問題一覧
1
功利主義は誰がいる?
アダム・スミス、ベンサム、ミル
2
自由放任主義は誰の思想?
アダム・スミス
3
「神の見えざる手」は誰の言葉?
アダム・スミス
4
アダム・スミスの私利と公益の調和を何という?
予定調和
5
予定調和は誰の考え?
アダム・スミス
6
国富論は誰の著書?
アダム・スミス
7
アダム・スミスの著書は?
国富論
8
快楽計算は誰が考えたか?
ベンサム
9
ベンサムの快楽や苦痛は客観性を持ち、量的に計算できるとする考えを何というか?
快楽計算
10
量的功利主義は誰?
ベンサム
11
「最大多数の最大幸福」は誰の言葉?
ベンサム
12
ベンサムが言った、各人が快楽計算によって行動すれば、個人の真の幸福が実現され、同時に社会全体の幸福も実現されることを何というか?
最大多数の最大幸福
13
質的功利主義は誰?
ミル
14
「満足した豚」「不満足なソクラテス」と述べたのは誰?
ミル
15
内的制裁を重視して、道徳的制裁をしたのは誰?
ミル
16
外敵制裁を重視して、法律的に制裁したのは誰?
ベンサム
17
ミルの著書は?
自由論
18
自由論は誰の著者?
ミル
19
実証主義は誰?
コント
20
コントは何主義?
実証主義
21
生物の「種」とは変化の中で生まれてきたものであり、時間とともに変化すると定義した人は?
ダーウィン
22
ダーウィンの著書は?
種の起源
23
「種の起源」の著者は?
ダーウィン
24
ドイツ観念主義は誰がいる?
カント、ヘーゲル
25
カント、ヘーゲルは何主義か?
ドイツ観念主義
26
カントは誰の影響を受けたのか?
ルソー
27
批判哲学は誰の考え?
カント
28
観念論は何と何を統合、批判してできたものか?
経験論、合理論
29
合理論と経験論を批判、統合してできたものを何という?
観念論
30
「コペルニクス的転回」は誰の考えか?
カント
31
カントは認識は何により経験を受けると言っているか?
感性
32
カントは何によって分析判断すると言っているか?
悟性
33
カントは何によって統合・統一され認識となると言っているか?
理性
34
仮言命法は誰の考え方か?
カント
35
「もし〜ならば、〜せよ」といった条件付きの命令を何というか?
仮言命法
36
定言命法は誰の考え方か?
カント
37
無条件に「〜せよ」と命じる道徳法則のことを何というか?
定言命法
38
道徳の世界の最高原理であると説くことを何というか?
善意志
39
善意志は誰の考え方か?
カント
40
自らの打ち立てた道徳法則に従うことで得られる人間のあるべき姿のこと、また真の自由に達することが可能になることを何というか?
自律
41
自律がキーワードの人は?
カント
42
人間が互いの人格を尊重しあう社会こそが理想の社会であることを何というか?
目的の王国
43
目的の王国は誰の考えた理想社会か?
カント
44
純粋理性批判、実践理性批判の著者は誰?
カント
45
永久平和論の著者は?
カント
46
カントの著書は?
純粋理性批判、実践理性批判、永久平和論
47
批判哲学は誰の哲学?
カント
48
ドイツ観念論の大成者は?
ヘーゲル
49
絶対精神は誰の考え?
ヘーゲル
50
弁証法は誰の考え方か?
ヘーゲル
51
歴史、世界、社会を矛盾や対立と、その発展的統合として捉える考え方を何というか?
弁証法
52
正・反・合の論理は誰の考え方?
ヘーゲル
53
法と道徳を統合したものを何というか?
人倫
54
ヘーゲルの人倫の考え方は誰の影響か?
ルソー、カント
55
隠されているところに入る語句は?
国家
56
隠されているところに入る語句は?
家族
57
隠されているところに入る語句は?
市民社会
58
隠されているところに入る語句は?
人倫
59
隠されているところに入る語句は?
法
60
隠されているところに入る語句は?
道徳
61
ヘーゲルの著書は?
精神現象学
62
精神現象学の著者は?
ヘーゲル
63
空想的社会主義は誰が批判的に名付けたか?
マルクス
64
空想的社会主義の人は誰?
ロバート・オーエン
65
ロバート・オーエンは何主義?
空想的社会主義
66
科学的社会主義は誰がいる?
マルクス
67
マルクスは何主義?
科学的社会主義
68
マルクスは何主義を批判したか?
資本主義
69
人間疎外論は誰の考え方?
マルクス
70
資本主義社会において、人間は社会全体の歯車のような存在と化していることを何というか?
人間疎外論
71
唯物史観論は誰が唱えた?
マルクス
72
経済における諸関係が歴史の展開の主原因と考える歴史観であるという考えを何というか?
唯物史観論
73
唯物弁証法は誰の理論?
マルクス
74
剰余価値説は誰が唱えた?
マルクス
75
労働価値説は誰が唱えた?
アダム・スミス
76
マルクスの著書は?
資本論
77
資本論の著者は?
マルクス
78
議会制民主主義に基づく合法的な活動により、平和的に資本主義の弊害を取り除き、社会主義の理想を実現していこうとする協会を何というか?
フェビアン協会
79
「ゆりかごから墓場まで」がキーワードのものは何?
フェビアン協会
80
有神論的実存主義は誰がいるか?
キルケゴール、ヤスパース
81
無神論的実存主義は誰がいる?
ニーチェ、ハイデッカー、サルトル
82
実存の三段階は誰の考え?
キルケゴール
83
実存の三段階の第1段階、第2段階、第3段階を答えよ。
美的実存、倫理的実存、宗教的実存
84
単独者と言われたのは誰か?
キルケゴール
85
神の信仰によって主体的に生きていこうとする理想人を何というか?
単独者
86
キルケゴールの著書は?
あれかこれか、死に至る病
87
「あれかこれか」「死に至る病」の著者は?
キルケゴール
88
挫折を通じて自らの有限性を自覚することを何というか?
限界状況
89
限界状況は誰の考え方?
ヤスパース
90
超越者と言われているのは誰?
ヤスパース
91
「神は死んだ」は誰の言葉か?
ニーチェ
92
ニーチェが言った言葉は?
神は死んだ
93
人間が厭世観や投げ槍的な虚無主義(ニヒリズム)に陥っていることに心を痛め、生きようとする意志を徹底させたことを何というか?
力への意志
94
力への意志は誰の考え?
ニーチェ
95
超人と言われるのは誰?
ニーチェ
96
ニーチェの著書は?
善悪の彼岸、ツァラトゥストラはかく語りき
97
「善悪の彼岸」は誰の著書?
ニーチェ
98
「存在とは何か?」と問うたのは誰?
ハイデッカー
99
人間は存在の意味を問い求めるという可能性を持つ存在だと言ったのは誰?
ハイデッカー
100
現存性は誰の考え?
ハイデッカー