問題一覧
1
平和構築において国連などの国際機関だけでなく国際的な非政府組織が役割を果たすことも多い。この非政府組織の略称を何と言うか。
NGO
2
難民問題の解決に対応しているのは国連の何という機関か。
国連難民高等弁務官事務所
3
国が貿易に干渉する貿易を何と言うか。
保護貿易
4
積極的平和の適切な状態について説明しているものとして正しいもの選択しなさい。
貧困、抑圧、差別など社会構造に起因する間接的な暴力もない状態のこと。
5
日本の国際的な貢献は様々な分野にわたっている。その経済力は発展途上国援助に生かされており日本の「何」は1989年には総額で世界第一位となったか。
ODA
6
国が干渉しない自由な貿易を何と言うか。
自由貿易
7
比較生産費説を主張したイギリスの経済学者は誰か。
リカード
8
為替レートをあらかじめ固定し維持していく制度を何というか。
固定為替相場制
9
1997年にタイの通貨パーツが暴落したことをきっかけとしてアジア諸国で起こった通貨・経済危機のことを何と言うか。
アジア通貨危機
10
1947年に自由、無差別、多角を原則とするGATTが締結されて自由貿易が推進されることになった。ここからはじまる戦後の国際経済は「何」と呼ばれているか。
IMF-GATT体制
11
1960年代になると相次ぐ経済援助や軍事支出を通じてドルが世界中に配布され大量の金が国外に流出する「何」という事態が生まれたか。
ドル危機
12
アメリカはドル防衛策を講じたがドルの流出がさらに進んだため1971年8月、ニクソン大統領は新経済政策を発表して金とドルの交換を停止した。これを「何」やドル・ショックというか。
ニクソン・ショック
13
ECは1992年にある条約が結ばれたことによってEUへと発展した。その条約を何というか。
マーストリヒト条約
14
東南アジアで域内経済の活性化のために結成された東南アジア諸国連合の通称をアルファベット5文字で何と言うか。
ASEAN
15
カナダ、アメリカ、メキシコからなる北米自由貿易協定の通称をアルファベット5文字で何と言うか。
NAFTA
16
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカは5カ国の頭文字をとって何とよばれているかアルファベット5文字で。
BRICS
17
地球の北側の先進国と南側の発展途上国との経済格差問題を何問題と言うか。
南北問題
18
国連食糧農業機関の略称をアルファベットで何と表すか。
FAO
19
国連世界食糧計画の略称をアルファベットで何と表すか。
WFP
20
南北間の公平な経済関係の樹立を要求する「何」樹立宣言が採用されたか。
新国際経済秩序
21
1990年代に入ると資金援助だけでなく人間一人ひとりの生活や福祉を重視する援助の必要性が強調されるようになり「何」は人間開発指数を作成して貧困層に直接届く援助を提唱したか。
国連開発計画
22
南北間格差を是正するために国連は(①)で一時産品の価格安定化や特恵関税の導入などを求め(②)のDACは発展途上国にたいするODAの強化を決めたか。
国連貿易開発会議, 経済協力開発機構
23
日本には(①)があり広島、長崎への原爆投下によって世界唯一の(②)となった経験から日本は戦後一貫して国際平和のメッセージを発信している。
平和憲法, 被爆国