暗記メーカー
ログイン
模試 復習①
  • 小林慧士

  • 問題数 100 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポリソムノグラフィで測定する項目はどれか。3つ選べ。

    脳波, 筋電図, 動脈血酸素飽和度

  • 2

    Hotz口蓋床で正しいのはどれか。

    口蓋形成術まで装着する。

  • 3

    疾患と治療薬の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    舌下神経麻痺ービタミンB12, 神経障害性疼痛ープレガバリン

  • 4

    矢印で示す支台装置の目的はどれか。2つ選べ。

    把持効果の向上, 義歯床遠心端の浮き上がりの防止

  • 5

    38歳の男性。全身麻酔下に右側の下顎骨嚢胞摘出術を行うこととした。身長170cm、体重90kg、BMI31.1。糖尿病と閉塞性睡眠時無呼吸症候群のため加療中である。プロポフォールとフェンタニルクエン酸塩による意識消失後、マスクによる陽圧換気を試みたところ、やや困難であった。器具の写真を示す。まず用いるのはどれか。

  • 6

    2級セラミックインレー窩洞で正しいのはどれか。2つ選べ。

    隅角を丸める。, 歯肉側窩縁にディープシャンファーを付与する。

  • 7

    カルシウムと結合することで歯石形成を阻害する唾液成分はどれか。

    酸性高プロリンタンパク質

  • 8

    局所麻酔効果を増強させるのはどれか。2つ選べ。

    高い脂溶性, タンパク結合力の増加

  • 9

    暫間固定で印象採得が必要なのはどれか。2つ選べ。

    オクルーザルスプリント, 舌面板の接着性レジン固定

  • 10

    診断参考レベルを設定する目的はどれか。

    患者の被曝線量の低減

  • 11

    臼歯の頬側隅角部に見られるのはどれか。2つ選べ。

    臼傍結節, プロトスタイリッド

  • 12

    周期的な減少でアフタ様潰瘍が出現するのはどれか。

    好中球

  • 13

    検体として静脈血を用いるのはどれか。2つ選べ。

    PT, CRP

  • 14

    8歳の女児。上顎右側中切歯の歯冠破折を主訴として来院した。1時間前に友達と衝突し、顔面を強打したという。1┛の動揺は生理的範囲であり、冷水痛があるが自発痛はない。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。適切な対応はどれか。

    アペシソゲネーシス

  • 15

    妊娠中に不足することで胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクがあるのはどれか。

    葉酸

  • 16

    破骨細胞による骨吸収の過程を順に並べよ。

    明帯での骨表面への接着, 波状縁の形成, 酒石酸抵抗性酸ホスファターゼの活性, 炭酸脱水酵素Ⅱ型の産生, プロトンの細胞外への排出

  • 17

    スタンダードプリコーションによって歯科治療を行うこととした。まず用いるのはどれか。

    アルコール製剤

  • 18

    歯周炎と一次性咬合性外傷に共通するのはどれか。

    歯の動揺

  • 19

    妊娠36週の女性に抜歯を行った。術後鎮痛薬として適切なのはどれか。2つ選べ。

    チアラミド塩酸塩, アセトアミノフェン

  • 20

    4歳の男児。歯の放出遅延を主訴として来院した。初診時の口腔内写真を示す。疑われる疾患に合併する症状はどれか。

    号泣による体調変化

  • 21

    周術期に用いる薬物とその拮抗薬の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ロクロニウム臭化物ースガマデクスナトリウム, フェンタニルクエン酸塩ーナロキソン塩酸塩

  • 22

    48歳の女性。下顎右側第一大臼歯欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。2回法によるインプラント補綴処置を行うこととした。ある操作中の写真を示す。次に行う操作はどれか。

    カバースクリューの装着

  • 23

    内頸動脈から分枝するのはどれか。

    眼動脈

  • 24

    薬物性歯肉増殖症の原因となる薬物はどれか。

    ジルチアゼム塩酸塩

  • 25

    33歳の女性。右側下顎角部の膨隆を主訴として来院した。1年前から自覚していたが、最近になって膨隆が顕著になってきたという。初診時のエックス線画像、CT、および生検時の病理組織像を示す。診断名はどれか。

    線維性異形成症

  • 26

    検査画像を示す。画像形成に利用しているのはどれか。

    ラジオ波

  • 27

    79歳の男性。嚥下困難を主訴として来院した。嚥下造影検査の画像を示す。矢印で示す所見を改善するために推奨されるのはどれか。2つ選べ。

    頭部挙上訓練, バルーン拡張訓練

  • 28

    4歳の女児。下顎左側乳臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。検査の結果、┏Eの慢性潰瘍性歯髄炎と判断し、、生活歯髄切断後に乳歯用既製金属冠修復を行うこととした。写真のうち、使用するのはどれか。

  • 29

    10歳の女児。前歯の咬み合わせがずれていることを主訴として来院した。初診時の口腔内写真とセファロ分析の結果を示す。 適切な矯正装置はどれか。2つ選べ。

    アクチバトール, リンガルアーチ

  • 30

    69歳の男性。嚥下困難のため歯科訪問治療の依頼があった。1ヶ月前から発熱を繰り返しており、常に湿性嗄声が見られるという。嚥下内視鏡検査の画像を示す。疑われる原因はどれか。2つ選べ。

    声門閉鎖不全, 喉頭口閉鎖不全

  • 31

    顎関節の外側靱帯が付着するのはどれか。

    関節結節

  • 32

    放射線防護の線量限度について正しいのはどれか。

    公衆の線量限度は歯科医師より低い。

  • 33

    40歳の女性。下顎臼歯部の抜髄処置のため8万分の1アドレナリン添加2%リドカイン塩酸塩1.8mLを用い浸潤麻酔を行ったところ、5分後に患者が動悸、頭痛を訴えた。全身痙攣は見られない。血圧180/70mmHg、脈拍数144/分であった。最も疑われるのはどれか。

    血管収縮薬による反応

  • 34

    歯科治療における抗菌薬の局所投与が適応となるのはどれか。3つ選べ。

    急性歯周膿瘍, 壊死性潰瘍性歯肉炎, 歯周基本治療後の再評価で残存した歯周ポケット

  • 35

    82歳の男性。脳梗塞で入院中である。嚥下機能を評価するために行った検査の写真を示す。検査時に聴取した嚥下音は弱く、嚥下中及び嚥下後の呼吸音に異常はなかった。疑われるのはどれか。2つ選べ。

    喉頭挙上の減弱, 舌による送り込み障害

  • 36

    インレー窩洞におけるレジンコーティング法の目的はどれか。2つ選べ。

    露出象牙質の保護, 修復物の接着性向上

  • 37

    下顎第一大臼歯で最も大きな喉頭はどれか。

    近心頬側咬頭

  • 38

    68歳の男性。上顎左側臼歯部の咬合痛を主訴に来院した。検査の結果、┗④5⑥ブリッジの支台歯に歯根破折を認めたため、抜歯後にインプラント治療を行うこととした。暫間補綴装置除去時と最終上部構造装着時の口腔内写真を示す。最終上部構造装着時に考慮すべきなのはどれか。2つ選べ。

    口内法エックス線画像で適合性を確認する。, 左側方運動時に上部構造の咬合が離開するように調整する。

  • 39

    正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    イー鼻腔底, エー下顎管

  • 40

    歯周疾患の環境因子はどれか。2つ選べ。

    肥満, 薬物

  • 41

    歯周ポケットの除去と付着歯肉幅の増大の両方を目的とするのはどれか。

    歯肉弁根尖側移動術

  • 42

    下顎部分床義歯装着時の口腔内写真を示す。義歯床の回転沈下に抵抗するのはどれか。2つ選べ。

    ア, ウ

  • 43

    介護予防・日常生活支援総合事業で適切なのはどれか。2つ選べ。

    一般介護予防事業を含む。, 実施主体は市町村である。

  • 44

    26歳の女性。上顎左側大臼歯部の食片圧入を主訴として来院した。コンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。 適切な窩洞はどれか。

    MO・O(2窩洞)

  • 45

    乳歯列の咬翼法エックス線検査が有効なのはどれか。3つ選べ。

    根分岐部の状態の確認, 臼歯部隣接面齲蝕の診断, 第一大臼歯の萌出状態の把握

  • 46

    鉄欠乏性貧血で見られる症状はどれか。2つ選べ。

    口角びらん, スプーン状爪

  • 47

    Treacher-Collins症候群に見られる症状はどれか。2つ選べ。

    耳介変形, 下顎骨低形成

  • 48

    放射線の間接作用でDNA損傷の原因となるのはどれか。

    フリーラジカル

  • 49

    ワクチン接種による感染予防法を発見したのは誰か。

    E.Jenner

  • 50

    免疫組織化学染色における上皮系マーカーはどれか。

    サイトケラチン

  • 51

    要介護認定を判定するために用いられる認定調査票の評価項目はどれか。3つ選べ。

    嚥下, 座位保持, 意思の伝達

  • 52

    地域保健法に基づき、「公共医療事業の向上及び増進に関する事項」を事業とするのはどれか。

    保健所

  • 53

    レーザー蛍光強度測定による小窩裂溝初期齲蝕の審査の特徴はどれか。3つ選べ。

    検出感度が高い。, 赤色光を利用している。, 経過観察の指標にできる。

  • 54

    個歯トレー印象法の特徴はどれか。3つ選べ。

    多数の支台歯への適用, 口腔内でのフィニッシュラインの明示, 臨在歯のアンダーカットによる変形防止

  • 55

    バーアタッチメントの特徴はどれか。3つ選べ。

    一次固定効果が期待できる。, 大きな側方力に抵抗できる。, CAD /CAMを応用して製作できる。

  • 56

    輸血後GVHDを予防するために行うのはどれか。2つ選べ。

    自己血輸血, 血液製剤への放射線照射

  • 57

    生後1ヶ月の乳児。経過観察のために来院した。生後0ヶ月からHotz口蓋床を使用しており、現在の体重は正常範囲内である。他に特記すべき既往はない。初診時の顔貌写真を示す。 生後3ヶ月を目安に行う手術法はどれか。2つ選べ。

    Millard法, Randall法

  • 58

    開口分泌で放出される唾液成分はどれか。

    アミラーゼ

  • 59

    抗腫瘍薬と作用機序の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    シスプラチンーDNA合成阻害, パクリタキセルー微小管脱重合阻害

  • 60

    76歳の女性。下顎義歯による痛みを主訴として来院した。6年前に上下顎全部床義歯を製作し問題なく使用していたが、2週前から痛みを感じるようになったという。新義歯を製作することとした。 製作過程を実施の順番に並べよ。

    イ, オ, エ, ウ, ア

  • 61

    上咽頭に位置するのはどれか。2つ選べ。

    咽頭扁桃, 耳管扁桃

  • 62

    都道府県が実施主体なのはどれか。

    日常生活自立支援事業

  • 63

    蝶形骨に見られるのはどれか。

    上眼窩裂

  • 64

    真菌の分離培養に適しているのはどれか。

    サブロー・ブドウ糖培地

  • 65

    52歳の男性。口腔内の疼痛を主訴として来院した。1ヶ月前からブラッシング時の出血を認めるようになり、最近になって口の中全体に接触痛を認めるようになったという。初診時の口腔内写真と病理組織像を示す。 蛍光抗体直接法ー蛍光抗体間接法の組み合わせで正しいのはどれか。

    粘膜細胞間部のIgG沈着ー抗デスモグレイン抗体の同定

  • 66

    72歳の男性。上下顎全部床義歯の新製を希望して来院した。義歯製作過程のある操作の写真を示す。 この操作の前に行うのはどれか。

    チェックバイト採得

  • 67

    咬座印象の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

    模型を作る必要がない。, シリコーンゴム印象材を用いる。

  • 68

    軟骨細胞の特徴はどれか。

    アルカリホスファターゼ活性を有する。

  • 69

    白筋と比較した赤筋の特徴はどれか。

    疲労しにくい。

  • 70

    地域保健法で設置が規定されているのはどれか。

    人材確保支援センター

  • 71

    クリストバライト埋没材の硬化膨張に寄与するのはどれか。

    α石膏

  • 72

    口腔常在菌はどれか。3つ選べ。

    Enterococcus faecalis, Streptococcus anginosus, Fusobacterium nucleatum

  • 73

    国際歯科保健の現状で正しいのはどれか。3つ選べ。

    口腔癌の発生率は男性に多い。, 高齢化による根面齲蝕は増加傾向である。, 5億人以上の子どもに未処置の乳歯齲蝕がある。

  • 74

    75歳の男性。食事中の嗄声を主訴として来院した。リハビリテーション中の写真を示す。 この訓練で改善が期待できるのはどれか。2つ選べ。

    嚥下反射, 咽頭クリアランス

  • 75

    ケラチン遺伝子の変異で生じるのはどれか。

    白色海綿状母斑

  • 76

    感覚温度の測定に必要な器具の組合せで正しいのはどれか。

    アスマン通風乾湿計ーカタ寒暖計

  • 77

    健康日本21(第二次)の結果で目標値に達した項目はどれか。3つ選べ。

    健康寿命の延伸, 認知症サポーターの数, 供食の増加

  • 78

    神経伝達の過程を順に並べよ。

    神経終末への活動電位の到達, 電位依存性Ca2+チャネルの開口, 開口分泌, 神経伝達物質の受容体への結合, シナプス後膜における活動電位の発生

  • 79

    混合歯列期の口呼吸患者の特徴はどれか。

    大臼歯の挺出

  • 80

    健康増進法に基づいて実施されるのはどれか。2つ選べ。

    受動喫煙防止, 生活習慣相談

  • 81

    1歳6ヶ月児歯科健康診査の結果で母子健康手帳に記録するのはどれか。2つ選べ。

    歯の汚れ, かみ合わせ

  • 82

    7歳の女児。下顎両側中切歯の着色を主訴として来院した。萌出時から認められ、一過性の冷水痛があるという。歯髄電気診で生活反応を示した。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。 適切な対応はどれか。

    コンポジットレジン修復

  • 83

    歯磨剤の成分で歯周病の予防を目的に配合されるのはどれか。3つ選べ。

    トラネキサム酸, グリチルリチン酸, 塩化セチルピリジニウム

  • 84

    52歳の男性。下唇の損傷を主訴として来院した。1時間前に室内で転倒した際に、上顎前歯で下唇を損傷したという。全身状態に異常を認めず、また肉眼的にもエックス線画像的にも創部に破折片などの異物を認めない。初診時の口腔内写真を示す。 適切な対応はどれか。2つ選べ。

    埋没縫合, 抗菌薬の投与

  • 85

    30歳の女性。待合室で突然の動悸を訴えた。これまで心電図で異常を指摘されたことはない。意識は清明で、血圧114/68mmHg、心拍数161/分、SpO2は98%であった。その時の心電図を示す。 適切な対応はどれか。2つ選べ。

    息こらえ, 冷水刺激

  • 86

    Fallot四徴症で見られるのはどれか。2つ選べ。

    太鼓ばち指, チアノーゼ

  • 87

    76歳の女性。上下顎全部床義歯の製作を希望して来院した。咬合採得後に咬合器に装着し人工歯排列を行った。人工歯排列時の写真とろう義歯試適時に中心位でチェックバイトを採得した写真を示す。 Bの状態となった原因として考えられるのはどれか。

    咬合採得時の顎位の右側偏位

  • 88

    45歳の女性。上顎右側第一大臼歯に全部金属冠を製作中である。前回の処置で概形成を行い、プロビジョナルレストレーションを仮着した。浸潤麻酔後の口腔内写真を示す。 続いて行う操作を実施の順番に並べよ。

    支台歯形成, ブロックアウト, 精密印象採得, 咬合採得, プロビジョナルレストレーション仮着

  • 89

    70歳の男性。上顎全部床義歯の脱離を主訴として来院した。上下顎全部床義歯を新製し、調整後に上顎全部床義歯にある装置を口腔内で組み込むこととした。装置を組み込む過程の写真を示す。 操作の過程を実施の順番に並べよ。

    ア, エ, オ, イ, ウ

  • 90

    光子で構成されるのはどれか。2つ選べ。

    ガンマ線, エックス線

  • 91

    下垂体前葉ホルモンにより直接分泌がコントロールされるのはどれか。

    サイロキシン

  • 92

    無歯顎患者の補綴治療で製作した義歯の写真を示す。義歯製作の過程を順に並べよ。

    精密印象採得, 咬合採得, ろう義歯試適, フィニッシュラインの決定, フレームワークの試適

  • 93

    血管迷走神経反射の治療に用いるのはどれか。2つ選べ。

    エフェドリン塩酸塩, アトロピン硫酸塩水和物

  • 94

    検査画像を示す。 この検査の特徴はどれか。3つ選べ。

    糖代謝を反映する。, 陽電子を利用する。, エックス線を利用する。

  • 95

    口腔内から観血的整復を行う骨折部位はどれか。2つ選べ。

    関節突起, 頬骨上顎縫合

  • 96

    70歳の男性。下顎全部床義歯の維持不良を主訴として来院した。ある処置前の義歯の写真と処置後の義歯の写真を示す。 処置後の患者指導として適切なのはどれか。

    2週以内に来院させる。

  • 97

    糖尿病治療薬で血糖依存性のインスリン分泌促進作用を有するのはどれか。

    DPP-4阻害薬

  • 98

    55歳の男性。下顎右側臼歯部のブラッシング時の出血と痛みを主訴として来院した。半年前から自覚していたがそのままにしていたという。歯周基本治療後の再評価の結果、プロービング深さが全周3mm以下となり、補綴処置を行うこととした。再評価時の口腔内写真を示す。 65┓に行う補綴前処置として適切なのはどれか。2つ選べ。

    遊離歯肉移植術, 歯肉弁根尖側移動術

  • 99

    受容器が一次感覚細胞なのはどれか。2つ選べ。

    嗅覚, 痛覚

  • 100

    矯正歯科治療の第二期治療で用いるのはどれか。2つ選べ。

    Ⅱ級ゴム, ラップアラウンドリテーナー