暗記メーカー
ログイン
医薬品情報1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医薬品の薬効分類の組み合わせについて、 正しいのはどれか。

    治療を主目的としない医薬品-公衆衛生用薬

  • 2

    薬機法において、注意事項等情報の公表が規定されているのはどれか。

    第68条の2

  • 3

    電子添文において 、 使用上の注意に該当しないのはどれか。

    効能又は効果, 用法及び用量

  • 4

    遺伝子組換え製剤の電子添文について、「遺伝子組換え」であるを記載する項目はどれか。

    名称

  • 5

    特定生物由来製品の電子添文について、感染症伝播のリスクに関する注意を記載するのはどれか。

    本文冒頭

  • 6

    後発医薬品の電子添文とその先発医薬品の電子添文を比較したとき、正しいのはどれか。

    「副作用」発現頻度は不明になる。

  • 7

    電子添文における併用禁忌の記載について、誤っているのはどれか。

    医薬品の使用に伴って生じる副作用が記載される。

  • 8

    電子添文の記載項目について、誤っているのはどれか。

    臨床検査結果に及ぼす影響は、当該医薬品を使用することによって、明らかに器質障害または機能障害と結びつく場合に記載される。

  • 9

    正しいのはどれか。

    点眼剤は、涙液の浸透圧とほぼ同じに調整される。

  • 10

    吸入エアゾール剤はどれか

    MDI

  • 11

    固形製剤に用いられている添加剤で、崩壊剤の役割を示すのはどれか

    カルメロースカルシウム

  • 12

    正しいのはどれか

    プレフィルドシリンジ製剤は、感染リスクの回避を目的としている。

  • 13

    口腔内での吸収は、一般に(  )によって行われる。

    単純拡散

  • 14

    皮膚は(  )で構成されている。

    3層

  • 15

    消化管運動を亢進させる薬物はどれか。

    D2受容体拮抗薬

  • 16

    胎盤では、母体側の血液は(  )と呼ばれる隙間に噴出する。

    絨毛間腔

  • 17

    経口投与された薬物の吸収速度に影響する要因について正しいのはどれか

    胃内容排出速度, 吸収部位における薬物の生体膜透過速度

  • 18

    アスピリンとワルファリンを併用した場合に生じる薬物相互作用はどれか。

    血築タンバク結合の置換

  • 19

    CYP3A4の競合的阻害による薬物相互作用を示す組み合わせとして、正しいのはどれか。

    リトナビル、リバーロキサバン

  • 20

    ホルモンはどれか

    エストラジオール

  • 21

    B細胞の表面抗原はどれか

    CD20

  • 22

    CTCAEでは、 有害事象の重症度を( )と定義し、 各有害事象の重症度の説明を個別に記載している。

    Grade0 ~5

  • 23

    利尿薬について、誤っているのはどれか。

    高齢者に対する降圧に適していない。

  • 24

    カンデサルタンはどれか

    ARB

  • 25

    ミネラルコルチコイド受容体を遮断するのはどれか

    エプレレノン

  • 26

    気管支のβ2受容体を遮断することにより起こる副作用として正しいのはどれか

    COPD

  • 27

    超速攻型インスリン製剤の作用持続時間として、適切なのはどれか

    約3〜5時間

  • 28

    インクレチンはどれか

    GLP-1

  • 29

    イリノテカン塩酸塩は、肝臓内の加水分解酵素により活性代謝物の(  )に代謝される。

    SN-38

  • 30

    CTDの構成のうち第3部(モジュール3)に含まれるのはどれか

    品質に関する文書

  • 31

    GLPに則って行われるのはどれか

    毒性試験

  • 32

    VEGF受容体抗体について、正しいのはどれか。

    血管増殖シグナルの伝達を阻害してがんへの酸素と栄養素の共有を抑える。

  • 33

    審査報告書について、正しいのはどれか。

    MRが 理解した上で医療関係者に対して情報提供することによって、より充実したものになる。, 承認後に審査報告書は速やかにPMDAのウェブサイトに公開される。

  • 34

    再審査期間は、新有効成分含有医薬品では承認後原則(a)年、最長(b)年である。

    a.8、b.10

  • 35

    先発医薬品と後発医薬品の生物学的同等性について、正しいのはどれか。

    経口製剤では有効成分の溶出挙動が生物学的同等性に関する重要な情報を与える。

  • 36

    (  )とは、人の集団における薬物の使用とその効果や影響を研究する学問と定義される

    薬剤疫学

  • 37

    症例対照研究について、正しいのはどれか

    オッズ比を求めることができる

  • 38

    一般的に、図や表の中で統計学的に有意差があることを示す場合、 アスタリスク3つ (***) がつけられる有意水準として適切なのはどれか。

    0.001

  • 39

    リスク比の求め方について 、 正しいのはどれか。

    曝露群の発症割合/非曝露群の発症割合

  • 40

    イベントがそれぞれ起こる割合に統計的に意味のある差があるかどうかを検定する手法はどれか。

    x^2検定

  • 41

    名義尺度に属するのはどれか

    血液型

  • 42

    薬剤師法第一条において定義されている、薬剤師の任務はどれか

    国民の健康な生活を確保する

  • 43

    「健康サポート薬局」と表記されるために必要なことはどれか

    都道府県知事への届け出

  • 44

    診断用医薬品の電子添文において、「診断上の注意」を記載する項目はどれか。

    適用上の注意

  • 45

    回収状況について、その製品の使用等が、重篤な健康被害または死亡の原因になりうる状況の場合はどれか

    クラスI

  • 46

    医薬品情報媒体について、 正しいのはどれか。

    緊急安全性情報は、緊急に安全対策上の措置を実施することが必要となった際に作成される。, 後発医薬品品質情報は、通常、年2~ 3回定期更新されている。, 医薬品安全対策情報は、電子添文の「使用上の注意」の改訂についての情報を網羅した文書である。

  • 47

    ヒプメロースが使用される目的は

    結合剤, カプセル基剤

  • 48

    坐剤について、 誤っているのはどれか。

    固形の製剤である。

  • 49

    生薬の侵出液であり、1mL中に生薬1g中の可溶性成分を含むように製した液状の製剤はどれか

    流エキス剤

  • 50

    配合不可について、正しいのは

    処方医に疑義照会を行う

  • 51

    2種類以上の医薬品を1つの投与体系として組み合わせた製品はどれか。

    キット製剤

  • 52

    主に、アレルギー検査などの診断の目的で使用されるのはどれか。

    皮内注射

  • 53

    吸入による作用について、正しいのはどれか。

    経口投与と比較して全身性の副作用を回避もしくは 軽減することができる。, 薬剤を気道下へ効率良く移行させるために、ネブライザが使用されることがある。

  • 54

    AUCで用いられる単位はどれか

    μg・h/mL

  • 55

    リトナビルとボリコナゾールを併用すると、 ボリコナゾールの代謝を担う(  )が誘導される。

    CYP2C19およびCYP2C9

  • 56

    作用と定義の組み合わせとして、 正しいのはどれか。

    遅効性作用、作用発現までの時間が長い作用

  • 57

    正しいのは

    バイオアベイラビリティは、有効成分が同じであっても投与方法により異なる。, 静脈内注射のバイオアベイラビリティを100%とする。, 速やかな薬効発現が望まれる鎮痛薬や睡眠薬などでは、生物学的利用速度が問題となることが多い。

  • 58

    核内受容体はどれか

    甲状腺ホルモン受容体

  • 59

    ニトログリセリンが産生を促進するのは

    cGMP

  • 60

    オメプラゾールはどれか。

    プロトンポンプ阻害薬

  • 61

    MedDRA/Jをまとめているのは

    ICH

  • 62

    フロセミドについて 、誤っているのはどれか。

    集合管におけるNa-K交換機構を不活性化する。

  • 63

    腎臓における、レニンの産生·分泌を抑制するのはどれか。

    アテノロール

  • 64

    血中(  )イオン濃度が低下するとジギタリス製剤の中毒症状を起こしやすくなる。

    カリウム

  • 65

    ビルダグリプチンはどれか

    DPP-4阻害薬

  • 66

    Crawford式について、体表面積を求めるのに必要な情報はどれか。

    体重と身長

  • 67

    ファーマコゲノミクスはどれか。

    薬物に対する反応の個人差を遺伝学的にとらえる研究分野

  • 68

    次世代シーケンサーが決定するのはどれか。

    DNA配列

  • 69

    医薬品の適応外使用と公知中請について、合っているのはどれか。

    都道府県知事は、未承認薬の開発を促進させる目的で、製薬企業に開発要請を行っている。

  • 70

    新医薬品の製造販売承認申請に必要な資料とその分類について、正しい組み合わせはどれか

    効力を裏付ける試験に関する資料、薬理作用に関する資料

  • 71

    免疫チェックボイント阻害薬について、正しいのはどれか。

    がん細胞上に発現したPD-L1がPD-1に結合することでT細胞の働きを抑制する。

  • 72

    製薬企業が医薬品を長期にわたり有効活用するために改良する戦略を(  )と呼ぶ

    プロダクトライフサイクルマネジメン

  • 73

    日本薬局方において、 医薬品の組成、 成分の含量、 含有単位などを物理的、化学的または生物学的方法によって測定する試験法はどれか。

    定量法

  • 74

    先発医薬品と後発医薬品の生物学的同等性の検証について、正しいのはどれか。

    経口製剤のうち、徐放性製剤では、 溶出試験の結果が生物学的同等性の評価データとして用いられる。

  • 75

    信用性が最も低いとされる研究デザインは

    ケースシリーズ研究

  • 76

    エンドポイントはどれか

    臨床試験における有効性や安全性を評価するための指標

  • 77

    統計に関わる用語とその説明の組み合わせで誤っているもの

    ITT解析、脱落者を除いて実際に計画どおりに行われた治療に基づいて行う解析

  • 78

    変動係数とは、( a ) を( b )で割った値である。

    a.標準偏差 b.平均値

  • 79

    薬剤師が調剤を拒否できる正当な理由として誤っているのはどれか。

    調剤する薬剤の在庫がなくなってしまった場合。

  • 80

    患者が「お薬手帳」を持参した場合に、薬剤師が記載することとして誤っているのはどれか。

    調剤薬の製造販売元

  • 81

    電子添文について、 正しいのはどれか。

    医療関係者に必要な情報を提供することを目的に作成される。

  • 82

    後発医薬品の電子添文について、 正しいのはどれか。

    記載項目および記載順序は、 医療用医薬品に準拠するが、通知に記載されている留意点についても反映する必要がある。

  • 83

    医薬品インタビューフォーム作成の手引きの作成・改訂を行っているのは

    日本製薬工業協会

  • 84

    電子添文において、「製剤の性状」の項目に記載される内容として、正しいのは

    識別コード, 色調や味

  • 85

    酸性のため、 ほかの医薬品との配合に注意意が必要なのはどれか。

    リモナーデ剤

  • 86

    口腔粘膜から吸収させるのはどれか。

    バッカル錠

  • 87

    皮膚にすり込んで用いる液状または泥状の外用液剤はどれか。

    リニメント剤

  • 88

    通例、生薬をエタノールまたはエタノールと精製水の混液で浸出して製するのはどれ

    チンキ剤

  • 89

    粉体の流動性の確保を目的に用いられる添加剤として、正しいのはどれか。

    結合剤, 滑沢剤

  • 90

    気密容器はどれか。

    蓋つき瓶, チューブ

  • 91

    注射剤の容器について、 正しいのはどれか。

    アンプルには、プラスチック製のものもある。

  • 92

    全身作用を目的とする直腸投与で主に用いられるものとして誤っているのはどれか。

    抗菌薬

  • 93

    細胞外経路について、正しいのはどれか。

    毛細血管などでは、細胞と細胞が密着結合で接して、細胞層や細胞単層膜を形づくっている。

  • 94

    イトラコナゾールは、 胃内pHを上昇させる(  )と併用すると、 胃内での溶解性が低下して 吸収が抑制される。

    プロトンポンプ阻害薬

  • 95

    BBB (血液脳関門)について、 正しいのはどれか。

    内皮細胞の脳組織側は神経膠細胞で裏打ちされている。

  • 96

    シトクロムP450は、(  )を1つ気質に導入する働きを持つ

    分子状酸素から酸素原子

  • 97

    リトナビルが誘導する代謝酵素は

    CYP2C9, CYP2C19

  • 98

    胆汁中排泄されることが多い抱合代謝物は

    グルクロン酸抱合体, 硫酸抱合体

  • 99

    投与された薬物がどれくらい全身循環血に到達するかの指標

    バイオアベイラビリティ

  • 100

    能動的ターゲティングの例として正しいのは

    抗体薬物結合体(ADC)