暗記メーカー
ログイン
化学
  • まっすー

  • 問題数 74 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    壊変によって放出されたe-の流れ

    β線

  • 2

    1つの物質からできているもの

    純物質

  • 3

    2つ以上の物質からできているもの

    混合物

  • 4

    液体とそれに溶けない個体を分離する操作

    ろ過

  • 5

    混合物の液体を加熱し、目的の物質を期待に変化させ冷却し取り出す操作

    蒸留

  • 6

    液体同士の混合物から沸点の違いを利用して蒸留し分離させる操作

    分留

  • 7

    溶解度を利用して個体に含まれる少量の不純物を取り除き、より純粋な物質を取り出す操作

    再結晶

  • 8

    固体を加熱して気体に変え、再び冷却して個体として分離する操作

    昇華

  • 9

    混合物から目的の物質を液体に溶かし出して分離する操作

    抽出

  • 10

    ろ紙などに対する物質の吸着力の違いを利用して分離

    クロマトグラフィー

  • 11

    単体や化合物を構成する基本的な成分

    元素

  • 12

    元素を表すときに用いる、元素のラテン語名などの頭文字やそれに小文字を付けたもの

    元素記号

  • 13

    2種類以上の成分が一定の割合で結びついてできる純物質 ex)水

    化合物

  • 14

    1種類の成分からなる純物質

    単体

  • 15

    同じ元素からなるが性質の異なる単体

    同素体

  • 16

    炭素の同素体で、無色透明で極めて固い

    ダイヤモンド

  • 17

    炭素の同素体で、黒色で柔らかい

    黒鉛

  • 18

    炭素の同素体で、黒色で電気を導かない

    フラーレン

  • 19

    炭素の同素体で、電気を導くものが多い

    カーボンナノチューブ

  • 20

    酸素の同素体で、淡青色、特異臭の気体

    オゾン

  • 21

    硫黄の同素体

    斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄

  • 22

    リンの同素体

    赤リン, 黄リン

  • 23

    物質を炎の中に入れ加熱したときに金属元素特有の色に炎の色が変わる反応

    炎色反応

  • 24

    物質そのものは変化せず集合状態だけが変わること

    物理変化

  • 25

    ある物質が別の物質に変化すること

    化学変化

  • 26

    固体が液体になること

    融解

  • 27

    液体が固体になること

    凝固

  • 28

    液体が期待になること

    蒸発

  • 29

    気体が液体になること

    凝縮

  • 30

    固体が気体になること

    昇華

  • 31

    気体が固体になること

    凝華

  • 32

    物質を構成する粒子は状態にかかわらず絶えず運動していること

    熱運動

  • 33

    すべての粒子の熱運動が停止する温度

    絶対零度

  • 34

    +の電気

    陽子

  • 35

    ーの電気

    電子

  • 36

    原子番号は同じだが質量数の異なるもの

    同位体, アイソトープ

  • 37

    ラジオアイソトープ, 放射性同位体

  • 38

    原子自体が不安定で放射線を出して別の原子に変化すること

    壊変

  • 39

    放射線を出す性質

    放射能

  • 40

    同位体の個数が半分になる期間

    半減期

  • 41

    電子殻、内から順に(アルファベットのみ回答)

    K, L, M, N

  • 42

    各電子殻への電子の配分のされ方

    電子配置

  • 43

    最も外側の電子殻に存在する電子

    最外殻電子

  • 44

    一般に、最外殻電子のことをいい、他の原子と結合するときに特に重要な働きをする

    価電子

  • 45

    電子配列が安定している原子

    貴ガス

  • 46

    ヘリウムの原子核が放出される壊変、原子番号が2減少し、質量数が4減少する

    α壊変

  • 47

    電子e-が放出される壊変、原子番号が1増加し、質量数は同一になる

    β壊変

  • 48

    高エネルギーの電磁波が放出される壊変、原子番号も質量数も変化しない

    γ壊変

  • 49

    壊変により放出されたHeの原子核の流れ

    α線

  • 50

    壊変によって放出された高エネルギーの電磁波

    γ線

  • 51

    電荷をもった原子

    イオン

  • 52

    原子が受け取ったり失ったりする電子の数

    価数

  • 53

    原子一個からなるイオン

    単原子イオン

  • 54

    2個以上の原子の集まりからなるイオン

    多原子イオン

  • 55

    原子から電子1個取り去って1価の陽イオンにするために必要なエネルギー

    第一イオン化エネルギー

  • 56

    イオン化エネルギーの小さい原子は陽イオンになり()

    やすい

  • 57

    イオン化エネルギーの大きい原子は陽イオンになり()

    にくい

  • 58

    原子が電子を取り入れて陰イオンになるときに放出されるエネルギー

    電子親和力

  • 59

    電子親和力の大きい原子は陰イオンになり()

    やすい

  • 60

    電子親和力の小さい原子は陰イオンになり()

    にくい

  • 61

    元素を原子番号の順に配列すると、原子の荷電子の数、第一イオン化エネルギーなどの性質が周期的に変化すること

    周期律

  • 62

    元素の周期律は主に誰によって見出されたか

    メンデレーエフ

  • 63

    元素を原子番号の順に並べ、性質の似た元素を縦の列に配列した表

    元素の周期表

  • 64

    周期表の縦の列

  • 65

    周期表の横の行

    周期

  • 66

    18族

    貴ガス

  • 67

    17族

    ハロゲン

  • 68

    水素を除く1族元素

    アルカリ金属

  • 69

    2族

    アルカリ土類金属

  • 70

    1,2,13~18族

    典型元素

  • 71

    3~12族

    遷移元素

  • 72

    金属元素の性質、(  )が強く、常温で(  )、ただ(  )は常温で液体、金属光沢を示す。

    陽性, 固体, 水銀

  • 73

    非金属元素の性質、(  )が強く、常温で(  )や(  )、ただ(  )は常温で液体、電気や熱を導きにくい。

    陰性, 固体, 気体, 臭素

  • 74

    同じ族に属する元素

    同族元素