問題一覧
1
ピアジェの認知発達理論において、イメージの思考ができ、誰でも自分と同じように考え,理解してもらえると思っているといった自己中心性がみられる時期はいつか?
前操作期
2
第二次性徴に関し女児出現順序を答えよ
①乳房・乳頭発育, ②陰毛, ③腋毛, ④初経
3
性染色体異常により生じる代表的疾患 染色体は47.XXY。高身長、精子形成不全及び無精子症などの性腺機能不全、言語発達遅延、女性化乳房が特徴。 なんと言う疾患?
クラインフェルター症候群
4
遺伝子異常のあるX染色体を有することで発症する。しかし女性(XX)では一方の染色体が正常であれば発症せず,保因者となる。男性はX染色体を一本しか持たないため必ず発症する。そのため罹患者は主に男性である。 この遺伝形式をなんという? また代表疾患を二つ答えよ
伴性劣性遺伝、代表疾患は血友病A・B、デュシェンヌ型筋ジストロフィー
5
神経芽腫について穴埋めせよ 小児癌の一種で、(①)以下の子どもに多く見られる。原発部位としては(②)が最も多く、(③)の所見で発見されることが多い。
①3歳 ②副腎髄質 ③腹部腫瘤
6
次のうち定期予防接種の対象を全て選べ
結核, ロタウイルス, 風疹, B型肝炎
7
学校における第二種感染症であるそれぞれについて、出席停止解除となる目安を答えよ ①麻疹 ②風疹 ③水痘 ④流行性耳下腺炎
①麻疹:解熱後3日を経過するまで, ②風疹:発疹が消失するまで, ③水痘:すべての発疹が痂皮化するまで, ④流行性耳下腺炎:リンパ節の腫脹が発現してから5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
8
改定版デンバー式発達スクリーニング検査について穴埋めせよ (①)の領域を判定、適応年齢は(②)歳。
①4つ ②0〜6
9
性染色体異常により生じる代表的疾患 染色体は45、Xでモノソミー。低身長、翼状頸、外反肘、楯状胸、第二次性徴の欠如,原発性無月経、FSH,LH⤴️ なんと言う疾患?
ターナー症候群
10
身体発育評価の方法の計算式を上から答えよ
カウプ指数 体重(g)➗身長(cm)の2乗×10 ローレル指数 体重(g)➗身長(cm)の3乗×10の4乗 肥満度(%) 実際の体重ー標準体重➗標準体重×100
11
母体の葉酸欠乏により引き起こされると考えられている、胎生期の神経閉鎖障害である二分脊椎の症状を答えよ
膀胱・直腸障害, 下肢の運動・感覚障害
12
免疫グロブリンが最低値となるのはいつか?
生後3ヶ月ごろ
13
遺伝子疾患の遺伝形式に関して、常染色体上に位置する2対1組の原因遺伝子において、両方に異常を有することで疾患の発症に至る。そのため性差はない。 この遺伝形式をなんと言うか?また代表疾患は何か?二つ答えよ
常染色体劣性遺伝、代表疾患はフェニルケトン尿症、メープルシロップ尿症
14
乳幼児期の情緒の成長発達について 快・不快の区別がつくようになるのはいつか?また、快と不快どちらが先に分化するか?
生後3ヶ月 不快が先
15
1歳6ヶ月の身体発育曲線において、成長曲線上で正常範囲とされる値は何か
−2.0SD〜+2.0SD
16
指の先端がむけてくること。主に回復期に見られる症状。川崎病の診断基準にも含まれる重要な所見。皮膚の剥離は必要に応じて保護し、二次感染を防ぐため洗浄して清潔を保つことが必要。
膜様落屑
17
肥厚性幽門狭窄症について上から答えよ また、治療後に授乳が開始された後、児はどの向きで寝かせると良いか。
通過障害 2〜3週の男児 非胆汁性の噴水状嘔吐 低Cl性代謝性アルカローシス オリーブ様腫瘤 アトロピン 右向き
18
小児の身体発育に関して、身長が1.5倍、体重が3倍になるのはいつ頃か
1歳
19
腸重積症について上から答えよ
不機嫌 啼泣、腹痛,嘔吐 イチゴゼリー様便 男児 高圧浣腸
20
3〜10歳の男児に好発する急性子宮体腎炎の三大徴候
血尿, 眼瞼浮腫, 高血圧
21
うがいや顔を洗う、口をゆすぐができるようになるのはいつ?
4歳
22
上から答えよ
感覚運動遊び 運動遊び 受容遊び 構成遊び 象徴遊び
23
ピアジェの認知発達理論における、時期と年齢を答えよ
感覚運動期(0〜2歳) 前操作期 (2〜7歳) 具体的操作期(7〜11歳) 形式的操作期(12歳以降)
24
小児の身体発育に関して、体重が4倍になるのは? また身長が2倍、体重が5倍になるのはいつ頃か?
体重4倍は2歳半 身長2倍、体重5倍は4歳
25
頭囲と胸囲の大きさがイコールになるのはいつ?
1歳
26
ピアジェの認知発達理論において、具体的な事物をみて、結合や分離といった関係性を理解し、またあるものの見た目が変わっても、そのものの重さや数量は変化しないと言う概念である保存の概念を理解できるのはいつか?
具体的操作期