問題一覧
1
妊婦の〇〇、妊娠〇〇、〇〇に応じた必要エネルギーと栄養が取れているか
年齢、週数、身体活動レベル
2
食生活をアセスメントする上でのポイント 〇〇は良好か、血液データや胎児推定体重に反映されているか
栄養状態
3
妊娠〇〇は、〇〇などの出現・軽減・消失するとともに〇〇や〇〇は変化する 妊娠後期は、子宮の〇〇や〇〇の圧迫により、1回の食事量が減少する傾向にある
初期, つわり, 食事量, 内容, 増大, 胃
4
エネルギー 妊娠初期は〇〇kcal、中期は〇〇kcal、後期は〇〇kcalの付加
50, 250, 450
5
タンパク質 中期は〇〇g、後期〇〇g、授乳期〇〇gの付加
0, 5, 25
6
脂質 非妊時と原則おなじエネルギー比率の〇〇ー〇〇%であるが現代は脂質の摂取比率が高いため、注意が必要
20, 30
7
糖質 〇〇所要量から、〇〇と〇〇を除いて算定 活動量の低下があった場合に、〇〇に摂取していないか
エネルギー, 脂質, タンパク質, 過剰
8
カルシウム ・妊娠期におけるカルシウムの付加は〇〇の危険を及ぼすことになり、現在は設定されていない ・〇〇などによる〇〇がある場合には、積極的なカルシウムの接種が必要である
尿管結石, 妊娠高血圧症候群, 胎盤機能低下
9
鉄 鉄は妊娠〇〇は〇〇mg、〇〇・〇〇は〇〇mgを負荷 鉄は〇〇や〇〇を一緒に摂取することで効果が高まる
初期, 2.5, 中期, 後期, 9.5, 動物性タンパク質, ビタミンC
10
リン 妊娠中のリンの吸収率は〇〇%高くなる リンは〇〇の摂取・吸収を妨げるため、防腐剤などが入っている〇〇の摂取を控える必要がある。
10, カルシウム, 加工食品
11
マグネシウム マグネシウムの欠乏は〇〇を引き起こす事の可能性を指摘されており、付加量は〇〇mgである
妊娠高血圧症候群, 40
12
ナトリウム 食事塩分摂取量の目標は〇〇g〇〇である 成人女性は20歳大、30最大女性で〇〇gである
6.5, 未満, 9.4
13
妊娠初期は特に便秘になりやすく、理由は〇〇の分泌の亢進、消化管の〇〇が低下 つわりにより、食物や水分の摂取が不足などである
プロゲステロン, 蠕動運動
14
妊婦は膀胱炎を発症しやすい。その理由はなにか
プロゲステロンの影響及び増大した子宮により尿管が拡張、伸展し、さらに圧迫も受けるため、尿が貯留しやすい状態になるため
15
尿が逆流しやすいことから〇〇を生じやすい
腎盂腎炎
16
ビタミン 妊婦に付加されるビタミンは〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇である
A, B1, B2, B6, B12, C, D, E, 葉酸
17
ビタミン〇〇は〇〇に不足するビタミンである 不足すると新生児は〇〇の危険性が生じる 吐下血の場合は今も〇〇と呼ぶことが多い。症状は〇〇、〇〇である
K, 母乳, 新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症, 新生児メレナ, 頭蓋内出血, 消化管出血
18
ビタミン〇〇の過剰摂取は胎児の〇〇が認められている
A, 催奇形性
19
ビタミン〇〇は、重賞妊娠悪阻の時は欠乏し、重症な神経学的後遺症を発症することがある
B1
20
ビタミンkは〇〇を内服し補充する
K2シロップ
21
妊娠中は疲労しやすいため、活動と休息の〇〇をとることが重要
バランス
22
看護者が十分に睡眠をとることが出来るように、〇〇をするなど適切に指導することが必要
環境整備
23
日常生活で、増大した腹部や体重増加により〇〇が〇〇へ傾くため、同じ姿勢は取り続けていないか、予防のための行動を妊婦がとっているかを観察する。
重心, 前方
24
妊婦が重心が傾く理由はなにか
プロゲステロンなどのホルモンの変化により骨盤を支える筋肉、靭帯結合組織が弛緩して支持力が低下するため
25
妊娠中の運動は〇〇の悪化、〇〇の加速、マイナートラブルを誘引することがあるが、安全な妊娠経過のため、身体的な負荷をかける運動は避けなければならない
血液循環, 体重増加
26
妊婦体操は、分娩に向け、〇〇、〇〇、〇〇を柔軟にするため有効。
靭帯, 筋肉, 関節
27
妊娠中の外陰部は〇〇度が増し、カンジダなどの酸に強い菌は繁殖しやすい
酸性
28
妊娠中は〇〇や〇〇などを誘発しやすい その理由はなにか
齲歯, 歯肉炎, 食事回数の増加や歯磨きが不十分になるため
29
歯周病は、早産や〇〇を引き起こすことがあり、必要に応じて歯科医に相談するなどしていく必要がある。現在は、自治体のサービスとして〇〇が行われている
胎児発育遅延, 歯科健康診査
30
カフェイン 絨毛膜間の〇〇の減少とアドレナリンの増加が認められていると言われている カフェインの摂取が〇〇と関連しているという指摘もある。
血流量, 低出生体重児
31
喫煙 たばこに含まれている〇〇は〇〇の減少を引き起こし、胎児への酸素不足と栄養の供給を低下させる
ニコチン, 胎盤血流量
32
喫煙によって母体へは〇〇、〇〇、〇〇など、胎児への健康障害としては、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇などを引き起こす可能性が高くなる
常位胎盤早期剥離, 流産, 早産, 心疾患, 腹膜破裂, 低出生体重児, 口唇口蓋裂
33
喫煙は出生後も影響は大きく、乳児へ〇〇などを引き起こすかのうせいがある
乳児突然死症候群
34
性行為は夫婦の重要なコミュニケーションのひとつと考えられているが、妊娠中における性生活でもっとも重要なことは〇〇予防である。そのためにコンドームの使用は必要である
感染症
35
妊婦のオルガズムは〇〇を促進し、不潔な性行為は〇〇の原因となりうる。絨毛膜感染などにより、妊娠経過に異常をきたすかのうせいもある。
子宮収縮, 前期破水
36
胎児心音をを聴取する際は、妊婦にベッドに横になってもらうが、その際の体位は、〇〇であり、理由は〇〇の予防である。 増大した子宮が〇〇静脈を圧迫し、〇〇への〇〇が減少し、〇〇が低下して〇〇が低下することによって引き起こされるからである
セミファーラ位, 仰臥位低血圧症候群, 下大, 右心, 静脈還流, 心拍出量, 血圧
37
仰臥位低血圧症候群が重症化した場合は〇〇や意識レベルの〇〇、けいれんなどのショック症状をきたす。もし来した場合は〇〇をとらせる
呼吸困難, 低下, 左側臥位
38
経膣超音波 頭殿長(〇〇)または児頭大横径(〇〇)を計測したり、胎児の奇形などがないか、子宮、卵黄の異常や、胎児の後頚部の浮腫(NT)がないか確認する。
CRI, BPD
39
B型肝炎 基本的にはHBVの母乳感染はまれであるため、授乳の〇〇は原則〇〇
禁止, 行わない
40
B群溶血性レンサ球菌感染症 保菌している場合は〇〇あるいは〇〇に〇〇(〇〇)を静脈投与することで早発型新生児GBS感染症の予防ができるが100%ではない
陣痛発来後, 前期破水時, 抗菌薬(ペニシリン)
41
流産とは 妊娠〇〇週未満(〇〇週6日)の期間に妊娠が〇〇したもの 全妊娠の〇〇~〇〇%占める 病的要因のために妊娠が終了した場合を〇〇流産、人工的に妊娠を終了させたものを〇〇流産という
22, 21, 終了, 8, 15, 自然, 人工
42
流産の分類 〇〇流産 〇〇流産 〇〇流産
生化学的, 早期, 後期
43
流産の症状 〇〇と〇〇 症状が強くなる時、流産が徐々に進行していることが多い。〇〇と〇〇が排出されると軽減する。
性器出血, 下腹部痛, 胎児, 付属物
44
流産の診断 〇〇測定と超音波検査による〇〇心拍の有無
hCG, 胎児
45
妊娠継続の可能性がある場合→〇〇流産 切迫流産の治療の第1選択は〇〇 感染症が原因の場合は〇〇の投与 子宮頸管無力症に対する治療として、子宮頸管〇〇術がある
切迫, 安静, 抗菌薬, 縫縮
46
妊娠継続の可能性がない場合→〇〇 〇〇術あるいは分娩による胎児および胎児付属物の排出。
流産, 除去
47
早産とは 妊娠〇〇週0日以降〇〇週6日までの期間に分娩に至った場合早産という
22, 36
48
切迫早産とは 〇〇収縮や〇〇痛、〇〇出血、子宮口の〇〇傾向を示し、早産に至る危険が高い場合を指す
子宮, 下腹部, 性器, 開大
49
切迫早産の原因 〇〇破水、〇〇感染、〇〇妊娠
前期, 子宮内, 多胎
50
切迫早産の症状 ・〇〇と〇〇と〇〇 ・子宮内感染は〇〇や〇〇が上昇したり、病原菌の検出を認める
子宮収縮, 下腹部痛, 性器出血, 母体血中の白血球数, C反応性タンパク質
51
切迫早産の治療 〇〇と子宮収縮抑制剤の〇〇塩酸塩、〇〇マグネシウム、〇〇薬の投与である
安静, リトドリン, 硫酸, 抗菌
52
切迫流産(〇〇週〇〇、〇〇週〇〇)、切迫早産(妊娠〇〇週〇〇、〇〇週〇〇)の場合 ・妊娠継続を目的とした治療が行われる ・早産徴候である〇〇収縮の程度、子宮頸管の〇〇および展退、〇〇の有無、破水の有無を確認する必要がある
12, 以降, 22, 未満, 22, 以降, 37, 未満, 子宮, 開大, 出血
53
胎盤の機能 胎児へ母体から、〇〇、〇〇の〇〇や〇〇である 妊娠の維持や胎児の成長に必要な必ホルモンは〇〇と〇〇である 〇〇などの〇〇、〇〇、〇〇、〇〇も産生している
栄養, 代謝物質, 輸送, ガス交換, hCG, hPL, プロゲステロン, ヒト胎盤性ラクトーゲン, 絨毛性ゴナドトロピン, エストロゲン
54
常位胎盤早期剥離とは 胎盤は通常子宮体部に付着しているが、妊娠中あるいは分娩経過中に〇〇娩出以前に子宮壁より剥離すること。
胎児
55
常位胎盤早期剥離の所見 出血の種類は主に内出血で(〇〇に一致した圧痛)がある 子宮底は〇〇する 胎児部分は外診では不明瞭で、分娩監視装置による胎児の〇〇の所見は多い。
剥離面, 上昇, 低酸素
56
常位胎盤早期剥離の所見 超音波所見では〇〇像がみられ胎児への後遺症として〇〇や〇〇がある 血液検査では〇〇の初見にも注意する
胎盤後血腫, 胎児死亡, 胎児機能不全, DIC
57
〇〇とは頻脈、血圧低下、出血が止まらないなど、母子ともに生命の危険な状態となる
産科DIC
58
常位胎盤早期剥離の原因 〇〇や急激な子宮内圧の低下、血管収縮を引き起こす麻薬、ニコチンの摂取など。早産例では〇〇の関連も注目されている 胎児は低酸素状態な続き悪化すると、急速に胎児脂肪に至ることがあるため、〇〇の持続的監視が必要である。
妊娠高血圧症候群, 絨毛膜羊膜炎, 心拍数
59
常位胎盤早期剥離はCTG上で〇〇頻脈や〇〇の消失などを認めることが多い
遅延性一過性, 基線細動変動
60
前置胎盤とは 胎盤の一部、または全部が子宮下部に付着し、〇〇口をおおうもの 程度により〇〇、〇〇、〇〇という
内子宮, 辺縁前置胎盤, 部分前前置胎盤, 全前置胎盤
61
前置胎盤の確定診断 妊娠24週から32週末までに超音波検査を行い、陣痛が発来する前に予定〇〇を実施
帝王切開術
62
前置胎盤の母体への影響 妊娠中は胎位は〇〇位を保ちにくく、母体の大量出血によって未熟であっても帝王切開になることがあり、胎児側からの出血によって〇〇や〇〇状態になることがある。
頭, 胎児貧血, 低酸素
63
妊娠高血圧症候群の原因 妊娠時に〇〇を認める。〇〇や〇〇の大きな原因。 HDPと表現する。HDPは〇〇や〇〇症候群などを合併する。
高血圧, 母子死亡, 周産期死亡, 子癇, HELLP
64
妊娠高血圧症候群 妊婦は正常では非妊娠時よりも血圧は軽度〇〇するのに対し、HDLは〇〇する。
低下, 上昇
65
〇〇とは、〇〇、〇〇、心不全、腎不全、藩主性血管内凝固(DIC)などの重篤な状態を指す
子癇, 脳出血, 脳浮腫
66
子癇 発作は〇〇けいれん、呼吸は一次的に停止て〇〇を呈する
強直性間代, チアノーゼ
67
子癇 胎児に起こる合併症は 胎盤が十分に形成されず、〇〇や〇〇、〇〇などを生じる
胎児発育, 胎児機能不全, 胎児死亡
68
妊娠高血圧症候群の治療 重症例は降圧薬を用いることもある。子癇の防止として〇〇を投与する。
硫酸マグネシウム
69
〇〇(〇〇)︰高血圧 〇〇(〇〇)︰高血圧と蛋白尿、全身の臓器障害など
妊娠高血圧, GH, 妊娠高血圧腎症, PE
70
妊娠高血圧症候群 食事療法 ・塩分摂取は〇〇か〇〇gとする ビタミン及び〇〇、〇〇、〇〇の摂取を勧める。
7, 8, カルシウム, カリウム, マグネシウム
71
〇〇週より〇〇頻脈の出現が増加
32, 一過性
72
早発一過性徐脈はなぜなるのか
児頭が圧迫されているから
73
児頭が圧迫されて起こる徐脈は何か
早発一過性徐脈
74
遅発一過性徐脈はなぜ起こるのか2つ
胎盤循環不全, 胎児の低酸素血症
75
胎盤循環不全と胎児の低酸素血症が起きていることにより起こる徐脈は何か
遅発一過性徐脈
76
変動一過性徐脈はなぜ起こるのか
臍帯圧迫が生じるため
77
臍帯圧迫が起きるているために起こる徐脈は何か
変動一過性徐脈
78
胎盤循環不全に生じる徐脈は何か
遷延一過性徐脈
79
遷延一過性は何が原因で起きるのか
胎盤循環不全
80
妊娠糖尿病 空腹時血糖≧〇〇mg/dL 1時間値≧〇〇mg/dL 2時間値≧〇〇mg/dL
92, 180, 153
81
妊娠糖尿病のスクリーニングとして ・妊娠初期の随時(〇〇)測定や妊娠中期のブドウ糖負荷試験(GCT)を行うことが全妊婦に推奨されている。
血糖
82
糖代謝異常合併妊娠の合併症 新生児には〇〇、〇〇、〇〇、〇〇などがある。
新生児低血糖症, 多血症, 高ビリルビン血症, 低カルシウム血症
83
妊娠糖尿病(GDM) 血糖の目標値は食前〇〇~〇〇mg/dL、食後2時間値で〇〇mg/dL以下。
70, 100, 120
84
妊娠悪阻 体重減少・脱水・(〇〇)尿がみられる場合は、入院管理することもある。
ケトン
85
糖質中心となるとビタミン(〇〇)の消費がさらに進むため、(〇〇)脳症に注意が必要。
B1, ウェルニッケ
86
妊娠中に著増する(〇〇)ホルモン、〇〇、〇〇、の上昇が関連しているといわれている。
卵胞, 黄体ホルモン, hCG
87
高年妊婦 ・( 〇〇歳)以上で出産を迎える妊婦を指す。ハイリスク要因として、妊後の妊娠、勤労妊婦であることなどがある。
35
88
胎児機能不全とは ・母体、子宮から胎盤を介して酸素や栄養の供給をうける胎児の呼吸循環機能が障害された状態を指す。 ・重大なのは、(〇〇)症と(〇〇)である。
低酸素, アシドーシス
89
*胎児心拍数モニタリング、胎児心拍数陣痛図は、胎児の〇〇状態を知る上で重要。
健康
90
子宮外妊娠 試験搔爬、〇〇高穿刺、腹腔鏡検査を行う
ダグラス
91
治療 ・胎児血の酸素化を図るため、〇〇の投与、〇〇投与、体位変換、人工羊水の注入、急速輸液などがある。
子宮収縮抑制剤, 母体への酸素
92
多胎妊娠とは 膜性診断によって大きく、〇〇と〇〇に分けられる
一絨毛膜双胎, 二絨毛膜双胎
93
HELLP症候群 ・突然の(〇〇痛)~(〇〇痛)、疲労感、倦怠感、悪心、幅吐、黄疸など
上腹部, 季肋部
94
HELLP症候群 子発作などの合併症があると、周産期死亡率は〇〇~〇〇%である
7, 20
95
Rh不適合妊娠とは ・母親がRh式血液型がRh(〇〇)で父親がRh(〇〇)のとき、 〇〇試験が〇〇であった場合。 ・クームス試験とは、血中の抗赤血球抗体(〇〇)の存在を調べる検査である。 直接と間接があるが、Rh式不適合妊娠では、母体が(〇〇)をゆうしているかどうか調べるために用いられるため間接クームス試験を行う。
-, +, 間接クームス, 陽性, 不規則抗体, 抗D抗体
96
血液型不適合妊娠 初回妊娠にて 初回感染時には抗D抗体(IgM)が母体に産生されるが、IgMは分子量が大きいため、〇〇を通過できない。よって〇〇は起こらない。しかし、〇〇は成立する。
胎盤, 免疫反応, 感作
97
2回目の妊娠時 胎盤から母体に入った胎児のD抗原に対し、〇〇(〇〇)が産生され、胎盤から胎児に移行し、胎児移行し、胎児赤血球上のD抗原と〇〇反応をおこす。
抗D抗体, IgG, 抗原抗体
98
2回目の妊娠時 胎盤を抗D抗体(IgG)が通過することで溶血が起こり〇〇や〇〇を引き起こすなど重篤となる
胎児水腫, 新生児溶血性疾患
99
血液型不適合妊娠 〇〇水腫 胎児水腫や新生児溶血性疾患が重篤化した場合は、心不全を引き起こす
胎児
100
血液型不適合妊娠 妊娠8週での母体への胎児血流入量は0.33mlであることから、分娩以外でも必要に応じて、〇〇の投与を行う。
抗Dヒト免疫グロブリン