問題一覧
1
経済活動は( ① ),企業,政府の三つの経済主体の動きによってとらえることができる。
家計
2
すべての所得から税金と社会保険料を差し引いた残りは( ② )と呼ばれ,余りが出れば貯蓄となる。
可処分所得
3
一方企業の目的は,利潤できるだけを大きくすること,利潤の増大のために広告宣伝や設備投資を行い,他企業を( ③ )することも企業の規模の拡大のために頻繁に行われている。
合併·買収(M&A)
4
異業種の企業を合併·買収して多角化をはかる企業は( ④ )と呼ばれることがある。
コングロマリット(複合企業)
5
政府は( ⑤ )などの収入をもとに行政サービスを提供するとともに,さまざまな経済活動を行っている。
租税
6
労働政策や( ⑥ )で家計の活動を支え,産業政策などで企業活動や経済の調整を行っている。
福祉政策
7
法人企業の代表格である株式会社の出資者である株主は,出資比率に応じて企業に対する「持ち分」をもち,この持ち分を( ⑦ )という。
株式
8
株主は出資比率に応じて( ⑧ )を受ける権利,株主総会で議決権などを持つ。
配当
9
企業の総資産額から総負債額を引いた残差を純資産といい,( ⑨ )ともよばれる。
自己資産
10
現代の経済で、財やサービスが商品として売買され資源配分が行われるのは、何を通じてか。
💙
11
供給者と需要者は価格を見てそれぞれが供給量、需要量を決めるが、需給量が一致しない時もある。その場合には価格が変化して需給量を調整が行われるが、このことをなんというか。
価格の自動調整機能
12
(②価格の自動調整機能)のような価格の変化によって需給量が一致するにいたったとき変化はやみ、市場は均衡状態に達する。この時の価格をなんというか。
均衡価格
13
(②価格の自動調整機能)のような調整機能が働いても、市場の働きを妨げる要因がある場合には、効果的配分を達成することが出来ない。このことをなんというか。
💙
14
消費者にとって現金を持ち歩かなくてもよい、ポイント制度が利用できる、利用履歴が確認できるなどのメリットがある決済方法はなにか。
キャッシュレス
15
近年、急速に拡大している仮想通貨のことをなんというか。
暗号資産
16
日本ではキャッシュレス経済の比率は19.9%にとどまっているが、なんと呼ばれているか。
キャッシュレス後進国
17
主なキャッシュレスサービスのうちプリペイド(前払い)で非接触型(タッチ式)のものはなにか。
電子マネー
18
世界ではキャッシュレス経済が急速に発展しているが、二次元コード経済が普及している国はどこか。
中国
19
農業中心の社会では何によって不測の事態に対処したか
住民の共助
20
日本の包括的な意味での社会保障は、4つの柱から構成されている。社会保険·公的扶除·公衆衛生とあとひとつはなにか。
社会福祉
21
社会保険には5つあるが、そのうち年金保険はどんな不測の事態に対応してるか(ひとつ)。
障害
22
今の日本の社会保障が直面している最大の課題はなにか。
少子高齢化
23
高齢化社会の到来によって社会保障給付金が増大した結果、しのげなくなったものはなにか。
財政難
24
社会全体が福祉水準の向上を目指す社会で、社会的に弱い立場の人々も安心して生活できる社会をなんというか。
福祉社会
25
「公的年金と私的年金の区分」の表について、2階にあたる部分で民間被用者·公務員などに適用される保険はなにか。
厚生年金保険
26
マクロ経済スライドとは、社会情勢に合わせて何の給付水準を自動調整する仕組みか。
年金
27
個人として何に備える必要があるか。
老後
28
〈働くということ、多様な職業選択について〉 職業につき働く意義には、お金を稼ぐため(経済性)、社会的な役割を果たして社会の存続·発展に貢献するため(社会性)個性を発揮して自分の目標をかなえる( ① )のため(個人性)の三つの要素があるといわれている。 職業選択をするうえでのポイントには、自分の関心や適性、職業や業種と仕事内容はもちろん、雇用者になる(就職する)のか、起業する、家業を継ぐなど( ② )になるのかなど( ③ )の選択がある。現在は選択の機会も多様化し、起業やフリーランスなど雇われない働き方を選ぶ人も少なくない。そうしたなか、私たちに求められているのは組織に頼りすぎない自立的な( ④ )形成である。そのためには自分の中で判断の軸となる( ⑤ )を持つことが大切である。また折にふれて自らの職業キャリアをふり返り、知識·技能や考え方を学び直すことも必要である。
自己実現, 自営業者, 就業形態, キャリア形成, 価値基準
29
〈労働者の権利、現代の雇用·労働問題について〉 日本国憲法では労働三権を労働者の基本的権利として定められており、これを実質的に保障するために( ① )を制定し、例えば労働時間、賃金、休日などについての最低基準となる労働条件を定めている。そしてこれらの基準を起業に守らせるために、都道府県労働局や( ② )が設置され監督している。 バブル経済の崩壊以降、フリーターやニートや、求人側と求職側の要求が合わない( ③ )によって離職や転職をする若年層が高い割合を占め、非正規雇用者の中には、仕事を持っていても困窮した状況が抜け出せないワーキングプアが増えている。また過労死やメンタルヘルスが悪化するなどの( ④ )も増加している。
労働三法, 労働基準監督署, ミスマッチ, 労働災害
30
国際紛争を避けるためにとられた勢力均衡政策のの、軍拡に繋がりやすく、ひとたび均衡が崩れると大戦争につながる、という欠陥を乗り越えようとしたしくみはなにか。
集団安全保障
31
国連の予算で分担金比率が4番目に多い国はどこか。
ドイツ
32
核軍縮が進まない理由を説明する言葉。
安全保障のジレンマ
33
敵対する国家間で軍事衝突リスクを低下させられるのは、信頼醸成装置によるなにか。
相互理解
34
〈現代の紛争とその影響について〉 冷戦という大きな対立構造が終結したが、紛争がなくなったわけではない。冷戦期から存在するイスラエルとの対立が続く( ① )問題や、アメリカで2001年に起きた( ② )をきっかけとしたタリバンやイラクへの攻撃もある。こうした紛争解決のために国連は安全保障理事会の決議に基づき( ③ )を展開してきた。近年紛争後の地域で新たな国家制度や社会の仕組みを作ることは平和構築とも呼ばれる。
パレスチナ問題, 同時多発テロ, 国際平和維持活動(PKO)
35
〈貿易のしくみ、国際金融のしくみと動向について〉 経済対立が武力戦争を招いたという反省から、第二次世界大戦後、( ① )とIMFが設置され、貿易と通貨の両面から自由貿易を推進する国際的体制ができあがった。(①)はその後WTOに改組され、新たな国際機関として発足した。 現在の貿易では現金決済は不便であるから、銀行を介する為替決済が広く用いられている。(外国為替)そして銀行の保有する各種通貨の残高にアンバランスが生じたとき、銀行間で通貨の売買が行われる。この場が外国為替市場であり、( ② )の下ではここで円·ドル、円·ユーロなどの為替レート(為替相場)が決まる。 第二次世界大戦後のIMF体制は( ③ )の中核にした国際通貨制度=[a 金·ドル本位制]だった。[a 金との交換を保証されたドルとその他の通貨が定まったレートで結び付けられていた。]当時絶大な力を持つドルは( ④ )の地位を占め、アメリカは世界中にドルを供給する義務を負っていた。しかし[b 海外に流れたドルがアメリカの金準備を上回ると金流出は加速度的に進み]、( ⑤ )大統領は金·ドルの交換を停止せざるを得なくなった。 2000年代に入ると、アメリカではITバブル、住宅バブルが発生し、銀行は低所得者層に向けて貸し出した住宅ローンを担保とする債券を発行した。しかしやがて住宅バブルが崩壊するとこれらの債券は紙くず同然となり、2008年投資銀行( ⑥ )が経営破綻すると、世界の国々で連鎖反応的に金融危機が起こった。
GATT, 変動為替相場制, 固定為替相場制, 基軸通貨, ニクソン, リーマン·ブラザーズ
36
先進諸国が開催するサミットにG8から参加し、BRICSにも入っている国はどこか。
ロシア
37
ヨーロッパでECがマーストリヒト条約によって発展したものをなんというか。
EU(欧州連合)
38
日本とASEANとの間で提携が進んでいる協定はなにか。(アルファベット)
AJCEP
39
南半球のかつての植民地の国々がおしつけられていた輸出用換金作物の大規模生産をなんというか。
モノカルチャー
40
世界には飢餓状態にある人が8億人いるが、先進国での食料は何が問題となっているか。
食料過剰や食料ロス