暗記メーカー
ログイン
感染症・免疫学
  •  ねぎ

  • 問題数 100 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

    真 菌---細胞壁

  • 2

    感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

    宿主の感受性

  • 3

    微生物の大きさの比較で正しいのはどれか。

    真菌>細菌>ウイルス

  • 4

    主に飛沫感染するのはどれか。3つ選べ。

    インフルエンザ, ムンプスウイルス, 風疹ウイルス

  • 5

    一般的に感染症を疑う所見はどれか。3つ選べ。

    白血球数異常, CRP上昇, 発熱

  • 6

    垂直感染する代表的な疾患をはどれか。3つ選びなさい。

    風疹ウイルス, 梅毒, ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)

  • 7

    感染の3要因をあげなさい。

    感染源, 感染経路, 感受性宿主

  • 8

    交渉によって感染する代表的な疾患はどれか。2つ選びなさい。

    B型肝炎, HIV

  • 9

    細菌感染症はどれか。2つ選べ。

    ジフテリア, 破傷風

  • 10

    グラム陰性桿菌はどれか。2つ選べ。

    大腸菌, 緑膿菌

  • 11

    グラム陽性球菌はどれか。2つ選べ。

    溶連菌(溶血性連鎖球菌), 黄色ブドウ球菌

  • 12

    溶血性尿毒症症候群(HUS)について正しいのはどれか。3つ選べ。

    溶血性貧血がおこる, 血小板減少が見られる, 腎臓の血管内皮細胞がベロ毒素により障害される。

  • 13

    細菌について正しいのはどれか。3つ選べ。

    原核生物である, 形状により球菌、桿菌などに分けられる。, 酸素が必要な菌は好気性菌と呼ばれる。

  • 14

    腸管出血性大腸菌感染症について正しいのはどれか。3つ選べ。

    ベロ毒素を生産する。, 血便が出ることがある。, HUS(溶血性尿毒症症候群)を合併することがある。

  • 15

    MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)について誤っているのはどれか。

    一般的に病原性が強い。

  • 16

    ブドウ球菌について誤っているのはどれか。

    表皮ブドウ球菌では毒素を産生する

  • 17

    菌検査をおこなったところ、グラム染色で青紫色に染まり、円形で2つ並んで見えた。原因として考えられる細菌はどれか。

    肺炎球菌

  • 18

    1週前にぬかるみにある廃材で深い刺傷を負った建築作業員。昨日から顔のゆがみと開口障害とがあり、今朝から発語障害、呼吸困難およびけいれんが出現したため救急搬入された。最も考えられるのはどれか。

    破傷風

  • 19

    ボツリヌス症について誤っているのはどれか。

    芽胞は形成しない

  • 20

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    破傷風では毒素により、アセチルコリンの過剰放出がおこる。, ボツリヌス食中毒の予防には食前加熱が有効である。

  • 21

    抗結核薬と副作用についての組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    イソニアジド(INH)--------------末梢神経障害, ピラジナミド(PZA)-----------------肝障害

  • 22

    肺結核症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    診断にはインターフェロン-γ 産生応答をみる検査が有用である。, 肺に乾酪性肉芽腫を認めることがある。

  • 23

    梅毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    第一期には局所に硬性下疳がみられることがある。, 治療にはペニシリンが有効である。

  • 24

    ガス壊疽について正しいのはどれか。3つ選べ。

    嫌気性菌でおこる。, 局所に握雪感を認める。, ガスを産生し、筋肉が壊死する。

  • 25

    ジフテリアについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    咽頭に偽膜が見らられる。, 合併症として心筋炎がある。, 予防接種がある。

  • 26

    水平感染について正しいのはどれか。3つ選べ。

    破傷風は接触感染である, マラリアは媒介接触動物感染である, 人獣共通感染症も含まれる

  • 27

    ガス壊疽の治療法として正しいのはどれか。3つ選べ。

    デブリートマン, 抗菌薬投与, 高圧酸素療法

  • 28

    先天性風疹症候群 (CRS)の3大症状はどれか。3つ選べ。

    白内障, 難聴, 先天性心疾患

  • 29

    芽胞を形成する嫌気性菌による疾患はどれか。3つ選べ。

    破傷風, ガス壊疽, ボツリヌス症

  • 30

    麻疹について正しいのはどれか。2つ選べ。

    合併症として脳症がある。, 2回のワクチン定期接種が行われている。

  • 31

    6歳の男児。右耳の下の痛みを主訴に来院した。体温38.1℃。酸味の多いものを食べると痛みが増強する。約2週前に、通っている幼稚園に同様の症状を認める児がいた。右耳下部および顎下部に腫脹を認めた。この疾患の合併症としてみられるのはどれか。2つ選べ。

    難聴, 髄膜炎

  • 32

    食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる。, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる。

  • 33

    鼻腔に常在する病原体はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 34

    原因ウイルスと疾患の組み合わせて誤っているのはどれか。

    コクサッキーウイルス-------伝染性紅斑

  • 35

    感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

    結核

  • 36

    ヒトヘルペスウイルスおよびその感染症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    感染症状が消失していれば、ウイルスも体内から消失している。

  • 37

    風疹について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    特異的IgG抗体が急性期の血清中に出現する

  • 38

    日和見感染症ばどれか

    ニューモシスチス肺炎

  • 39

    感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

    帯状疱疹―――ウイルス 

  • 40

    原核生物はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 41

    成人T細胞白血病で正しいのはどれか。2つ選べ

    西日本に多くみられる , 臨床経過は慢性から急性まで多様である。

  • 42

    口腔咽頭カンジダ症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ステロイド吸入患者で罹患率が高い。, 舌痛、口腔内出血、口腔粘膜の白苔などの臨床症状を示す。

  • 43

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。

    多剤併用療法で治療する。, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。

  • 44

    39歳の男性。上腹部痛を主訴に来院した。昨日、夕食に自分で釣ってきたアジ、イカなどの刺身と天ぷらを家族4人と食べ、日本酒3合を飲酒した。その後約3時間で上腹部痛が出現した。家族に症状はない。今朝まで症状が持続しているため受診した。体温36.0℃。脈拍72/分、整。血圧122/76mmHg。呼吸数12/分。腹部は平坦で、心窩部に圧痛があるが、反跳痛と筋性防御とは認めない。血液所見:赤血球464万、Hb 14.0g/dL、Ht 42%、白血球8,800(桿状核好中球23%、分葉核好中球45%、好酸球10%、好塩基球1%、単球5%、リンパ球16%)、血小板21万。血液生化学所見:アルブミン4.0g/dL、総ビリルビン0.9mg/dL、AST 29U/L、ALT 17U/L、LD 187U/L(基準176~353)、ALP 321U/L(基準115~359)、γ-GTP 32U/L(基準8~50)、アミラーゼ85U/L(基準37~160)、クレアチニン0.6mg/dL。CRP 0.3mg/dL。 確定診断に有用なのはどれか。。

    上部消化管内視鏡検査

  • 45

    感染症が疑われている患者のバイタルサインを示す。意識レベルGCS 15。体温39.2℃。脈拍112/分、整。血圧92/50mmHg。呼吸数26/分。quick SOFA〈Sequential Organ Failure Assessment〉スコアはどれか。。

    2点

  • 46

    髄膜炎患者で、脳脊髄液所見:外観 膿性混濁。 糖 10(mg/dL),蛋白 284(mg/dL),細胞数680(/mm3)。 血糖値は98mg/dL であった。考えられる疾患はどれか。

    細菌性髄膜炎

  • 47

    以下で最も小さな病原体(病原微生物)が原因となる感染症はどれか。

    A型肺炎

  • 48

    腎孟腎炎について正しいのはどれか。

    肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。 

  • 49

    毒素型食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    潜伏期間は短い, 平熱のことが多い

  • 50

    外毒素がショックの原因となるのはどれか。2つ選べ。

    黄色ブドウ球菌, A群β溶血性連鎖球菌 

  • 51

    蚊が媒介する感染症はどれか。2つ選べ。

    デング熱, マラリア

  • 52

    主な感染経路が血液に由来するのはどれか。 3つ選べ。

    C型肝炎ウイルス, B型肝炎ウイルス, HIV

  • 53

    寄生虫/原虫について正しいのはどれか。3つ選べ。

    アニサキス症はサバなどの生食によって生じる , マラリアは蚊によって媒介される , 赤痢アメーバでは肝膿瘍を認めることがある

  • 54

    スタンダードプレコーション(標準予防策)で正しいのはどれか。2つ選べ

    粘膜に触れるときには手袋を着用する , 手袋を使用した場合でも、手洗いは必要である 

  • 55

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

    後天性免疫不全症候群<AIDS>, 梅毒

  • 56

    予防接種について正しいのはどれか。2つ選べ。

    生ワクチンでは感染症状を呈することがある。, 風疹、麻疹は混合生ワクチンである。

  • 57

    針刺事故をした場合の対応について誤っているのはどれか。

    患者がHCV(+)の時はHCVワクチンを投与する

  • 58

    麻疹の予防接種で正しいのはどれか。

    法律による定期予防接種である

  • 59

    手指消毒に適さないのはどれか。

    グルタルアルデヒド

  • 60

    人から人への伝染性が弱い感染症はどれか。

    デング熱

  • 61

    風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。

    標準予防策と飛沫感染予防策 

  • 62

    滅菌、消毒について正しいのはどれか。

    使用後の呼吸器回路には高水準消毒を行う

  • 63

    滅菌、消毒と医療機器について正しい組み合わせはどれか。

    グルタールアルデヒド ----- 内視鏡 

  • 64

    スポルディングの分類」についての説明で、正しいものは以下のうちどれか?

    便器はノンクリティカル器材のため、低水準消毒を行う。

  • 65

    消毒の際に、次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが最も適切なのはどれか。

    含嗽後に使用したタオル

  • 66

    滅菌後にエアレーション処理が必要なのはどれか。

    エチレンオキサイドガス滅菌

  • 67

    オートクレーブによる滅菌法はどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 68

    無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。

    ステンレス製のスプーン―――高圧蒸気滅菌 

  • 69

    B型肝炎ウイルスに有効な消毒薬はどれか。2つ選べ。

    次亜塩素酸ナトリウム, グルタルアルデヒド

  • 70

    滅菌、消毒について正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。

    麻酔器 -------ホルムアルデヒドガス消毒 , 粘膜--------------------塩化ベンザルコニウム , 芽胞形成菌--------------グルタールアルデヒド 

  • 71

    抗原提示能を有する細胞はどれか。3つ選べ。

    樹状細胞, マクロファージ, B細胞

  • 72

    病原体に結合し、オプソニン効果を示すのはどれか。2つ選べ。

    補体, IgG

  • 73

    免疫担当細胞で正しいのはどれか

    マクロファージは抗原情報をヘルパーT細胞に伝える

  • 74

    主要組織適合遺伝子複合体(MHC)に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    MHCが同一個体内で遺伝子再編成することにより、多様な免疫応答が可能となる。

  • 75

    免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    形質細胞―――抗体の産生

  • 76

    免疫機能に関与する細胞はどれか。

    白血球

  • 77

    自然免疫に関与するのはどれか。

    NK細胞

  • 78

    T 細胞について正しいのはどれか。

    後天性免疫不全症候群<AIDS>では CD4 /CD8 比が低下する

  • 79

    T細胞を多く含む器官として適切なものを選べ

    胸腺

  • 80

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    メモリー(記憶)T細胞

  • 81

    母乳中で二量体として存在し、乳児の感染防御を担う免疫グロブリンはどれか。1つ選べ。

    IgA

  • 82

    樹状細胞がCD4陽性T細胞に抗原提示する為に、貪食した外来ペプチドを乗せる分子はどれか。

    MHCクラスⅡ

  • 83

    病原体に共通する構造を認識する、「パターン認識レセプター」に含まれるのはどれか。

    Toll様受容体

  • 84

    貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。

    単球, 好中球

  • 85

    補体に関する記述で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    補体成分の分解産物には、血管透過性を亢進させるものがある。, 病原体に結合したC3bは、食細胞による取り込みを促進する。

  • 86

    免疫応答において、貪食を行う細胞はどれか。3つ選べ。

    単球, 好中球, 樹状細胞

  • 87

    原発性免疫不全症(PID)を疑う徴候はどれか。3つ選べ。

    年間に肺炎に3回罹患した , 抗菌薬を服用して3ヶ月経過しても治癒しない, 3回以上蜂窩織炎に罹患した

  • 88

    先天性免疫不全症候群と所見の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。

    DiGeorge症候群 --------- 新生児テタニー, Ataxia telangiectasia --------- 運動失調, 重症複合免疫不全症 --------- アデノシンデアミナーゼ欠損

  • 89

    先天性免疫不全症において、細胞性免疫のみが障害されるのはどれか。

    DiGeorge(ディジョージ)症候群 

  • 90

    先天性免疫不全症の中で、T細胞系、B細胞系がともに障害される免疫不全症はどれか。

    重症複合免疫不全症

  • 91

    ウイルス性疾患にはかかりにくいものの、アスペルギルス症が最も合併しやすいのはどれか

    慢性肉芽腫症

  • 92

    先天性免疫不全症候群において、ヘルペスが重症化しやすいのはどれ。

    DiGeorge症候群

  • 93

    後天性免疫不全症候群(AIDS)でみられる疾患でないのはどれか。

    プリオン病

  • 94

    数年前から口唇ヘルペスで3回の治療を受けた26才の女性。息苦しさを主訴に受診し、ニューモシスチス肺炎と診断。同時にHIV感染症と診断。性交渉のパートナーは男性のみで特定の3人。喫煙は20歳から10本/日。飲酒はビール一缶/日。血液所見:赤血球468万、Hb 14.7g/dL、白血球7,600 (好中球60 %、好酸球3%、好塩基球1%、単球8%、リンパ球28%)、CD4陽性細胞数180/mm3(基準800〜1,200)、血小板15万。血液生化学所見:総ビリルビン0.7mg/dL、AST 380U/L、ALT 128U/L、LD 305U/L(基準176〜353)、尿素窒素15mg/dL、クレアチニン 1.0mg/dL。免疫血清学所見:HBs抗原陽性、HBs抗体陰性、HBV-DNA陽性、HCV抗体陰性。 この場合の抗HIV治療薬の選択において最も重要なのはどれか。

    B型肝炎の合併

  • 95

    免疫システムにおいて、免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか

    形質細胞―――抗体の産生

  • 96

    以前ハチに刺された人が再びハチに刺された時に起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか。

    I型アレルギー

  • 97

    ツベルクリン反応において主に作用するのはどれか。

    T細胞

  • 98

    Ⅰ型過敏性反応に関与するのはどれか

    IgE

  • 99

    アレルギーと疾患との組合せで誤っているのはどれか。

    Ⅱ型アレルギー -------------アナフィラキシーショック

  • 100

    Ⅰ型からⅣ型の4種類の過敏性反応のうち、抗体が関与しないのはどれか

    IV 型