問題一覧
1
続発性無月経の要因
①ストレス ②急激な体重増減
2
ピルの使用
月経の【初日】から飲む
3
無月経が長期間続いた場合
骨吸収の増加が予想される
4
女子の思春期
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経開始
5
排卵日の判断
低温相と高温相の境界 【最も体温が低い日】
6
成熟卵胞に黄体化ホルモンが作用して排卵が起きる
ー
7
排卵日の期間
次回月経【12〜16日前】
8
順調にあった月経が【3カ月以上】停止すること
【続発性無月経】
9
精子の受精能
【48〜72時間】
10
IUDの意義
受精卵の【着床】を防ぐ ※子宮内異物があると着床せず
11
ピルの注意事項
喫煙者 【心筋梗塞】起こすおそれ
12
排卵直前に黄体化ホルモンが高値
ー
13
排卵期には頸管粘液が増量
ー
14
【18歳】過ぎても初経がない
【原発性無月経】
15
正常な月経周期①
【25〜38日】 ※持続期間【3〜7日】
16
下垂体前葉
①卵胞刺激ホルモン(FSH) ②黄体化ホルモン(LH)
17
女児は乳房の発育から始まる
ー
18
ピルの飲み忘れ
他の避妊法→次回月経から再開
19
身長が1番伸びる時期
【乳児期】 【思春期】 ※女性【10〜12歳】がピーク 【最終身長16歳】
20
メラビアンの法則
言葉→7% 聴覚→38% 視覚→55%
21
正期産
【37週以降】
22
家族計画の意義
母体の健康を守る
23
性感染症〈STD〉報告数が最も多い
性器クラミジア感染症
24
卵子の受精能
【24時間】
25
思春期の発育
①骨端線の閉鎖 ②男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる
26
卵巣
①エストロゲン→卵胞ホルモン ②プロゲステロン→黄体ホルモン
27
着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモン
プロゲステロン
28
思春期の身体発達
【乳房】→【陰毛】→【初経】
29
流産のおそれ
【21週6日】まで
30
卵子の数
出生時:【100〜200万個】 20歳前後:【20〜30万個】
31
低用量経口避妊薬
副効用→月経前症候群(PMS)
32
初経の身長・体重
身長:【146〜148cm】 体重:【40〜42kg】 ※BMI22前後
33
受精後から着床まで
【6〜7日】で子宮内膜に着床
34
【10歳以前】に初経
【早発月経】
35
受胎調節法※家族計画の方法
・コンドーム(7〜8割の利用) ・BBT ・卵管結紮 ・萩野式 ・IUD
36
正常な月経周期②
出血量【20〜140g】
37
第二次性徴に関与するホルモン
エストロゲン
38
産後1ヶ月の避妊法
コンドーム
39
子宮内膜はエストロゲンによって増殖
ー
40
胎児の期間
妊娠【10週以降】 ※卵子の数が1番多い (500〜700万個)
41
胎芽の期間
妊娠【10週目】
42
ピル内服の禁忌
【乳がん】 【高血圧】 【肝機能障害】