暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活 栄養素
  • みなみ

  • 問題数 34 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三大栄養素を答えなさい

    炭水化物, タンパク質, 脂質

  • 2

    三大栄養素の他に2つ栄養素を答えなさい

    無機質, ビタミン

  • 3

    (1)(2)で答えた5つの栄養素のことをなんというか

    五大栄養素

  • 4

    消化管内を移動しながら吸収しやすい形に分解することをなんというか

    消化

  • 5

    (4)の際に作用する酵素のことをなんというか

    消化酵素

  • 6

    消化により炭水化物(デンプン)は何になるか

    グルコース(ブドウ糖)

  • 7

    消化によりタンパク質は何になるか

    アミノ酸

  • 8

    消化により脂質(油脂)は何になるか

    脂肪酸, モノグリセリド

  • 9

    (6)(7)(8)で答えたものは体のどこで吸収されるか。またこのような体の中で起こる化学反応をなんというか

    小腸, 代謝

  • 10

    炭水化物はなんと呼ばれているか。2文字で答えなさい。

    糖類

  • 11

    炭水化物を大きく3つに分け、その名称を答えなさい

    単糖, 二糖, 多糖

  • 12

    単糖の例を挙げなさい

    グルコース(ブドウ糖), フルクトース(果糖)

  • 13

    二糖の例を挙げなさい

    マルトース(麦芽糖), スクロース(ショ糖)

  • 14

    多糖の例を挙げなさい

    デンプン, グリコーゲン, セルロース

  • 15

    唾液に含まれる消化酵素はなにか答えなさい

    アミラーゼ

  • 16

    アミラーゼがデンプンを分解すると何になるか。

    マルトース(二糖)

  • 17

    マルトースは小腸でなんという消化酵素によって分解されるか。

    マルターゼ

  • 18

    マルトースが消化酵素マルターゼによって分解されると何になるか

    グルコース(単糖)

  • 19

    タンパク質は人間の何を作る源になるか

    筋肉, 内臓, 皮膚, 髪の毛

  • 20

    タンパク質は高分子化合物だが、なんという化合物が結合しているか。

    アミノ酸

  • 21

    タンパク質について、人間の体内で作ることの出来ない、または量の少ないアミノ酸のことをなんというか。

    必須アミノ酸

  • 22

    タンパク質の消化に使われる消化酵素を3つ答えよ

    ペプシン, トリプシン, ペプチダーゼ

  • 23

    タンパク質の性質で、熱、酸、アルカリ、金属イオン、有機溶媒などによって構造が変化し性質や機能が失われることをなんというか

    変性

  • 24

    タンパク質由来の酵素が働きを失うことをなんというか

    失活

  • 25

    タンパク質の水溶液に薄い水酸化ナトリウム水溶液と薄い硫酸銅水溶液を加えると赤紫色になる。この反応をなんというか

    ビウレット反応

  • 26

    タンパク質の水溶液に濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり冷却した後にアンモニア水を加えると橙黄色になる。この反応をなんというか

    キサントプロテイン反応

  • 27

    糖類に次いでエネルギー源となる五大栄養素のうちの1つを答えなさい

    脂質

  • 28

    サラダ油のような液体の油脂をなんというか

    脂肪油

  • 29

    バターのような固体の油脂をなんというか

    脂肪

  • 30

    脂質はなんという消化酵素によって脂肪酸とモノグリセリドに分解されるか

    リパーゼ

  • 31

    炭素(C) 酸素(O) 水素(H) 窒素(N)以外の物質のことをなんというか

    無機質

  • 32

    無機質の例をふたつ挙げなさい

    カルシウム, リン

  • 33

    無機質はなんという物質以外のことを指すか 、4つアルファベットも含め答えよ

    C炭素, O酸素, H水素, N窒素

  • 34

    微量で体の機能の調節に重要な働きをする化合物で10種類以上の物質があり多くは体内で合成できないものをなんというか

    ビタミン