暗記メーカー
ログイン
栄養学
  • OC221107鍵山 結衣

  • 問題数 55 • 1/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

     栄養と健康に関する記述である。 誤っているのはどれか。

    栄養素は、 生体内において他の栄養素に変換されない

  • 2

    1g当たり最も高いエネルギー量を発生する栄養素はどれか。

    脂質

  • 3

    五大栄養素について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    糖質はエネルギー源として一番大きな部分を占める栄養素である, たんぱく質はエネルギー源として利用される

  • 4

    栄養に関する記述である。 正しいものを2つ選べ。

    生物が生在に必要な物質を摂取して生命を維持する営みを栄養という, 摂取する栄養素の過不足は、 身体機能の障害や疾患の原因となる

  • 5

    スクロースの構成糖はどれか。

    グルコース・・フルクトース

  • 6

    唾液中の消化酵素によって生成されるのはどれか。

    麦芽糖(マルトース)

  • 7

    二糖類はどれか。

    乳糖

  • 8

    乳糖の構成成分はどれか。 2つ選べ。

    グルコース, ガラクトース

  • 9

    デンプンの消化酵素はどれか。

    アミラーゼ

  • 10

    デンプン100gから生成されるエネルギー量はどれか。

    400kcal

  • 11

    下線部分(  )で正しいのはどれか。 血液中には一定量の(①多糖)が血糖として存在し、 エネルギーを必要とする組織に供給されている。 血糖値を下げるホルモンは(②グルカゴン) 、上げるホルモンは(③インスリン)と(④アドレナリン )とである。

  • 12

    血糖値を低下させるのはどれか。

    インスリン

  • 13

    遺伝情報がDNAからmRNAに伝達され、 タンパク質に変換される過程を図に示す。(  )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。 DNA ( ① ) mRNA( ② ) タンパク質

    ①転写 ②翻訳

  • 14

    タンパク質の栄養価を決めるのはどれか。

    アミノ酸の組成

  • 15

    膵液のタンパク質分解酵素はどれか。

    トリプシン

  • 16

    必須アミノ酸はどれか。

    フェニルアラニン

  • 17

    必須アミノ酸はどれか。2つ選べ。

    バリン, フェニルアラニン

  • 18

    (  )に入るのはどれか。 アミノ酸を構成する必須元素はC、H、Oおよび(  )である。

    N

  • 19

    アクチンとミオシンの作用はどれか。

    収縮

  • 20

    タンパク質100gから生成されるエネルギー量はどれか。

    400kcal

  • 21

    中性脂肪を構成するのはどれか。2つ選べ。

    脂肪酸, グリセロール

  • 22

    脂質100gから生成されるエネルギー量はどれか。

    900kcal

  • 23

    不飽和脂肪酸はどれか。2つ選べ。

    リノレン酸, リノール酸

  • 24

    不飽和脂肪酸はどれか。2つ選べ。

    リノール酸, ドコサヘキサエン酸

  • 25

    不飽和脂肪酸を多く含むのはどれか。2つ選べ。

    魚油, ごま油

  • 26

    脂肪の消化酵素はどれか。

    リパーゼ

  • 27

    リパーゼによるトリグリセリドの分解物はどれか。2つ選べ。

    脂肪酸, グリセロール

  • 28

    誤っている組合せはどれか。

    エイコサペンタエン酸・・多価飽和脂肪酸

  • 29

    (  )に入るのはどれか。 腸管で吸収された(  )はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる

    脂肪酸

  • 30

    マグネシウムについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    多くの生合成や代謝に関与する, 海草に多く含まれる

  • 31

    細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。

    ナトリウム

  • 32

    疾病とミネラル過剰摂取との組合せで正しいのはどれか。

    脳卒中・・ナトリウム

  • 33

    摂取不足で味覚障害をきたすのはどれか。

    Zn(亜鉛)

  • 34

    カルシトニンで正しいのはどれか。

    甲状腺から分泌される

  • 35

    破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。

    カルシトニン

  • 36

    活性型ビタミンD3を産生するのはどれか。2つ選べ。

    肝臓, 腎臓

  • 37

    鉄で正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸収されやすいのは肉類等に含まれるヘム鉄である, 貯蔵鉄が不足すると腸管からの鉄の吸収率は上昇する

  • 38

    消化・吸収についての記述である。 誤っているのはどれか。

    膵液中には、 タンパク質分解酵素のペプシン、 脂肪分解酵素のリパーゼが含まれている

  • 39

    消化酵素と栄養素との組合せで正しいのはどれか。

    ペプシン・・タンパク質

  • 40

    酵素と作用するものとの組み合せで正しいのはどれか。

    アミラーゼ・・デンプン

  • 41

    門脈が注ぐのはどれか。

    肝臓

  • 42

    消化管で、胆汁が流入するのはどれか。

    十二指腸

  • 43

    pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。

  • 44

    基礎代謝量について正しいのはどれか。2つ選べ。

    交感神経の興奮によって増加する, 体温が上昇すると増加する

  • 45

    基礎代謝量で正しいのはどれか。

    体表面積に比例する

  • 46

    基礎代謝で正しいのはどれか。2つ選べ。

    妊娠後期は増加する, 体温上昇で増加する

  • 47

    基礎代謝量が高くなる因子はどれか。2つ選べ。

    体温の上昇, 妊娠

  • 48

    副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。

    骨吸収を促進する

  • 49

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

    オキシトシン, バソプレシン

  • 50

    分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 51

    よく咀嚼することによって抑制されるのはどれか。

    肥満の進行

  • 52

    図は摂食・嚥下障害の過程を示す。 先行期→準備期→口腔期→①→食道期 ①はどれか。

    咽頭期

  • 53

    摂食・嚥下の過程で食塊を形成するのはどれか。

    準備期

  • 54

    嚥下障害のある患者の食事で「とろみ」をつけるために加えるものはどれか。

    片栗粉

  • 55

    食後に顕性嗄声になる患者で、障害がある摂食・嚥下の過程はどれか。

    咽頭期