からの引退を余儀なくされた。

    Injuries forced the grand champion to retire from sumo.

  • 21

    国民の信頼を得ることが政府にとって大切だ。

    It is important for the government to obtain public trust.

  • 22

    今朝、電車は運転を見合わせていたが、30分前に復旧したようだ。

    The train had stopped running this morning, but it seems that it resumed service thirty minutes ago.

  • 23

    ホームステイ先で、テーブルマナーについて知らないことを恥ずかしく思った。

    I was embarrassed by not knowing about table manners during my stay with my host family.

  • 24

    私の意見では、現代の若者は性別を問わず自分で調理できることが大切である。

    In my opinion, it is important for young people today to be able to cook for themselves regardless of gender.

  • 25

    今日、浴衣を着ている人たちは、隅田川に花火を見に行くのだろう。

    The people wearing yukata today will go to see fireworks on the Sumida River.

  • 26

    中には遺伝子を組み換えた植物から作られた食品に反対する人もいる。

    Some people are opposed to foods made of genetically modified plants.

  • 27

    スマートフォンの画面を見ながら通りを歩いている若者を見かける。

    We see young people using their smartphones while they are walking along the street.

  • 28

    昨夜、私はいくつかの資料を見せながら、親に私の第一志望校について相談した。

    Last night I talked about my first-choice university with my parents, showing them some materials.

  • 29

    毎朝、校庭を走っているのは柔道部だ。

    The students running in the schoolyard every morning are judo club members.

  • 30

    一般に、地元で作られた食べ物を消費するのは環境に優しいと言われている。

    It is said that consuming food produced locally is generally environmentally friendly.

  • 31

    理科室で何かが焦げているにおいがする。

    I can smell something burning in the science laboratory.

  • 32

    妹はよく大笑いしながら、バラエティー番組を観ている。

    My sister often watches variety shows, laughing out loud.

  • 33

    高校生が経営するレストランが最近話題になっている。

    The restaurant run by high school students is a topic of conversation these days.

  • 34

    NHKがまとめた世論調査では、内閣支持率は低下している。

    A poll organized by NHK shows that the approval rating for the Cabinet has declined.

  • 35

    今、店内に流れている音楽はミスチルの新曲だ。

    The music playing in the shop now is a new song by Mr. Children.

  • 36

    消防士が燃えさかる建物に入っていったあとで、窓ガラスを割れるのを聞いた。

    After the firefighter got into the burning building, we heard the window break.

  • 37

    他に交通手段がない地域の人たちにとって、車は生活に欠かせないものだ。

    Cars are essential to the lives of the people in the regions which do not have other forms of transportation.

  • 38

    その芸人が番組の最後で言った冗談に誰も笑わなかった。

    Nobody laughed at the joke (which) the comedian made at the end of the show.

  • 39

    サムライミュージアムは、そこの展示物とショーが外国人観光客を魅了している観光スポットだ。

    Samurai Museum is a tourist spot whose exhibits and shows fascinate foreign tourists.

  • 40

    世界には、女性が男性と同等に扱われない国々がまだある。

    In the world, there are still some countries in which women are not treated equally to men.

  • 41

    真の友とは良いときも悪いときもあなたのそばにいてくれる人である。

    A true friend is someone who is with you in both good times and bad times.

  • 42

    小澤征爾は日本が今までに生み出した最も偉大な指揮者の1人だ。

    Seiji Ozawa is one of the greatest conductors that Japan has ever produced.

  • 43

    あなたと同じ誕生日の親戚がいる。

    I have a relative whose birthday is the same as yours.

  • 44

    人間が住むことのできる別の惑星がいつか見つかるだろう。

    Another planet on which humans can live will be found someday.

  • 45

    私がいつか訪ねてみたい都市は、タイのアユタヤだ。

    The city which I want to visit someday is Ayutthaya in Thailand.

  • 46

    お年寄りが語る戦争体験は、年を経るごとに貴重なものになってきている。

    The war experiences which the elderly talk about have become more valuable year by year.

  • 47

    その会社はTOEICのスコアが850より低い応募者の履歴書は受けつけない。

    The company does not accept any resumes from applicants whose TOEIC scores are lower than 850.

  • 48

    誰もが安心して暮らせる世の中ならいいのにと思う。

    I wish this world was a place in which everyone could live peacefully.