暗記メーカー
ログイン
解剖生理
  • ナカノユウ

  • 問題数 24 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸器系は鼻、鼻腔、(1)【2】気管、気管支lungからなる

    咽頭, 喉頭

  • 2

    器気管は【3】軟骨の下方にあり気管軟骨と【4】靭帯により構成される

    輪状, 輪状

  • 3

    左右の気管支を比べると【5】の方が太く、気管からの傾きが小さいことが分かる

  • 4

    胸膜は外側の【6】胸膜と【7】胸膜よりなり2枚の間を【8】といい胸膜液が入る陰圧となっている

    壁側, 肺, 胸膜腔

  • 5

    消化管は口、口腔【9】【10】胃小腸、大腸肛門よりなる

    咽頭, 食道

  • 6

    小腸は口側から【11【12【13】よりなる

    十二指腸, 空腸, 回腸

  • 7

    結腸は口側から14.15.16.17からなる

    上行, 横行, 下行, S状

  • 8

    直腸の粘膜と皮膚の移行部を18という

    痔帯

  • 9

    左右の肝管が合流して19さらに20が合流して21となり膵管に合流する

    総肝管, 胆嚢管, 総胆管

  • 10

    尿管の狭窄部として上端部22動静脈との交叉部23貫通部の三分がある

    総腸骨, 膀胱壁

  • 11

    男性の尿道の狭窄部として壁内部24部生殖横膜部25部の4部がある

    前立腺, 海綿体

  • 12

    尿道球先生を別名26腺という

    カウパー

  • 13

    左右の大陰唇のことを27小陰唇を28という

    陰裂, 腟前庭

  • 14

    眼球の前方部分を透明な29膜それ以外を白い強膜が包む。胸膜の内側には30膜その内側には神経組織層である31膜がある

    角, 脈絡, 網

  • 15

    網膜で最も上手く見える部分を32といい中心窩とも言われるまた視神経の出る部分を33といいこの部分は神経細胞層がないため視力がなくこの部分から34動静脈が出入りする

    黄斑, 視神経円板, 網膜中心

  • 16

    35が混濁して来るのが白内障。36の圧が上昇するのが緑内障

    水晶体, 眼房水

  • 17

    外耳と中耳の間に37が有る

    鼓膜

  • 18

    中耳 と 内 耳 の間に前庭窓 と 蝸牛窓 があり前 者 は 別 名 38窓、後者も別名39と呼ばれる。

    卵円, 正円

  • 19

    中耳は40により咽頭と連絡する

    耳管

  • 20

    内耳には骨迷路と41迷路があり、この間を満たすリンパを42リンパ、41の中をみたすのを43リンパと呼ぶ

    膜, 外, 内

  • 21

    外耳と中耳は44、内耳は45の聴覚に関与する

    伝音系, 感音系

  • 22

    内耳では46が聴覚、47が平衡覚に関与する

    反器官, 蝸牛

  • 23

    皮膚は表面から表皮48皮下組織に分けられる

    真皮

  • 24

    49小体は触覚50小体は圧覚振動覚に関与する

    マイケル, パチ二