問題一覧
1
骨格筋について正しいもの
体性神経系の支配を受ける
2
変性のない関節軟骨の主成分はどれ
プロテオグリカン
3
血圧維持に関わるもの
浸透圧受容器
4
摂食行動の調節中枢
視床下部
5
ヘルパーT細胞の働きで正しいものはどれ。2つ
B細胞を形質細胞に分化させる, キラーT細胞を活性化する
6
アミンホルモンはどれ
アドレナリン
7
リンパ系について正しいもの
消化管のリンパ液はリンパ胸管に流れる
8
各組織における血液と組織との間のガス交換はどれ
内呼吸
9
交感神経系の働きによるものはどれ
呼吸数の増加
10
脳幹について正しいもの
延髄は橋の下部にある
11
液性免疫で機能するもの
形質細胞
12
酸塩基平衡の異常について正しいもの
呼吸性アルカローシス : 呼吸による二酸化炭素の排出が増した状態
13
神経伝達物質に富む小胞が存在するのはどれ
軸索終末部
14
末梢神経系の特徴について正しいのはどれ
末梢神経の髄鞘はシュワン細胞が形成
15
可動性の少ない関節はどれ。2つ
平面関節, 半関節
16
成分とそのエネルギー量の組み合わせで正しいもの
脂質2gと蛋白質2gー約26kcal
17
安静時の呼吸運動について正しいもの
横隔膜が収縮すると吸気が生じる
18
嚥下で正しいもの
嚥下の第2相では呼吸運動は一時停止
19
細胞外液の管内液はどれ
血漿
20
内臓痛を引き起こすのはどれ
虚血
21
脳死時に見られる反応
脳波が平坦
22
熱放散はどれ。2つ
発汗, 皮膚血管拡張
23
動脈の構造について正しいもの
動脈は静脈に比べ中膜が厚い
24
音の受容器はどれ
コルチ器
25
ヒト絨毛性ゴナドトロピン【hcG】の妊娠による変化で正しいもの
妊娠8~10週ごろの分泌のピークとなる
26
胎児の血液循環で正しいもの
卵円孔は右心房と左心房をつないでいる
27
甲状腺ホルモンの原料となるものはどれ
ヨウ素
28
下垂体前葉ホルモンはどれ
成長ホルモン
29
血圧変化に伝える化学受容器が反応する条件について正しいもの
動脈血中のCO2分圧の上昇
30
白血球について最も適切なもの
貪食作用をもつ
31
平滑筋はどれ
胃壁筋層
32
吸気時の状態で正しいのはどれ
外肋間筋が収縮
33
側頭葉に含まれるのはどれ。2つ選べ
ウェルニッケ野, 聴覚野
34
血液の働きでないのはどれ
染色体の生成
35
抗利尿ホルモンの分泌が抑制されるもの
血漿浸透圧の低下
36
脊柱について誤っているもの
頚椎には12個の椎骨がある
37
血漿中において最も多い陰イオンはどれ
Cl-
38
ネフロンの構造で正しいもの
糸球体ーボーマン嚢ー近位尿細管ーヘンレ係締ー遠位尿細管
39
膵ホルモンでないもの
メラトニン
40
粘膜で覆われていないのは
心臓
41
気道粘膜について適切なもの
線毛細胞は異物を咽頭に送り出す
42
レム睡眠の特徴で正しいもの。2つ
全身筋緊張が低下する, 急速眼球運動がみられる
43
Ⅱ型アレルギはどれ
自己免疫性溶血性貧血
44
減数分裂について
生殖細胞の分裂様式
45
生体リズムに最も影響を与えるのはどれ
光
46
卵巣ホルモンはどれ。2つ
エストロゲン, プロゲステロン
47
動脈について正しいもの
肺動脈血は酸素濃度が低い
48
体液の水と電解質の調節に関係するもの
アルドステロン
49
喉頭蓋について正しいもの
呼気により声帯が振動して発声
50
ボジティブ・フィードバック機構に当てはまるもの
胎児娩出におけるオキシトシンの放出
51
骨盤底筋群で正しいもの
この筋群は骨盤内の臓器をささえ、尿道や肛門を締める機能がある
52
ホメオスタシスであるもの
血糖値の低下による空腹感
53
Ⅱ型アレルギーに直接関与するもの
肥満細胞
54
大腸に関して正しいもの。2つ
大腸内の細菌にはビタミンKを合成する働きがある, 大腸には水分を吸収して便を形成し、体外へ排泄する働きがある
55
空腹が持続して血糖値が低下している場合、調節するための働きはどれ
膵α細胞からグルカゴンが分泌
56
胸髄の分節の数はどれ
12
57
せクレチンが作用する
膵臓
58
感覚受容にリンパ液の動きがかんよするのはどれ
平衡覚
59
拡散機能に影響するのは
心拍出量
60
小脳の機能はどれ。2つ
姿勢・運動の制御, 身体のバランスの調整
61
心筋の特徴について正しいもの。2つ
横紋をもつ, 不随意筋である
62
肺の構造について正しいもの
肺の表民は臓側胸膜によって覆われる
63
細胞性免疫に直接関与しないもの。2つ
形質細胞, 免疫グロブリン
64
細胞膜の主要成分で二重層を構成しているもの
リン脂質
65
皮膚の上層にある痛覚受容器はどれ
自由神経終末
66
視交叉を損傷した場合に生じる視野欠損はどれか
両耳側半盲
67
胃の腺細胞とその分泌物の組み合わせで正しいもの
壁細胞ー塩酸
68
基本的なタンパク質の合成を行う細胞内小器官はどれ
リボソーム
69
核酸とその代謝につあて正しいもの
プリン塩基のの代謝産物は尿酸
70
健常者で心周期の拡張器に閉じる弁はどれ。2つ
大動脈弁, 肺動脈弁
71
コレステロールについて正しいもの。2つ
肝臓で合成, 性ホルモンの前駆体となる
72
痛覚が大脳皮質感覚野に伝道するまでの順序で正しいもの
脊髄後角▶︎延髄▶︎脊髄視床路▶︎視床▶︎感覚野
73
冠循環について正しいのはどれ
前下行枝は心尖部を栄養する
74
皮膚について正しいもの
通常の皮膚のpH : 5~6
75
膀胱・尿管の機能と構造とそれぞれに関連する組み合わせで正しいもの
尿の貯留ー蓄尿反射
76
暗順応に関与するのはどれ
ビタミンA
77
尿の形成についてたもの
アルドステロンはカリウムの排泄を促進する
78
血管が障害された際の血小板の機能で正しいもの
止血作用
79
肺循環と体循環について正しいのはどれ
大動脈は身体の中で最も太い血管である
80
精子の形成を促すホルモンの組み合わせで正しいもの
テストステロンー卵胞刺激ホルモン:FSH
81
中耳に含まれる
耳小骨
82
唾液分泌の増加で生じるのはどれ
細菌のげんしょう
83
体液中の電解質について正しいもの。2つ
浸透圧を一定に保つ機能を担う, 血液のpHを一定範囲内に保つ機能を担う
84
反回神経について正しいもの
左は大動脈弓、右は鎖骨下動脈を反回