記憶度
15問
35問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
抗原を持ってないのは
O型
2
骨格筋や脳での代謝のエネルギー源は何か
グルコース
3
オルニチン回路はどちらか
肝臓がアンモニアから尿素を作る回路
4
エストロゲンの骨代謝作用を答えよ
成長軟骨の抑制
5
反射弓の経路を答えよ
受容器, 求心路, 反射中枢, 遠心路, 効果器
6
1秒率の計算に関与するのは
努力肺活量
7
交感神経が働くと
唾液分泌量が低下して口が渇く
8
胆汁が関与するのは
乳化
9
心房内圧が高いのは
充満期
10
グルクロン酸が結合するのは
間接ビリルビン
11
1秒率の正常は何%以上か
70%
12
アミロプシンの別名は
膵リパーゼ
13
骨格筋線維に該当するのを全て選べ
随意性, 体性
14
量が最も多いのはどれか
腎血漿流量
15
骨端線軟骨が消失する時期は
成長期
16
呼吸商の分母は
O2
17
小腸にあるのは
絨毛
18
リゾチームがあるのは
唾液
19
喫煙するとコンプライアンスは
低下する
20
熱痙攣は細胞𓏸液の塩分濃度低下により起こる
外液
21
呼吸商で最も高いのは
糖質
22
A抗原をもつのを2つに答えよ
A型, AB型
23
タンパク質酸化量は尿中窒素量のことである
○
24
腎臓でのエリスロポエチンの役割は
分泌
25
インターロイキンやサイトカインは
内因性発熱物質
26
スクロースを単糖類にする際に関わるのは
グルコース, フルクトース
27
輪走筋の説明で正しいのはどちらか
平滑筋が断面に沿って並ぶ
28
ヒスタミンはどちらか
好塩基球
29
脂質やステロイドに関与するのは
滑面小胞体
30
高血糖時に盛んに分泌するのは
インスリン
31
カイロミクロンはどちらか
エクソサイトーシス(開口分泌)
32
遠位尿細管や集合管のナトリウムイオンの再吸収が減少し、水の再吸収が減少して尿量が増えるのは
レニンアンジオテンシンアルドステロン
33
内蔵ー内蔵反射はどれか
圧受容器
34
ポリモータル侵害はどちらか
C線維
35
プロスタグランジンによりセットポイントは
上昇
36
静脈還流量の増加によって1回拍出量は
増加
37
副甲状腺ホルモンはどちらか
パラソルモン
38
分泌亢進するのは
心房性ナトリウム利尿ペプチド
39
二重層の膜はどれか
細胞膜
40
セントラルパターンジェネレーターの開始と終了される部位はどこか
脳幹
41
二酸化炭素の運搬に関与しないのはどちらか
カルシウムイオン
42
交感神経は平滑筋は
弛緩する
43
ホルモンの外部環境(ホメオスタシス)を行うのは
グルココルチコイド
44
呼息時に陽圧になるのは
肺胞内圧
45
Rh陽性はD抗原は
持つ
46
ガストリンが働くのはどちらか
胃相
47
二次能動輸送が使われるのは
ナトリウムイオン
48
アドレナリンとノルアドレナリンの受容体はどれか 2つ選べ
β1, α1
49
吸気時は横隔膜は
興奮
50
胃液の3相で最も分泌量が多いのは
胃相
51
絨毛内の毛細血管と門脈を経て肝臓へ運ぶのは
グルコース(タンパク質)
52
グルコースとアミノ酸は𓏸𓏸と2次輸送する
ナトリウムイオン
53
パーキンソン病で出現するのは
緊張性伸張亢進
54
胃液はの酸性はどちらか
強酸性
55
アルドステロンの別名全て選べ
ミネラルコルチコイド, 電解質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
56
リポタンパク質リパーゼになるのはどれか
インスリン
57
脂肪酸でコレステロールに移行しやすいのは
飽和脂肪酸
58
炭素骨格はミトコンドリアで代謝されると
二酸化炭素になる
59
特異動的作用が最も高いのはどれか
タンパク質
60
コルチゾールは
グリコーゲン合成, 糖新生促進
61
抗原の中和は
毒素化
62
ウロビリノーゲンが関与するのは
腸肝循環
63
酸素分圧で高い順にしろ
吸気, 呼気, 肺胞, 動脈圧, 静脈圧
64
単収縮が長いのは
平滑筋
65
腸肝循環に関与するを3つ選べ
グルクロン酸, ビリルビン, ウロビリノゲン
66
膵液はどちらか
アルカリ性
67
射乳を生じるのはどちらか
オキシトシン
68
有髄神経は隣接して興奮は
しない
69
膵液に含むのな
アミロプシン
70
肺気量に関与するのは
肺活量, 残気量
71
二酸化炭素分圧の動脈血は
40
72
高血糖時のグルコース輸送体を全て答えよ
脂肪組織, 骨格筋, 心筋
73
機能的残気量に関与するのは
予備呼気量, 残気量
74
細胞内液に関与するのを全て選べ
K, HPO4-2
75
縦走筋と輪走筋の間にあるのは
アウエルバッハ神経叢
76
皮膚血管が拡張するのは
コリン作動性神経
77
唾液は
弱酸性
78
糖新生が行われるのを2つ選べ
肝臓, 腎臓
79
Ca2+の吸収促進作用のメインはどちらか
ビタミンD
80
エンドセリンはどちらか
血管収縮
81
呼吸筋の仕事量増大するのを2つ選べ
コンプライアンスの低下, 気道抵抗が高い
82
サーファクタントは表面張力を減少する=何か?
コンプライアンスを上昇
83
仕事量を減らすのは
表面張力の低下
84
日本人は0.5%、白色人種は約15%はどちらか
Rh陰性
85
○○-死腔量 入るのは
1回換気量
86
肺胞内のガス分圧が最大なのは
窒素分圧
87
細胞内受容体はどちらか
脂溶性ホルモン
88
交感神経のムスカリン受容体に関与するのは
汗腺
89
へマトリックスが低いとどーなる
出血
90
ノルアドレナリン受容体はどちらか
α、β
91
通常の尿は
弱酸性
92
能動輸送はどちらか
輸送体
93
最も外気温を受けにくいのはどれか
食道温
94
開口分泌はどちらか
エクソサイトーシス
95
筋線維の中間はどちらか
Ⅱa
96
アトウォーター係数で最も高いのはどれか
脂質
97
ヒスタミンは胃酸は
促進
98
冷熱環境だと活性化するのは
冷ニューロン