暗記メーカー
ログイン
解剖2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 12/15/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単層円柱上皮はどれ?

  • 2

    角加速度を感知するのはどれ?

    半規管

  • 3

    縦隔に含まれるのはどれ?

    胸腺

  • 4

    膵液について正しいのはどれ?

    弱アルカリ性である

  • 5

    ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれ?

    プロラクチンー下垂体前葉

  • 6

    最も順応しにくいのはどれ?

    痛覚

  • 7

    起立性低血圧について正しいのはどれ?

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい

  • 8

    刺激伝導系はどれ?

    洞房結節, 房室結節, プルキンエ繊維

  • 9

    アルドステロンで正しいのはどれ?

    ナトリウムの再吸収を促進する

  • 10

    女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれ?

    尿道ー膣ー肛門管

  • 11

    ホメオスタシスに関与するのはどれ?

    浸透圧受容器, 中枢化学受容体

  • 12

    眼球内での光の通路に関与するのはどれ?

    水晶体

  • 13

    排便時の怒責で正しいのはどれ?

    内肛門括約筋は弛緩する, 吸息位で呼吸が止まる

  • 14

    健常な成人の血液中に見られる細胞のうち核がないのはどれ?

    赤血球

  • 15

    全排気量🟰()➕残気量

    肺活量

  • 16

    ホルモンと産生部位の組み合わせで正しいのはどれ?

    メラトニンー松果体

  • 17

    肝細胞で構成されるのはどれ?

    アルブミン, コレステロール

  • 18

    性周期が規則的で健常な成人女性において着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれ?

    プロゲステロン

  • 19

    車軸関節はどれ?

    正中環軸関節, 上橈尺関節

  • 20

    味覚について正しいのはどれ?

    基本味は5つである

  • 21

    ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれ?

    大脳皮質の活動が低下している

  • 22

    神経伝達物質と効果器の組み合わせで正しいのはどれ?

    アドレナリンー血管

  • 23

    無対の静脈はどれ?

    門脈

  • 24

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれ?

    アルブミン

  • 25

    健常な成人の心臓について右心室と左心室で等しいのはどれ?

    単位時間あたりの収縮の回数, 1回拍出量

  • 26

    三叉神経を求心路としておこるのはどれ?

    瞬目反射

  • 27

    血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際にホルモン分泌量が増加するのはどれ?

    副甲状腺

  • 28

    排便反射の反射弓を構成するのはどれ?

    骨盤神経, 仙髄

  • 29

    アセチルコリンで収縮するのはどれ?

    排尿筋, 腓腹筋

  • 30

    嗅覚の一次中枢はどれ?

    嗅球

  • 31

    採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。クエン酸によって血液から除かれるのはどれ?

    カルシウムイオン

  • 32

    胃底腺の種細胞の分泌物に由来するタンパケ質分解酵素はどれ?

    ペプシン

  • 33

    成人で骨髄が脂肪組織になっているのはどれ?

    大腿骨の骨幹

  • 34

    臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれ?

    膵臓ーグルカゴン

  • 35

    副交感神経を含む脳神経はどれ?

    動眼神経, 迷走神経

  • 36

    固有心筋の特徴はどれ?

    活動電位にプラトー相がみられる

  • 37

    成人の睡眠で正しいのはどれ?

    レム睡眠中は骨格筋が弛緩する

  • 38

    配偶子の形成で正しいのはどれ?

    卵子の形成では減数分裂が起こる

  • 39

    眼球に入る光の量を調節するのはどれ?

    虹彩

  • 40

    排尿時に収縮するのはどれ?

    膀胱平滑筋

  • 41

    交感神経の作用はどれ?

    散瞳, 精神性発汗

  • 42

    気管で正しいのはどれ?

    胸骨角の高さで分岐する, 吸息相の気管内圧は陰圧である

  • 43

    成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれ?

    脊柱

  • 44

    咀嚼筋はどれ?

    咬筋

  • 45

    体温のセットポイントが突然高く設定された時に起こるのはどれ?

    立毛

  • 46

    ()の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する ()にはいるのはどれ?

    小腸

  • 47

    肺活量を示すのはどれ?

    5

  • 48

    健常な成人において血液中のグルコース濃度が低下した時にグルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し血液中に放出するのはどれ?

    肝臓

  • 49

    胸管で正しいのはどれ?

    静脈角に合流する

  • 50

    複数の筋腹が腱で直列に繋がっている筋はどれ?

    腹直筋

  • 51

    成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンは?

    成長ホルモン

  • 52

    血液中のビリルビンの由来はどれ?

    ヘモグロビン

  • 53

    感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれ?

    聴覚, 平衡感覚

  • 54

    血液のpH調節に関わっているのはどれ?

    肺, 腎臓

  • 55

    血漿タンパク質の大部分を合成しているのはどれ?

    肝臓

  • 56

    胸膜腔に存在するのはどれ?

    漿液

  • 57

    副交感神経を含む脳神経はどれ?

    迷走神経

  • 58

    血圧を上昇させるのはどれ?

    バソプレシン, セロトニン

  • 59

    蠕動運動が見られるのはどれ?

    腎盂, 尿管

  • 60

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれ?

    大動脈圧の上昇

  • 61

    下垂体前葉ホルモンによる上位支配を受けているホルモンはどれ?

    コルチゾール

  • 62

    日常生活での行動や現象のうち体液が細胞外から細胞内へ移動するのはどれ?

    水分の摂取

  • 63

    骨盤内臓神経が興奮することで生じる反応はどれ?

    勃起

  • 64

    呼吸に関して正しいしいのはどれ?

    重炭酸緩衝系は血液pHの緩衝系として最大の役割を担っている

  • 65

    右利きの健常成人のブローカーの運動性言語中枢はどれ?

    4

  • 66

    眼の遠近調節を行う筋はどれ?

    毛様体筋

  • 67

    咀嚼運動にかかわる脳神経はどれ?

    三叉神経

  • 68

    射出される精子が通るのはどれ?

    尿道

  • 69

    股関節の伸展にかかわる筋はどれ?

    大殿筋

  • 70

    消化酵素の機能について正しい組み合わせはどれ?

    マルターゼーマルトースを分解してグルコースを生成する

  • 71

    ペースメーカーはどれ?

    5

  • 72

    成人の左右の主気管支で正しいのはどれ?

    3

  • 73

    前腕の回外をしめすのはどれ?

    3

  • 74

    造影部位で正しいのはどれ?

    冠動脈

  • 75

    自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれ?

    4

  • 76

    1が示しているのはどれ?

    lgA

  • 77

    論理的思考を制御する領域はどれ?

    A

  • 78

    矢印でしめすのはどれ?

    重炭酸イオン