問題一覧
1
一人前の技術者とは、長い人生(職業)を通して、よりよい美容の( )をお客様に提供できる美容師のこと
技術と心
2
技術には、その裏付けとなる( )が必ずある
理論
3
( )を解明し、技術について整然と筋道を立てて説明出来るように組み直したものが理論である
なぜそうなるか
4
1973年に日本で初めての美容学校は?
東京女子美髪学校
5
美容とは、美容師法第2条に次のように定義されている。( )、( )、( )の方法により、容姿を美しくすることを言う
パーマネントウェーブ, 結髪, 化粧等
6
一般的に、技術のことを「技」といい、技術に関する専門的な( )や( )持つ人を「技術者」という
知識, 技能
7
美容技術を行う際は、美容用具に加え、( )や( )を用いる
薬剤, 化粧料
8
美容師はお客様の容姿を美しくするのと同様に、( )を維持し( )を支えるという社会的役割を担っている
公衆衛生, 美容文化
9
美容は、お客様と直接マンツーマンで対応する仕事である。当然ながら社会人としての( )や( )が求められる
意識, マナー
10
接客の最も大切な点は、お客様を大切に思う( )であり、( )である
心, 心づかい
11
服装は( )を映す鏡である。
心
12
乱れた服装は本人だけではなく、( )の印象も悪くする
サロン
13
美容師の身だしなみの三つのポイントは①( )、②( )、③( )である
動きやすい, 清潔, 華美でない
14
立位作業を行う場合に安定した姿勢をとるためには、技術者の( )から下ろした推線が、( )にあることが必要である
重心, 両足に囲まれた領域内
15
前傾した姿勢は( )の位置が不自然なため、この部分を支える首や肩、腰の筋肉に負担がかかり、疲れを早めることになる。そのため、立つ位置や( )の幅、重心の置き方に配慮して、体の各部分のバランスを保つようにし、技術を行う必要がある
頭部, 両足
16
技術を施す箇所に( )して作業することが、正しい( )の基本である。また、( )の高さにおいて技術を施すことが望ましい。
正対, 姿勢, 心臓
17
作業時における合理的な力の配分は、正しい( )から生まれる
姿勢
18
肩の関節を固定させて手を動かす作業を行う際は、( )を、伸ばして作業する場合よりも、( )き余裕をもたせて手先を動かす方が作業も容易である
肘, 肘
19
シャンプー技術は、( )を扱う原点であり、それにより( )や大きさ、( )なども徐々に理解できるようになる。
毛髪、頭皮, 頭の丸み, 凹凸
20
シャンプーイングの目的は ①頭皮及び毛髪の( )、( )に、かつ( )する ②他の美容技術が( )をつくる ③頭皮や毛髪の( )に応じて、それぞれに適した( )を行い、( )なども併用してら( )をはじめとする生理的なはたらきを助け、( )を促す ④快感をあたえ、( )を高める
汚れを洗い落とし, 清潔, 美しく, 安易に行えるような基礎, 性状, 技術, スキャルプマッサージ, 結構保進, 毛髪の健康な発育, 心身のリラクセーション効果
21
頭皮、毛髪の汚れの原因 ①体内なら分泌物によるもので( )、( )、( )など ②毛髪に物理的に付着している汚れで、主にそういう( )、( )、( )といった( )などの残留物 ③排気ガスなどの( )、空気中の( )、( )の煙
汗, 皮脂, 脱落した角質 ふけ, ヘアフォーム, ヘアスプレー, ヘアクリーム, ヘアワックス, 毛髪用化粧品, 大気汚染物質, ちりやほこり, たばこ
22
ファーストシャンプーとセカンドシャンプーの目的を2つ上げよ
汚れを取り除く, ヘアデザインを安易にする土台をつくる
23
施術前のシャンプーは、頭皮を( )よう、( )で行うようにする。しかし、薬剤が効果的に働くように( )のあるシャンプー剤で、毛髪の汚れを取り除くことも大切である
こすらない, やわらかい, クレンジング効果
24
ヘアカラー施術後のシャンプー(アフターシャンプー)は、( )を丁寧に取り除き、汚れも洗い流す
薬剤
25
シャンプーイングのメカニズムは、( )や( )に滑らかさをあたえ、かつ( )を防ぐために、頭皮には皮脂が分泌されている。しかし、その、皮脂は時間の経過とともに( )や( )へと変化するため、シャンプーによって洗い流す必要がある。
毛髪, 角質層, 汚れ, におい
26
一連のシャンプーは、次のようなプロセスを経る a.洗浄成分( )が汚れの表面に吸着 b.洗浄成分が( )を包み込む c.洗浄成分が( )を( )から引き離す d.( )が洗い流される
界面活性剤, 汚れ, 汚れ, 毛髪, 汚れ
27
シャンプー剤には、かつて石けんを主成分としたものがあったが、現在では大半が( )を主成分としている
合成界面活性剤
28
界面活性剤とは、( )にとける構造と( )に溶ける構造の両方を併せもつ物質であり、本来分離してしまう( )と( )が、界面活性剤の働きによって混ざり会うことができる
水, 油, 水, 油
29
水に溶けるとマイナスイオンを帯びる( )界面活性剤
アニオン(陰イオン)
30
水に溶けるとプラスイオンを帯びる( )界面活性剤
カチオン(陽イオン)
31
プラスイオンとマイナスイオンの両方を帯びる( )界面活性剤
両性
32
水に溶けてもイオン化しない( )界面活性剤
ノニオン(非イオン)
33
毛髪表面に皮膜をつくって毛髪を保護する成分は?
コンディショニング剤
34
傷んだ髪に吸着、浸透して毛髪を保護するとともに補修する成分は?
毛髪保護剤
35
洗浄効果を主としたシャンプー剤はどんな頭皮及び毛髪に使用する?
脂性の頭皮及び毛髪
36
コンディショニング効果のあるシャンプー剤はどんな頭皮や毛髪のコンディションを整える目的で用いられるか
乾性の頭皮及びダメージした毛髪
37
ヘアカラー用シャンプー剤はどんな髪に用いるか
ヘアカラーの施術後、ヘアカラーを繰り返している毛髪
38
ヘアカラー用シャンプー剤は毛髪の( )を整え、保湿性を高めた( )のシャンプー剤である
pH, 弱酸性
39
高ふけ効果のあるシャンプー剤は( )などの薬剤が配合された( )用シャンプー
ジンクピリチオン, ふけ取り
40
メントールが配合された清潔感のあるシャンプーは?
トニックシャンプー
41
頭皮のコンディションを整えるシャンプーは?
スキャルプシャンプー
42
シャンプーイングの際、お客様の視界は( )により閉ざされているため、( )をあたえないよう、気持ちを込めて行う
フェイスマスク, 不安感
43
シャンプーイングの際の、お湯の温度は?
38~40
44
シャンプーイングの際、毛髪は水分を吸収して膨潤しているので、強く擦り合わせてシャンプーすると、( )を傷める。
キューティクル
45
シャンプーイングの際、爪を立てて( )に( )をつけたり、( )や( )などにお湯が入ったりしないようにする
頭皮, 傷, 耳, 目
46
シャンプー剤は、一度に多量に使ってもさほどの効果はなく、むしろ、( )が不十分となることがある
すすぎ
47
タオルドライは、( )に( )を吸わせるつもりで行う
タオル, 水分
48
ブラッシングの目的は、毛髪の汚れ( 3個 )を除去するとともに、マッサージ効果によって頭皮の( )を促し、( )の分泌を促進して、毛髪のつや、光沢もよくする。また、( )と( )をあたえて美容効果を高め、毛髪のもつれをほぐし、抜けるべき毛髪をすき取り、新しい毛髪の発生を促す意味もある
頭皮のふけ、分泌物、外部からのほこり, 新陳代謝, 皮脂, 刺激, 快感
49
リンス・コンディショナー・トリートメントは、いずれも( )を含むシャンプーによって、( )の電気帯びた毛髪に( )を吸着させる。この作用によって、( )を防止し、毛髪の手触りや櫛通が良くなる
アニオン界面活性剤, マイナス, カチオン界面活性剤, 静電気
50
毛髪の表面に吸着し、被膜をつくり、静電気を防止してブラシの通りを良くする。そのほか、ほこりなどを遮断し、キューティクルを保護し、毛髪に美しい光沢をあたえるなどの効果があるものは??
カチオン界面活性剤
51
毛に似た構造である多くのアミノ酸から構造され、損傷によって流れ出たタンパク質を補う役割を果たすものは?
タンパク加水分解物(PPT)
52
グリセリン、グリコール、キトサン、コラーゲン、ヒアルロン酸といった( )が、毛髪から水分を逃さないようにし、静電気を抑えて損傷を防ぐ
保湿剤
53
リンスrinseとは、本来、「( )」という意味であり、ヘアリンシングは毛髪を( )ことである。
すすぐ、洗い流す, すすぐ
54
リンス剤を選ぶポイント ・頭皮、毛髪の性状に( )が含まれてるか ・( )はあるか ・( )は含まれているか
適した成分, 酸性効果, 帯電防止剤
55
健康な毛髪のpHは、( )程度の弱酸性である
5.5
56
( )のあるリンス剤を用いて、毛髪を本来の弱酸性の状態に戻すことが必要である
酸性効果
57
ネイル技術のテクニックは?ネイルケアとネイルアート、あと一つは?
アーティフィシャルネイル
58
ネイルケアは爪と爪周りの皮膚を( )に( )保つためのテクニックで、手の爪の手入れをする
健康、美しく
59
マニキュアという言葉はラテン語のマヌス(手)と( )(手入れ)、ペディキュアはペデス(足)と( )(手入れ)を語源としている
キュラ
60
アーティフィシャルとは、( )的につくられる爪のことで、爪の( )を出したり、弱い爪や亀裂の入った爪の( )や、欠けた爪の( )を行うテクニック
人工、長さ、補強、修復
61
アートが施されているチップを、爪に両面テープなどで一時的に装着する技術は?
アートチップ
62
スカルプチェアの応用編は?
フレンチスカルプチェア
63
アーティフィシャルの種類は、チップ、スカルプチェア、あと2つは?
チップオーバーレイ、ナチュラルネイルオーバーレイ
64
マニキュア技術の手順の順番は? 1エナメル除去 2キューティクル処理 3カラーリング 4手指消毒 5マッサージ 6ファイリング 7保湿 8バッフィング 9カウンセリング
419625837
65
炭素銅の特徴は ・炭素が( )%以下含まれている ・さびに対して( ) ・加工性が( )
2、弱い、よい
66
ステンレス銅の特徴 ・クロムが約( )~( )%含まれている ・さびに対して( ) ・加工性が( )
12、18、強い、よい
67
コバルト銅の特徴 ・コバルトが約( )~( )%含まれている ・さびや摩耗に( ) ・加工性は( )
3、6、強い、低下
68
ヘアカッデングの目的は毛髪の量を調整することである
○
69
ヘアカッティングの目的は毛髪を形づける
○
70
ヘアカッティンクの目的は毛髪の長さを調節する
○
71
ヘアカッティングの目的は毛髪の健康な発育を促す
✕
72
ヘアカッティングの正しい姿勢は右から左へ上がるラインを切る場合は、左肘を上げる
○
73
ヘアカッティングはパネルを中央に集めてきった場合、頭の丸みと同じカットラインになる
○
74
ヘアカッティングは同じ長さのパネルの場合、パネルの幅が広いほうがカットラインの長さの誤差が大きい
○
75
ヘアカッティングは同じ幅のパネルの場合、パネルが短い方が、カットラインの長さの誤差が大きい
○
76
ヘアカッティングはグラデーションカットのグラデーションの幅の大小はシェープするパネルの角度の大小によって決まる
○
77
ヘアカッティングはセイムレングスカットは上層より下層が長く、カットスタイルのバリエーションは大変多い
✕
78
腕の反復運動により、1回ごとにシザーズを開閉させながら動かして毛髪を削り取るカット技法で、毛髪がテーパーされて先細りの形になり、毛先に軽さや方向性が生み出されると同時に、毛量の調節が行なわれる
スライシングカット
79
シザーズカッティングのトリミングカットとは、カッティングされたラインを修正する技法である
○
80
セニングカットは横パネルには直角にシザーズを入れるとよい
✕
81
ストロークカットは毛先に軽さや方向性を生み出す
○
82
スライドカットは毛先を尖らせたり軽くしたりする技法である
✕
83
ポインティングカットは毛先に表情をあたえる
○
84
シザーズによるカット技法でカッティングされたラインを修整して仕上げるのは?
トリミングカット
85
レザーカットの技法でのディープテーパーカットは毛先から1/3ほどをテーパーするカット技法である。
✕
86
レザーカットに適してないのは?
ポインティングカット
87
テーパーカットでテーパーする面により分類されるカット技法はどれか
ボスサイドテーパーカット
88
テーパーカットぇテーパーする方向により分類されるカット技法はどれか
レフトサイドテーパーカット
89
テーパーカットでテーパーする深さにより分類されるカット技法はどれか
ディープテーパーカット
90
刃物の材質に適した条件で粘り強さがあるものが良い
○
91
ビオチン→結構促進
✕
92
オクトピロックス→ふけ、かゆみ防止
○
93
ビタミンE誘導体→消炎効果
✕
94
グリチルリン酸ジカリウム→消炎効果
○
95
ノーマルスキャルプトリートメントは頭皮が正常な状態の時に行う
○
96
ドライスキャルプトリートメントさ頭皮の皮脂の分泌が方の場合に行う
✕
97
オイリースキャルプトリートメントは頭皮の皮脂の分泌が過多の場合に行う
○
98
タンドラフススキャルプトリートメントはふけが多い時に行う
○
99
スキャルプマッサージの目的は筋肉や分泌腺の機能を盛んにするなど、頭皮の健康状態を良好に保つ
○
100
軽擦法は、手掌、4指、母指などを用いて、軽くこする方法
○