問題一覧
1
メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカで構成される広大な地域のこと。
ラテンアメリカ
2
ヨーロッパの文化とアフリカ系が融合したブラジルで行われる文化を答えよ。
リオデジャネイロのカーニバル
3
リオデジャネイロのカーニバルは、もともとヨーロッパで始まった( )の行事だった。
キリスト教徒
4
ユカタン半島を中心とするマヤ、メキシコのアステカ、アンデス高地のインカなどで、なんの文明が栄えていたか。
先住民
5
【先住民の文明】 ①ユカタン半島 ②メキシコ高原 ③アンデス高地
①マヤ文明(緑), ②アステカ文明(紫), ③インカ文明(オレンジ)
6
ラテンアメリカの先住民の人口が大きく減少した原因はなにか。
過酷な労働・感染症
7
ヨーロッパ系と先住民の混血のこと。
メスチーソ
8
ヨーロッパ系とアフリカ系の混血のこと。
ムラート
9
【ラテンアメリカの人種・民族構成】 先住民が約半分の割合を占めている国はどこか。
ペルー
10
( )の開発が行われていた西インド諸島やブラジルでは、新たな労働力としてアフリカから奴隷が強制移住させられた。
プランテーション
11
【ラテンアメリカの人種・民族構成】 先住民の人口が少なく、奴隷の労働力に依存するプランテーションが成立しなかったため、ヨーロッパ系(白人)が大多数を占める。 このような国を二つ答えよ。
アルゼンチン, ウルグアイ
12
【ラテンアメリカの人種・民族構成】 プランテーションが発達したため、ヨーロッパ系とアフリカ系の混血の比率が高い。 このような国をふたつ答えよ。
ドミニカ共和国, ブラジル
13
大規模な農牧場に多くの労働者を雇い、農園主の管理の下で行われる農業経営のこと。
大土地所有制
14
大航海時代以降に、ヨーロッパ諸国の人々が新しく発見した大陸。
新大陸
15
20世紀以降、企業的な農業経営への転換が進んだのはなぜか。
アグリビジネスを行う企業が進出したから
16
ブラジル高原北部のセラードでは、大型機械を導入して、大豆などの( )が大規模に生産されるようになった。
商品作物
17
アマゾン川流域の熱帯林が広がるセルバで、自給的に行われている農業。
焼畑農業
18
近年、ラテンアメリカの都市には高層ビルが立ち並ぶ一方で、(①)とよばれるスラムが形成されたり、(②)が増加したりするなど、居住環境が悪化している。
①ファベーラ, ②ストリートチルドレン
19
【ラテンアメリカ】 ①20世紀半ばになると各国ではモノカルチャー経済から、何の工業化が進められたか。 ②外国資本を積極的に導入して工業化を図るために、第二次世界大戦後、マナオスに何を設けたか。 ③その結果、工業製品を輸出するようになったほか、航空機やソフトウェア開発などの先端技術産業が発達し、何の工業へと変化しているか。
①輸入代替型, ②自由貿易地区, ③輸出指向型
20
1994年に( )が成立すると、欧米や日本の企業がメキシコに進出して、この国の工業化に貢献している。
北米自由貿易協定(NAFTA)
21
1995年にブラジルと近隣諸国が結成した加盟国間の自由貿易を促進することで地域統合を進めている組織。
南米南部共同市場(MERCOSUR)
22
返済能力からみて過大な額にまで累積された対外債務のこと。
累積債務
23
ラテンアメリカで唯一の社会主義国であるのはどこか。
キューバ
24
2020年にNAFTAに代わり何が発効されたか。
米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)
25
アフリカのフランス植民地で広く使われていた共通通貨のこと。
CFAフラン
26
かつて西・中央アフリカの国々をフランスは何として支配していたか。そしてそのフランスはなんと呼ばれているか。
植民地として宗主国フランスが支配していた。
27
現在のセネガルからアンゴラにかけての大西洋沿岸では、ヨーロッパ諸国による何が行われたか。
奴隷貿易
28
独立後の各国の国境をみると、植民地時代にヨーロッパの宗主国が緯線や経線に沿って機械的に引いた( )が目立つ。
人為的国境
29
アフリカでダイヤモンドの産出が多い国を1つ答えよ。
ボツワナ
30
市場での適正な価格での取引を目指す取り組みのこと。
フェアトレード
31
農林水産業および鉱業によって産出された未加工の産品のこと。
一次産品
32
南アフリカ共和国などは何の産出国として注目されたか。
レアメタル
33
サハラ以南アフリカには、農産物や鉱産物など、特定の(①)の生産と輸出に国の経済が大きく依存する(②)となっている国が多い。
①一次産品, ②モノカルチャー経済
34
アフリカでカカオ豆の生産が多い国を2つ答えよ。
コートジボワール, ガーナ
35
アフリカで人口が1000万以上のナイジェリアの都市
ラゴス
36
アフリカの大都市では、建物の高層化が進み、大規模なオフィスや近代的な商業施設などがつくられている反面、住宅や電気、上下水道などの(①)の整備が追いつかず、劣悪な居住環境の(②)も形成されている。
①インフラ, ②スラム
37
2000年代以降、情報通信技術(ICT)の普及や経済成長により、アフリカの一部の国々が急速に発展していることを指す言葉は何か。
「アフリカの奇跡」
38
1990年代に民族対立による大虐殺が起こったが、その後、急速な経済成長を遂げ「アフリカの奇跡」とも呼ばれるようになった国はどこか。
ルワンダ
39
ICT(情報通信技術)を活用した行政サービスや教育の発展が進んでいる東アフリカの国はどこか。
ルワンダ
40
【ラテンアメリカの人種・民族構成】 ヨーロッパ系と先住民の混血の比率が高い。 このような国をふたつ答えよ。
メキシコ, コロンビア
41
法律の改正によって、ブラジルなどに住む日系人が日本で働けるようになった。 その法律は何年のものか。
1990年
42
現在、ブラジルには約200万人の( )が住んでいる。
日系人
43
日本人が初めてブラジルに移住したのは1908年で、当初は主にコーヒー農園の労働者として働いていた。戦後、移住が再開したが、日本の(①)に伴って移民数は(②増加・減少)した。
①高度経済成長期(経済成長), ②減少
44
プランテーションの開発が行われていた西インド諸島や( )では、新たな労働力としてアフリカから奴隷が強制移住させられた。
ブラジル
45
ブラジル高原北部のセラードでは、大型機械を導入して商品作物が生産された。その商品作物とは何か。
大豆
46
牛を追う人など、牧畜業に従事する労働者はなんと呼ばれているか。
ガウチョ
47
アルゼンチンのパンパでは( )による放牧が行われていた。
ガウチョ
48
キューバは、ラテンアメリカで唯一の ( )である。
社会主義国
49
【地域区分】 北アフリカ:(①)圏 東アフリカ:イスラームとアラビア語の影響 →(②)語 サハラ以南:(③)圏 →ギニア湾岸:(④)
①イスラーム, ②スワヒリ, ③キリスト教, ④奴隷貿易
50
交易の拠点としてケニアの(①)のような港湾都市が栄え、(②)らが定住するようになった。
①モンバサ, ②ムスリム商人
51
【アフリカ分割に関する戦略】 ①縦断政策を行った国はどこか。 ②横断政策を行った国はどこか。
①イギリス, ②フランス
52
アパルトヘイトを行った国はどこか。
南アフリカ共和国
53
【三角貿易】 何を輸出したか。 ①ヨーロッパ→アフリカ ②アフリカ→アメリカ ③アメリカ→ヨーロッパ
①生活雑貨, ②奴隷, ③作物(綿花・タバコ、砂糖)
54
自由貿易地区の設置 →自動車部品・ソフトウェア開発 (①)産業:(②)社 中型機の生産は世界シェアNo1
①航空機, ②エンブラエル
55
国名を答えよ。 大規模な茶のプランテーションが植民地時代に作られ、現在も世界的な茶の産地となっている。
ケニア
56
【ケニア】 大規模な(①)の(②)が植民地時代に作られ、現在も世界的な(①)の産地となっている。
①茶, ②プランテーション
57
ケニアの主な輸出品を二つ答えよ。
茶, 切り花
58
アンゴラやナイジェリアの主な輸出品を答えよ。
原油
59
アフリカで金を多く輸出している国はどこか。
マリ
60
アフリカで銅を主な輸出品としている国はどこか。
ザンビア
61
サハラ以南アフリカの都市部だけでなく、農村部でも普及しつつある、大規模な設備基盤の整備を必要としない携帯電話。
固定電話
62
アジア地域の人口は多いが、アフリカ地域の方が ( )は高い。
増加率
63
【ルワンダのジュノサイド】 ①1994年のジュノサイドで、大量虐殺の被害を受けた主要な民族は何か? ②ジュノサイドで虐殺を主導した民族は何か?
①ツチ族, ②フツ族
64
1994年にアフリカのルワンダで発生し、約100万人が殺害された大量虐殺を何というか?
ジュノサイド
65
ブラジルは独立前、どこの国に植民地支配されていたか。
ポルトガル
66
2021年8月現在、(①)のMERCOSUR加盟は各国議会の批准待ち。 (②)は加盟資格停止中。
①ボリビア, ②ベネズエラ
67
アフリカの左上に多く分布する鉱産資源はなにか。
天然ガス
68
アフリカの上〜右、ギニア湾岸に多く分布する鉱産資源はなにか。
原油
69
マダガスカルの主な鉱産資源はなにか。
クロム
70
【西ヨーロッパの民族構成】
①ゲルマン系, ②スラヴ系, ③ラテン系
71
先住民の文化名と場所を色と合わせて答えよ。
紫…アステカ文明(メキシコ高原), 緑…マヤ文明(ユカタン半島), オレンジ…インカ文明(アンデス高地)
72
アフリカの①〜④の川の名前をそれぞれ答えよ。
①ナイル川, ②ザンベジ川, ③ニジェール川, ④コンゴ川
73
アフリカの?の湖の名前を答えよ。
ヴィクトリア湖
74
アフリカの①〜③の山の名前をそれぞれ答えよ。
①アトラス山脈, ②ドラケンスバーグ山脈, ③キリマンジャロ山
75
アフリカの砂漠の名前をそれぞれ答えよ。
①サハラ砂漠, ②ナミブ砂漠
76
これらの地域を植民地として支配していた国はどこか。 ・アフリカ東部(エジプト・ケニアなど) ・アフリカ西部の一部(ナイジェリア・ガーナなど)
イギリス
77
これらの地域を植民地として支配していた国はどこか。 ・アフリカ西部(アルジェリア・ナイジェリア・コートジボワールなど) ・アフリカ東部の一部(マダガスカル、ジブチ)
フランス
78
リビア・ソマリア・エリトリアを植民地として支配していた国はどこか。
イタリア
79
コンゴ民主共和国を植民地として支配していた国はどこか。
ベルギー
80
タンザニア・ルワンダ・ナミビア・トーゴなどを植民地として支配していた国はどこか。
ドイツ
81
モザンビーク・アンゴラを植民地として支配していた国はどこか。
ポルトガル
82
1914年からすでに独立していたアフリカの国はどこか。三つ答えよ。
リベリア, エチオピア, 南アフリカ共和国
83
アフリカは、一部の国を除いて何が低いか。
識字率
84
アフリカで最も人口が多い国を答えよ。
ナイジェリア
85
エチオピアで主に栽培されている商品作物は何か。
コーヒー
86
ギニア湾岸で主に栽培されている商品作物は何か。
カカオ
87
ブラジルの公用語はなにか。
ポルトガル語
88
英語が公用語である、ラテンアメリカの国はどこか。
ガイアナ
89
フランス語が公用語であるラテンアメリカの国はどこか。
ギアナ、ハイチ
90
オランダ語が公用語である国はどこか。
スリナム