暗記メーカー
ログイン
二学期期末テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 11/14/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    現代世界は何を単位として構成されているか

    国家

  • 2

    国家が成立するために必要なことを3つ答えよ

    主権 領域 国民

  • 3

    主権が及ぶ範囲をなんというか

    領域

  • 4

    領域の種類を3つ答えよ

    領土 領海 領空

  • 5

    領海の外側には何があるか

    排他的経済水域

  • 6

    国家と国家の間には何があるか

    国境

  • 7

    山脈や河川などの自然の障壁が元になった国境をなんというか

    自然的国境

  • 8

    経線や緯線に沿って引かれた国境をなんというか

    人為的国境

  • 9

    人為的国境の中に経線や緯線を利用した国境をなんというか

    数理的国境

  • 10

    他国から干渉されずに政治を行うことができる国家をなんというか

    独立国

  • 11

    非独立地域は何と言われるか

    植民地

  • 12

    植民地を領有、支配する国をなんというか

    宗主国

  • 13

    強い権限を持つ州や国内での共和国などが連合してできている国家の形態をなんというか

    連邦国家

  • 14

    アヘン戦争でイギリスに占領されのちに南京条約でイギリスの所有となり中国に返還されたのはどこか

    香港

  • 15

    領海は海岸線から何海里までか

    12

  • 16

    排他的経済水域は何海里か

    200

  • 17

    東西冷戦時代のアメリカ合衆国を中心とした資本主義陣営の軍事同盟をなんというか

    NATO

  • 18

    ソ連を中心とした社会主義陣営の軍事同盟をなんというか

    WTO

  • 19

    国際連合の本部はどこに置かれているか。

    アメリカのニューヨーク

  • 20

    アフリカの国々が相互に統一・団結して協力し合うために作ったアフリカ統一機構が2002年に発展した組織をなんというか。

    アフリカ連合

  • 21

    東南アジアの国々の相互協力のための国際組織をなんというか。

    ASEAN

  • 22

    アメリカのウィルソン大統領が1918年に提唱したといわれ、その後民族のまとまりごとに国が構成されるという動きになった原則をなんというか。

    民族自決の原則

  • 23

    英語文化が中心のカナダでフランス語を使う人々が多く住み、独立運動も起こっている国はどこか。

    ケベック州

  • 24

    スペインのピレネー山脈の西にあり、独自の言語文化がありスペインの中で豊かな経済力をもつ、独立運動でテロなども起こっている地方はどこか

    バスク地方

  • 25

    ロシア連邦の中にありイスラームを信仰する人が多くキリスト中心のロシアから独立を目指す運動が盛んになっている共和国はどこか

    チェチェン共和国

  • 26

    イギリスを構成する4つの地域のうち、プロテスタント系住民とカトリック系住民の対立が見られる地方はどこか

    北アイルランド

  • 27

    中国西方の高地にあり、住民の多くは仏教の一派を信仰していて、独立運動がみられる自治区はどこか

    チベット自治区

  • 28

    かつてはイギリスが宗主国のインド植民地の一部であったが分離独立し、仏教徒が多いためヒンドゥー教との対立がみられた国は何か

    スリランカ

  • 29

    ドイツ・ベルギーの植民地であったが、独立後ツチ族とフツ族が対立し、深刻な内戦になったアフリカの国はどこか

    ルワンダ

  • 30

    1990年代前半にムスリム・セルビア人・クロアチア人が対立して内戦が起こった旧ユーゴスラビアの国はどこか。

    ボスニア

  • 31

    インド・パキスタン・中国付近にありヒンドゥー教が対立し、特にインドとパキスタンが領有権をめぐり争っている地方は何か

    カシミール地方

  • 32

    1948年建国されたイスラエルと、それに反発する周辺のアラブ諸国との間に戦争が数回起きて、のちに暫定自治政府が誕生した地区はどこか

    パレスチナ地区

  • 33

    1945年の日本の敗戦に伴い、当時のソ連が占拠して現在に至っている4つのの日本固有の島々をなんというか

    北方領土

  • 34

    日本海にあって、日本と韓国の間で領有権のめぐり争っている場所はどこか

    尖閣諸島

  • 35

    南シナ海にあり周辺海域に石油資源があることから中国・ベトナム・フィリピン・マレーシア・ブルネイが領有権をめぐり争っている場所はどこか

    南沙諸島

  • 36

    メキシコやプエルトリコ、キューバなど、南中アメリカからアメリカ合衆国にやってきた、スペイン語を話す人々を何というか

    ヒスパニック

  • 37

    ひとつの国の中に、多くの文化が共存すべきであるという考えをなんというか

    多文化主義

  • 38

    政治的な意見や人権・国籍・宗教の違いなどで迫害され、国外に逃れた人々をなんというか

    難民

  • 39

    黄河中流域のカンスー省、シャンシー省、シャンシー省(山西)にかけて広がる、黄土が厚く堆積した、乾燥気味の高原をなんというか

    黄土高原

  • 40

    中国南西部にあり、平均海抜高度が4000mをこえる寒冷で乾燥した高原をなんというか

    チベット高原

  • 41

    中国のシンチヤンウイグル自治区にある砂漠をなんというか

    タクラマカン砂漠

  • 42

    中国北西部にあり、カザフスタン、キルギスとの国境線で、山脈の南部・北部は東西文明交流の要路となった古期造山帯に属する山脈はなんというか

    テンシャン山脈

  • 43

    5000kmを超える長さを持ち中国北部を流れたびたび氾濫を繰り返した流域で古参文明が栄えた河川をなんというか

    黄河

  • 44

    6300kmの中国最長の河川でチベット高原に発し、中国華中を流れ、水上交通にも多く利用されてきた河川をなんというか

    長江

  • 45

    長江流域で2009年に完成し、世界最大級の水力発電を備えるダムをなんというか

    サンシャダム

  • 46

    黄河流域で1960年に完成した多目的ダムをなんというか。

    サンメンシャダム

  • 47

    河川や湖が多い中国南部では船が輸送手段となり、平野や山地が広がる北部では馬を用いることから生まれた四字熟語は何か。

    南丹北馬

  • 48

    中国東部をみると、北部は畑作、南部は稲作が盛んだが、その境界線となる山脈と河川をそれぞれ何というか

    チンリン山脈、ホワイ川

  • 49

    中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけてみられる、羊などの家畜を飼育し季節によって移動する農業をの様式を何というか。

    遊牧

  • 50

    かつて農業の生産や、農民の生活まで一体に管理していた組織を何というか。

    人民公社

  • 51

    農村で人民公社が解体された後に急増した、市や町村が運営する様々な業種の企業をのことを何というか。

    郷鎮企業

  • 52

    1980年から中国の沿海部に設けられた、香港に近いチェンシェンなど輸出向けの商品を生産する特別な地域を何というか。

    経済特区

  • 53

    経済特区に準づる形で設けられた、シャンハイなど工業生産を目的にした地区を何というか。

    経済技術開発部

  • 54

    経済が発達した東部の沿海部に対して、おくれた内陸の西部の開発をめざす計画を何というか

    西部大開発

  • 55

    自動車、オートバイ、化学繊維、ビール、産業用ロボットのうち中国が世界一でないものはどれか

    オートバイ

  • 56

    日本など資本主義経済の国の市場経済体制に対して、中国のもともとの経済体制を何というか。

    計画経済

  • 57

    中国を支配するただ一つの政党を何というか。

    共産党

  • 58

    1949年に生まれた、現在の中国の正式な国名を漢字で書け。

    中華人民共和国

  • 59

    第二次世界大戦後、中国国内で内戦がおこり、資本主義の政府が別に作られたのはどこか。中国は自国の領土と主張している。

    台湾

  • 60

    1989年に起こった中国の民主化を求める運動を弾圧した事件を何というか。

    天安門事件

  • 61

    1997年中国に返還された、もとイギリスの植民地で、自由貿易港として知られたのはどこか。

    香港

  • 62

    中国の人口はおよそ何人か

    14.3億人

  • 63

    中国の人口は世界の人口のうちおよそ何分のいちを占めているか。

    5分の1

  • 64

    人口増加が著しくなった中国で1970年代末から始まり、近年取りやめになった人口抑制政策を何というか。

    一人っ子政策

  • 65

    一人っ子政策の結果、公式に出生の届出をしない子供が増えた。この子供たちを何というか。

    闇っ子

  • 66

    中国には多くの民族が住んでいるが、そのうち90%以上を占める主要な民族を何というか。

    漢民族

  • 67

    中国語では漢字が共通しているが、会話の言葉は地域差が大きい。中国語の中での標準語を何というか。

    ペキン語

  • 68

    ホイ族やウイルグ族に多い宗教と、チベット族とモンゴル族に多い宗教は何か

    イスラームとチベット仏教

  • 69

    中国には多くの少数民族がいるが、その文化の違いから政府と摩擦が起き、自治の拡大や独立運運動が起きている自治区はどこか。

    チベット自治区

  • 70

    中国のタリム盆地では唐の都長安とローマとの間のオアシス都市を結ぶ道が発達した。この道を何というか。

    シルクロード

  • 71

    漢民族の道徳や信仰の柱となっている、孔子や孟子が起源の思想は何か。

    儒教

  • 72

    パレスチナに多くのユダヤ人が移住してアラブ人の移住地や耕地を強制収用して開拓を始めた。それにアラブ人が強く反発し対立が起こりある問題が起こった。 ある問題とは何か

    パレスチナ問題

  • 73

    19世紀にヨーロッパで迫害を受けたユダヤ人の間にある運動が活発化した。 ある運動とは何か

    シオニズム運動

  • 74

    イギリスがパレスチナでのユダヤ人国家建設を支持する宣言を何というか

    バルフォア宣言

  • 75

    パレスチナのアラブ人はパレスチナ解放を目的としてある機構を中心に抵抗運動を続けた。 機構の名前を答えよ。

    パレスチナ解放機構

  • 76

    1987年にガザ地区のアラブ人によってイスラエル軍に抵抗する運動を何というか。

    第一次インディファーダ