暗記メーカー
ログイン
【福岡県商工会連合会】面接対策
  • 宇戸泰誠

  • 問題数 22 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自己紹介をお願いします。

    本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。宇戸 泰誠と申します。私は2021年から新卒として三菱電機ビルソリューションズ株式会社に約3年間従事してまいりました。主に奈良市内の昇降機保守業務を担当しており、技術面での問題解決力を磨いてまいりました。また、部品交換時などの顧客折衝も経験し、顧客との信頼関係を構築することの大切さを学びました。 今回、御連合会に応募した理由は、技術者という他には無い経験を活かし、新たな側面から地域経済の発展に携わりたいと考えているからです。現職で培ってきた経験を活かし福岡県に根差す企業の経営をサポートしていきたいと考えています。 本日はよろしくお願いいたします。

  • 2

    転職活動の軸を教えてください。

    私の転職活動の軸は2つあります。 ① 1つは公共性の高い仕事であるかです。 現職で取り扱っている昇降機は縦の交通機関とも呼ばれ、生活に欠かせないものとなっており、故障や不具合が起きてはならないように強い責任をもって業務に取り組むことで自身のやりがいにつながりました。 ②2つ目は現職の経験を活かしたキャリアチェンジができることです。 現職では顧客折衝も経験してきました。 お客様のもとに訪問して点検を行うため、お客様とのコミュニケーションは必要不可欠で、報告書の提出や昇降機の故障対応時にお客様と現場で折衝の機会が多くあり、経験を活かしたいと考えています。 これらの経験は、経営支援員としても地域企業の課題解決や経営者との信頼関係の構築に活かせると確信しております。

  • 3

    仕事の中で印象に残っているエピソードを教えてください。

    以前業務の中で、ローテーション制度の影響で担当が頻繁に変わることにお客様が不満を持ち、私が叱責されたことがありました。そこで私は、お客様の目につくところを掃除することから始め、毎回の点検で清掃を欠かさず行いました。その結果、「君が担当になってくれてよかった」と言っていただけるようになり、信頼関係を築くことができました。この経験から、お客様の立場に立って行動することで信頼を得られることを学びました。

  • 4

    転職理由は何ですか?

    エンジニアとしての経験は、問題解決能力や顧客とのコミュニケーション能力といったスキルを磨くうえで、非常に貴重なものでした。しかし、業務を通じて、技術面だけではなく、経営面からも企業の成長に貢献したいという思いが強くなりました。例えば、エレベーターの故障対応を行う際に、技術的な解決だけではなく、経営の視点からもお客様をサポートすることで、企業がより良い成果を上げられると感じました。このような経験から、より広い視点で企業の成長を支援し、地域経済の発展に貢献したいと考え、転職を決意しました。これまでエンジニアとして培ってきた問題解決能力や顧客とのコミュニケーション能力を活かしながら、企業の経営課題に対して具体的かつ実践的なアドバイスを提供することで、より大きな影響を与えたいと考えています。

  • 5

    福岡県商工会連合会を選んだ理由(志望する理由)は何ですか?

    私が御連合会を志望した理由は、地域の中小企業を支援し、地域経済全体の発展に貢献したいと考えているからです。特に、近年の物価上昇により多くの中小企業が経営の圧迫を受けている現状に危機感を抱いています。中小企業は下請けとしての立場が多く、価格交渉力が乏しいために、結果として利益を削らざるを得ない状況に陥っていることが少なくありません。 こうした厳しい経営環境の中で、御連合会が提供する経営支援やアドバイスは、企業の生き残りと成長にとって極めて重要な役割を果たしていると感じています。私は、これまでの現場での経験やお客様との折衝経験を活かし、企業が抱える課題を共に解決し、経営力を強化する支援ができればと考えています。 このような理由から、御連合会で働くことに強い意欲を持ち、志望させていただきました。

  • 6

    5年後、10年後のキャリアビジョンを教えてください。

    5年後には、担当する複数の中小企業に対して、経営や事業運営の改善を通じて、売上や利益の向上など具体的な成果をあげたいと考えています。また、信頼される経営支援員として地位を確立したいと考えています。そのためには信頼関係を築き、適切なアドバイスを提供できるようになるために、業務のスキルを高めることを優先して取り組みたいと思います。 10年後には、地域経済の発展に貢献できる専門家になることです。具体的には福岡県内の中小企業が直面する経営課題を解決し、持続的な成長をサポートする役割を担っていきたいです。 また、経験を積んで信頼される存在となり、後輩の指導や地域全体の経営支援体制の強化にも貢献し、リーダーシップを発揮できる存在になることを目指していきます。

  • 7

    経営支援員として必要なスキルや資質は何だと思いますか?

    1つめは、コミュニケーション能力です。様々な企業や団体の方々と関わる仕事なので信頼関係を高め、効果的にアドバイスしていくためにも重要です。 2つめは、業界の理解力です。各業界には特有の課題や問題があるため、市場動向や業界知識を学習していくことが大切だと思います。 3つめは、リーダーシップです。企業の経営者に対して助言を行い、プロジェクトをリードしていく役割も担うため、企業を引っ張る資質が重要であると思います。

  • 8

    あなたの強みと弱みを教えてください。

    私の強みはPCスキルにあります。Microsoft Officeのソフトウェアの操作に慣れており、MOSの資格も取得しました。現職では、事務処理の速度を評価されたこともあり、班の中ではExcelの作業で行き詰まった際には私が指導する役割を担っていました。 私の弱みは、他者を気にかけすぎる点です。班のメンバーやお客様の意見に敏感で状況を気にしすぎてしまうことがあります。そのため、自身の業務に集中しづらいこともありました。ですが、この点を改善するために、物事に優先順位をつけて取り組み、自分のできる範囲でサポートをしていくことを心がけるようにしました。

  • 9

    入社後、どのような業務に挑戦したいですか?(当社で実現したいことは何ですか?)

    入社後は、まず地域の中小企業が抱える課題を理解し、それに基づいて具体的な支援策を提案する業務に挑戦したいです。特に、私のPCスキルを活かして、業務の効率化や経営改善に役立つサポートをしたいと考えています。 また、現場に足を運び、企業と直接コミュニケーションをとりながら、信頼関係を築いていきたいです。さらに、物価上昇などで厳しい状況にある企業に対して、コスト削減や利益確保のための施策を提案し、実行に移す支援にも積極的に関わりたいと思っています。

  • 10

    最近の気になるニュースは何ですか?

    最近気になっているニュースは、AI技術の進展です。AIが業務を効率化したり、生産性を向上させたりするために役立つと、多くの企業が注目しています。特に、中小企業がこの技術をどう活用できるかが気になっています。大企業に比べて資源が限られている中小企業にとって、AIの導入は難しい部分もありますが、うまく活用すれば競争力を高めることができると考えています。今後の経営支援でも重要なポイントになる分野だと感じています。

  • 11

    自己PRをお願いします。

    私の強みは計画性を持って行動できることです。 現職で私が業務中に意識して行動していたことは、各現場の点検の訪問する前日までに劣化している部品を把握し、部品の見積もりを予め概算しておくことです。こうすることで、訪問時にお客様とのやり取りをスムーズに行うことができ、1日にいくつも現場を周るうえで時短に繋がりました。また、お客様が劣化している部品を事前に把握することができ、お客様と私自身も余裕を持って部品の交換に臨めることで信頼にもつながり、お客様とのコミュニケーションをとる機会も増え、安心して保守を任せていただけるようになりました。 御連合会でも計画性を活かして業務に取り組み、着実に成果をあげられるように努力してまいります。

  • 12

    逆質問

    ありがとうございます。いくつか質問させてください。 1つ目は、御連合会で経営支援員として働くうえで、特に大切にしている信念や価値観について教えていただけますでしょうか。一日でも早く戦力として貢献したいと考えており、御連合会での成功の秘訣を学びたいと考えています。 2つ目は、御連合会が今後どのような地域や企業に対して支援を強化していく予定かについてお聞かせください。どのような経営課題に対してサポートできるか、より具体的にイメージを持って準備をしたいと考えています。

  • 13

    当社の価値観やビジョンに共感する部分はどこですか?

    御連合会の「地域経済を支える中小企業の発展に貢献する」という価値観に共感しています。私は、現職の昇降機保守業務を通じて地域のお客様に直接向き合うことで、地域社会に貢献することの意義を強く感じてきました。地域企業の成長は、その地域全体の活性化にもつながると考えており、御連合会がその役割を担い、中小企業を支えることで地域経済に貢献している点に大きな魅力を感じています。私もその一員として、地域の企業の成長を支える仕事に携わりたいと思います。

  • 14

    当社でどのような成長を遂げたいですか?

    まずは、経営支援員として幅広い業種の企業と関わりながら、企業が抱えるさまざまな経営課題を理解し、解決に導ける力をつけたいです。また、経営者の方々と信頼関係を築き、的確なアドバイスができるスキルを身につけることを目指しています。将来的には、複雑な経営課題にも対応できるようになり、地域企業の発展に貢献できるリーダー的存在として成長したいと考えています。

  • 15

    チームをリードする際に重視していることは何ですか?

    チーム全員の強みを理解し、それぞれが得意な分野で力を発揮できるような環境を作ることを重視しています。また、メンバー同士のコミュニケーションを促し、全員で協力して課題を解決する姿勢を大切にしています。これにより、チーム全体の成果が上がると考えています。

  • 16

    当社で働く事を選ぶ上で、最も魅力的な点はなんですか?

    御連合会で働く上で最も魅力的だと感じている点は、「お客様と直接関わりながら、経営面から企業の成長をサポートできる」という部分です。現職でもお客様との関係を大切にし、信頼関係を築くことの重要性を学んできましたが、御連合会ではそれをさらに発展させ、経営という側面から企業の課題解決や成長に貢献できる点に強く魅力を感じています。経営者とともに考え、課題を乗り越える過程で、企業が成長していく姿をサポートできることは、非常にやりがいのある仕事だと感じています。

  • 17

    当社が今後直面する課題は何だと思いますか?

    今後の課題として、物価の上昇や人件費の増加により、中小企業の経営がさらに厳しくなることが考えられます。特に、原材料や物流コストが上がる中で、中小企業は下請けとしての立場が多いために大手企業との価格交渉が難しく、コストの増加をそのまま価格に反映できない現状があります。このままだと、利益が減り、経営が難しくなる企業が増えることが懸念されます。 御連合会としては、こうした中小企業の課題に対して、コスト削減や生産性向上のためのアドバイスがますます必要になると考えます。デジタル技術の導入や資金管理の改善など、具体的な対策を提案し、企業の安定した経営を支援することが重要です。また、企業同士が連携してコスト削減や競争力向上を図る支援も、今後大きな役割を果たすと思います。

  • 18

    希望する給与について教えてください。

    私の経験やスキルに基づいて、御連合会の給与体系に沿った適切な報酬を希望します。ただし、仕事の内容や成長の機会を重視しているため、給与よりもやりがいや成長できる環境を優先しています。

  • 19

    弊社の業務内容について知っていることを話してください。

    御連合会は、福岡県内の中小企業を対象に経営支援を行い、企業が抱えるさまざまな課題に対してアドバイスを提供していると理解しています。特に、経営改善や資金調達、販路拡大などの支援を通じて、企業の成長と地域経済の活性化を目指している点に特徴があります。また、セミナーや研修を通じて経営者のスキル向上を支援し、地域に根ざしたサポートを提供している点も御連合会の重要な役割だと認識しています。

  • 20

    他者とコミュニケーションをとる上で、最も重要だと思うことは何ですか?

    私が他者とコミュニケーションをとる上で最も重要だと思うのは、相手の情報を上手く引き出し、信頼関係を築くために「相手に寄り添った対話」を行うことです。現職で点検に伺う際、必ずお客様と雑談を交えながらコミュニケーションを取るようにしていました。雑談を通じてお客様の雰囲気やニーズを把握することで、より深い信頼関係を築くことができ、作業のスムーズさにも繋がりました。単なる業務報告だけでなく、相手に安心感を与える対話が大切だと感じています。

  • 21

    今までに感動したことは何ですか?

    感動した経験としては、現職で担当していたお客様から感謝の言葉をいただいた瞬間が挙げられます。最初にそのお客様を担当した際、ローテーション制度で担当者が頻繁に変わることに不満を持たれ、厳しく叱責されました。しかし、私はお客様に信頼してもらうために、点検の際に毎回エレベーター周辺を清掃し、細かい部分にも気を配りました。少しずつお客様との会話も増え、最終的には「君が担当でよかった」と言っていただけた時には、本当に感動し、自分の努力が報われたと感じました。この経験から、真摯に向き合い続けることの大切さを学び、感動とやりがいを強く感じました。

  • 22

    仕事をする中で大切にしていることは何ですか?

    私が仕事をする中で大切にしているのは、信頼関係と責任感です。特に現職でお客様との関係を築く際、まずは相手の立場に立ち、しっかりと要望や課題を理解することを心がけてきました。例えば、点検作業の際には、単に機械を修理するだけでなく、お客様とのコミュニケーションを大切にし、安心感を持っていただくことを意識してきました。信頼を得ることで、より良い提案や円滑な業務が可能になると考えています。 また、仕事に対する責任感も重要です。お客様やチームの期待に応え、確実に業務を遂行することが、長期的な成果につながると考えています。