問題一覧
1
220年から589年の時代をなんという
魏晋南北朝時代
2
三国に分立した時代
三国時代
3
曹操や曹丕が作った国号
魏
4
魏の首都
洛陽
5
魏を滅ぼした人物
司馬炎
6
魏の建国者 と
曹操と曹丕
7
蜀の建国者
劉備
8
劉備が建国した国
蜀
9
蜀の首都
成都
10
蜀を滅ぼした国
魏
11
孫権が建国した国
呉
12
呉を建国した人物
孫権
13
呉の首都
建業
14
魏の将軍の司馬炎が帝位を奪って作った国
西晋
15
後漢から三国になった原因
黄巾の乱
16
反乱を防ぐために異民族の 軍事力を頼った結果起きたこと
八王の乱
17
黄色の国
魏
18
緑の国
呉
19
紫
蜀
20
華北で五胡が自立した時代
五胡十六国時代
21
何によって五胡は独立した
八王の乱
22
五胡十六国時代の青の国
羌
23
五胡十六国時代の赤の国 ※漢字がないので扌有りで
抵
24
五胡十六国時代の緑の国
匈奴
25
華北を統一した国
鮮卑
26
五胡十六国時代の紫の国 ※漢字がないため亻で
偈
27
五胡十六国時代の黄色の国
鮮卑
28
華北を統一したのは鮮卑の誰
拓跋氏
29
鮮卑は何になった
北魏
30
北魏の皇帝
太武帝
31
華北統一は何年 ―年
439年
32
江南に成立した国
東晋
33
東晋を建国した人物
司馬睿
34
司馬睿は東晋の都をどこにした
建康
35
西晋の都はどこだった
洛陽
36
建康のある場所 〜の〜
長江の下流域
37
北魏の都(孝文帝の前)
平城
38
北魏の孝文帝は都を平城からどこに変えたか
洛陽
39
孝文帝による胡服や胡語の禁止をなんという
漢化政策
40
孝文帝の時代に北魏と対抗していた国
柔然
41
漢化政策で起きたこと
六鎮の乱
42
六鎮の乱で北魏は何と何に分かれたか 〜と〜
東魏と西魏
43
東魏はのちに何になるか
北斉
44
西魏はのちに何になるか
北周
45
北周はどこと関係を結んだか
突厥
46
南朝の宋を作った人物
劉裕
47
南朝の4国 宋 斉 ◯ ◯ 〜と〜
梁と陳
48
魏が実施した郷挙里選のかわり
九品中正
49
九品中正をする人
中正官
50
九品中正で名門の家柄が固定されていってできたやつ
門閥貴族
51
大土地所有の制限と税収確保のために魏が行ったこと
屯田制
52
北魏の孝文帝がやった平等に田を与えるやつ
均田制
53
晋の土地所有の上限を決めたやつ
占田課田法
54
戦を避ける貴族の移動で発展したところ
江南
55
魏晋南北朝時代の特色 〜と〜
仏教と道教
56
竹林の七賢が流行させたやつ
清談
57
華北で仏教を広めた外来僧
仏図澄
58
仏典漢訳をつくった外来僧
鳩摩羅什
59
グプタ朝時代のインドに行って仏国記をつくった渡印僧
法顕
60
黒のとこ
敦煌莫高窟
61
赤のところ
平城
62
黄色のとこ
雲崗
63
緑のとこ
竜門
64
仙人や不老不死を信じる思想
神仙思想
65
北魏で道教を大成させた人
寇謙之
66
北魏で道教保護し仏教を弾圧した人
太武帝
67
貴族文化の桃花源記や帰去来辞の詩人
陶潜
68
陶潜の作品 ◯と桃花源記
帰去来辞
69
陶潜の作品 ◯と帰去来辞
桃花源記
70
貴族文化の実学の医学
傷寒論
71
貴族文化の地理
水経注
72
貴族文化の農業
斉民要術
73
貴族文化で女史箴図つくった人
顧愷之
74
顧愷之は何をつくった
女史箴図
75
貴族文化で蘭亭序作った人
王羲之
76
貴族文化の文選の人
昭明太子
77
四六駢儷体は昭明太子の何
文選
78
昭明太子の文選
四六駢儷体
79
科挙が始まったのはいつの時代
隋
80
屯田制はなんの時代から
魏
81
均田制はいつの時代から
北魏
82
柔然と対抗していた中国の時代
北魏