問題一覧
1
閉鎖性動脈硬化症の症状で最も重症なのはどれか。
皮膚に潰瘍・壊死
2
右図の中に①に該当する圧痛点はどれか。
マクバーニーの圧痛点
3
正しいのはどれか。
脂肪肝はメタボリック症候群の肝臓における表現系である
4
クッシング症候群で認められるのはどれか
満月様顔貌
5
腸閉鎖の診断に有用な症状や所見はどれか
排ガスの停止
6
正しいのはどれか。
腹部大動脈瘤では拍動性の腹部腫瘤を触知する場合がある
7
慢性膵炎で正しいのはどれか。
アルコール過飲によるものが多い
8
胃癌について正しいのはどれか。
ピロリ菌感染者への除菌治療により発癌抑制が期待される
9
心筋梗塞について正しいのはどれか。
下壁梗塞では胸痛とともに悪心・嘔吐を伴うことがある
10
うっ血性心不全の徴候はどれか。
夜間就寝時の咳嗽
11
食道癌について正しいのはどれか。
アルコール常飲や喫煙は高リスク要因である
12
正しいのはどれか。、
不安定狭心症は心筋梗塞へ移行する危険性がある
13
心タンポナーデでみられる症状や所見はどれか。
奇脈
14
正しい組み合わせはどれか。
副甲状腺機能亢進症・・・慢性腎不全に続発する
15
正しいのはどれか。
感染性心内膜炎では弛張熱や有痛性のオスラー結節を認める
16
正しい組み合わせはどれか。
急性胆嚢炎・・・マーフィー徴候を認める
17
肥満症に起因する健康障害はどれか
睡眠時無呼吸症候群
18
大腸癌について正しいのはどれか。
潰瘍性大腸炎の長期罹患例では高率に合併する
19
正しいのはどれか。
C型肺炎は高率に慢性肝炎へ移行する
20
食道癌について正しいのはどれか。
飲酒と喫煙は危険因子である
21
正しい組み合わせはどれか。
虚血性大腸炎・・・突然の腹痛や下血で発症する
22
機能性の消化器疾患はどれか。
過敏性腸症候群
23
肝硬変でみられる所見はどれか。
手掌紅斑
24
うっ血性心不全の徴候はどれか。
夜間就寝時の咳嗽
25
正しいのはどれか。
異型狭心症は安静時に発症し、発作時にST 上昇を認める
26
正しいのはどれか。
大動脈弁狭窄症では狭心痛や失神発作を認める
27
膵癌について正しいのはどれか
膵頭部に発生することが多い
28
脂質異常症で認められるのはどれか。
眼瞼黄色腫
29
急性膵炎について正しいのはどれか。
麻痺性イレウスを生じることがある
30
正しいのはどれか。
冠動脈の狭窄が75%以上となると狭心痛が出現することが多い
31
褐色細胞腫で認められるのはどれか。
高血糖
32
腸閉鎖でみられる症状や所見はどれか
排ガスの停止
33
正しいのはどれか。
胃 MALT リンパ腫ではへリコバクター· ピロリ菌の感染が関与する
34
胃癌について正しいのはどれか。
ピロリ菌感染者への除菌治療により発癌抑制が期待される
35
正しい組み合わせはどれか。
ファロー四徴候・・・中心性チアノーゼを認める
36
正しい組み合わせはどれか。
慢性膵炎・・・吸収不良による脂肪便を生じる
37
門脈圧亢進症に伴う症状や所見はどれか。
胃・食道静脈瘤
38
メタボリックシンドロームの診断基準で必死の項目はどれか。
腹囲
39
正しいのはどれか。
C型肝炎は高率に慢性肝炎へ移行する
40
原発性アルドステロン症で認められるのはどれか。
高血圧
41
二次性高血圧の原因となりにくいのはどれか。
原発性肺高血圧症
42
原発性肝癌について正しいのはどれか。
AFPは腫瘍マーカーとして有用である
43
急性膵炎について正しいのはどれか。
麻痺性イレウスを生じることがある
44
肝硬変でみられる症状や所見はどれか。
女性化乳房
45
高血圧症について正しいのはどれか。
本態性高血圧が大部分を占める
46
2型糖尿病について正しいのはどれか。
糖尿病患者の大多数を占める
47
間欠性跛行を認めないのはどめか。
多発性神経炎
48
膵癌について正しいのはどれか。
膵頭部に発生することが多い
49
慢性動脈閉寒症のFontaine 分類で症状として提示されているのはどれか。
安静時疼痛
50
胆石症について正しいのはどれか。
超音波検査が診断に有用である
51
「階段を上がる時、 前胸部に絞感を生じるが、数分の安静で軽快する。」という 症状を訴えた場合、最も考えられる疾患はどれか。
労作性狭心症
52
慢性甲状腺炎(橋本病)で正しいのはどれか
ゴム様に硬いびまん性甲状腺腫を呈する
53
大腸癌について正しいのはどれか
潰瘍性大腸炎は高危険群である
54
正しい組み合わせはどれか。
ファロー四徴症・・・中枢性チアノーゼを生じる
55
解離性大動脈瘤について正しいのはどれか。
上肢血圧の左右差を認めることがある
56
45歳の男性。10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。顔貌変化を図に示す。原因となったホルモンはどれか。
成長ホルモン
57
関連する病態で正しい組み合わせはどれか
大動脈弁狭窄症・・・狭心痛や失神発作を認める
58
絞扼性イレウスについて正しいのはどれか
ヘルニア嵌頓や腸重積、腸管捻転合併原因となる
59
正しいのはどれか。
胃MALTリンパ腫ではヘリコバクター・ピロリ菌の感染が高率である
60
正しいのはどれか。
急性心筋炎の初発症状には上気道感染様の症状が多い。
61
糖尿病の慢性合併症について正しい組み合わせはどれか。
腎症・・・蛋白尿
62
高血圧と診断する血圧の測定値(収縮期/拡張期血圧:mmHg)はどれか。
130/92
63
心筋梗塞について正しいのはどれか
胸痛には塩酸モルヒネが有効である
64
痛風発作の原因になるのはどれか。
ビールの大量摂取
65
甲状腺機能亢進症で認められるのはどれか
眼球突出
66
急性冠症候群に該当するのはどれか。
不安定狭心症