問題一覧
1
答えよ
砂濾過、ミルズ・ラインケ現象
2
1980年代以降、〜のクリプトスポリジウム、ジアルジア等の原虫による水媒介感染症が問題化
塩素抵抗性
3
温泉→〜菌
レジオネラ
4
簡易水道事業=101人以上〜人以下の居住者に給水
5000
5
水道基準項目は〜項目ある
51
6
蛇口での残留塩素濃度 遊離塩素→〜mg/以上 結合塩素→〜mg\L以上
0.1,0.4
7
生活排水➖し尿
生活雑排水
8
下水の定義:〜もしくは〜に起因し、もしくは付随する〜又は〜を言う
生活、事業、廃水、雨水
9
下水道の役割 ①家庭や工場から排出される汚水を速やかに排除し、〜に保つ ②内水排除〜雨水排泄機能による〜 ③浄化〜下水処理による公共用水域の〜
生活環境を清潔、浸水の防除、水質保全
10
下水道の方式 ①汚水と雨水を同一の管路系統で収集する〜式 ②別系統で流す〜式
合流、分流
11
公共下水道から公共用水域への放流水の水質基準 大腸菌数 〜個/c㎥以下
3000
12
公共下水道のない地域では〜で下水を処理して公共用水域に放流する
し尿浄化槽
13
我が国で最も普及している下水処理法
活性汚泥法
14
答えよ
沈砂地、ばっ気槽
15
化学的酸素要求量
COD
16
生物化学的酸素要求量
BOD
17
生活廃水は微生物が利用できる有機物と栄養塩類が豊富だが、産業廃水は栄養塩類の添加が必要な場合 BOD:窒素:リン=
100:5:1
18
建設費、維持費が安価で管理が容易だが、処理に時間がかかり、広い面積が必要な下水処理法
酸化池法
19
原理は活性汚泥法とほぼ同じで、敷地面積、処理効果、建設コストの面でも活性汚泥法に匹敵する汚水処理法
回転円板法
20
二次処理で除去しきれない栄養塩類や無機塩類を除去する三次処理(高度処理)の普及率
35%
21
家庭廃水のBOD値は〜mg/L
150-200
22
四日市ぜんそくの主な原因物質
SO2
23
工場や自動車から排出されたNoxや揮発性有機物質が大気中で光化学反応を起こして生成 気温が20度以上、風速が5m/秒以下、春から秋の晴れた日に起こりやすい
光化学オキシダント
24
浮遊粒子状物質
SPM
25
パーオキシアシルナイトレート
PAN
26
揮発性有機物質
VOC
27
水俣病の原因物質は工場の排水に含まれていた〜。水俣湾の魚介類を汚染(生物濃縮)魚介類を摂取して水銀中毒。 中枢神経症状として、視野狭窄、言語障害、運動失調、難聴などの〜性水俣病、 水銀が妊婦の胎動を通過し、胎児に移行することで水俣病の子供が生まれてしまう〜性水俣病
有機水銀、後天、先天
28
イタイイタイ病は、亜鉛精練所からの鉱廃水に含まれていた〜が水田土壌に流入・堆積→イネや野菜を汚染 汚染された米、野菜、水を摂取し、長期間にわたるカドミウム暴露→慢性カドミウム中毒 腎臓の尿細管における〜再吸収機能障害→ Caの喪失と体内Caの不均衡→骨軟化症 妊娠、授乳などを経験した中高年の女性に多く見られた
カドミウム、Ca
29
産業廃棄物の処理責任は〜にある 許可を受けた産業廃棄物処理事業者に処理・処分を〜する
排出事業者、委託
30
特別管理産業廃棄物とは、産業廃棄物のうち、〜性、〜性、〜性など人の健康または生活環境に係る被害を生じる恐れがある廃棄物
爆発、毒、感染
31
産業廃棄物の不法投棄防止のために、〜(産業廃棄物管理票)が課された
マニフェスト
32
特定有害廃棄物の輸出入等の規制に関する法律
バーゼル法
33
循環資源を原材料として使用
マテリアルリサイクル
34
循環資源を燃焼し、その熱を利用
サーマルリサイクル
35
地表から高度約80kmまでの大気組成
均質圏
36
液体窒素は気化すると体積が〜倍
700
37
物体の表面を照らす光の明るさを表す単位
ルクス
38
室内が低音、低湿だと脳血管疾患(脳梗塞など)、呼吸器疾患の罹患率上昇
◯
39
シックハウス症候群は目、鼻、喉、皮膚の〜症状、頭痛、倦怠感など
刺激
40
シックハウス症候群は、〜、揮発性有機化合物が原因で起こる
ホルムアルデヒド
41
揮発性有機化合物
VOCs
42
物質が放射線から吸収したエネルギーの単位
グレイ
43
放射線の人体組織への影響を表す量の単位
ベルト
44
放射能の強さ
ベクレル
45
1945年7月 世界初の核爆発実験
マンハッタン計画
46
1945年広島に落とされた原爆は〜型
ウラン
47
長崎に落とされた原爆は〜型
プルトニウム
48
放射線事故があった地域では、〜mSvを超える地域は帰還困難区域、〜mSVを超える恐れがある地域は居住制限区域
50,20