暗記メーカー
ログイン
鉄道電気
  • 桑原匠

  • 問題数 36 • 3/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物質をどんどん小さくしていくと、これ以上分割すると元の物質としての性質を失ってしまうところまできてしまう。これを何という?

    分子

  • 2

    分子をさらに細分化したものを何という?

    原子

  • 3

    原子は何とその周りを飛び回る電子によって形成されている?

    原子核

  • 4

    原子は原子核とその周りを飛び回る何によって形成されている?

    電子

  • 5

    原子を構成している粒子のうち、何はプラスの電気(正の電気)を持っている?

    陽子

  • 6

    原子を構成している粒子のうち、何はマイナスの電気(負の電気)を持っている?

    電子

  • 7

    直流(DC)とは

    電流の流れる方向が一定のものをいう

  • 8

    交流(AC)とは

    電流の流れる方向と大きさが周期的に変化するものをいう

  • 9

    電気は何と動電気に分類できる?

    静電気

  • 10

    電気は静電気と何に分類できる?

    動電気

  • 11

    電流とは

    電子の流れをいう

  • 12

    動電気は直流と何に分類できる?

    交流

  • 13

    動電気は何と交流に分類できる?

    直流

  • 14

    直流は平滑直流と何に分類できる?

    脈流

  • 15

    直流は何と脈流に分類できる?

    平滑直流

  • 16

    交流は低周波と何に分けられる?

    高周波

  • 17

    交流は何と高周波に分けられる?

    低周波

  • 18

    高周波は中波、短波、超短波と何に分けられる?

    極超短波

  • 19

    高周波は何と短波、超短波、極超短波に分けられる?

    中波

  • 20

    摩擦電気とは

    摩擦によって生じた電気をいう

  • 21

    静電気とは

    絶縁体の中にとどまっている電気をいう

  • 22

    化学電気とは

    化学作用によって発生する電気(乾電池・蓄電池)をいう

  • 23

    磁気電気とは

    磁界内の磁束を切るように導体を動かすと発生する電気をいう

  • 24

    摩擦によって生じた電気を何という?

    摩擦電気

  • 25

    化学作用によって発生する電気(乾電池・蓄電池)を何という?

    化学電気

  • 26

    絶縁体の中にとどまっている電気を何という?

    静電気

  • 27

    磁界内の磁束を切るように導体を動かすと発生する電気を何という?

    磁気電気

  • 28

    何をさらに細分化すると原子になる?

    分子

  • 29

    原子核とその周りを飛び回る電子によって構成されたものを何という?

    原子

  • 30

    電流の流れる方向が一定のものを何という?

    直流

  • 31

    電流の流れる方向と大きさが周期的に変化するものを何という?

    交流

  • 32

    動電気と静電気に分類できるものは何という?

    電気

  • 33

    直流と交流に分類できるものを何という?

    動電気

  • 34

    平滑直流と脈流に分類できるものを何という?

    直流

  • 35

    低周波と高周波に分類できるものを何という?

    交流

  • 36

    中波、短波、超短波、極超短波に分類できるものを何という?

    高周波