問題一覧
1
日常生活活動に含まれるの全て選べ
着替え, 食事
2
手段的ADLに含まれるのを全て選べ
洗濯する, 食事を作る, 電車に乗る
3
活動に含まれるもの全て選べ
トイレ動作自立, 選択動作自立
4
ICFで誤っているのはどれ
参加とは障害部位の日常生活での利用状況を示す
5
摂食・嚥下で正しいのはどれ
食物残渣は誤嚥性肺炎のリスクを高める
6
排尿障害について適切なもの2つ選べ
歩行能力 は排尿障害に影響を与える。, 認知症患者に対して、排尿の時間誘導は効果的である。
7
排泄障害について適切なのはどれ
骨盤底筋群トレーニングの指導は出産前後の女性に対して重要である。
8
ベッドから車椅子への移乗の際、車椅子の適切な角度はどれ
30
9
片側下肢が完全免荷で両松葉杖使用時の階段降段において、下段に初めに着くものはどれ
両松葉杖
10
入浴動作において、適切なものを2つ選べ
浴槽移乗は床が滑る事への注意が必要, 浴槽移乗はバスボードを使用することがある
11
整容に含まれないのはどれ
清拭
12
介護保険の福祉用具貸与、購入に関して適切なものを2つ選べ
特殊寝台は要介護2から貸与可能となる, 63歳脳出血による片麻痺、要介護状態の場合⇒介護保険は適応
13
杖に関して適切なものを選べ
杖使用時の階段昇段は、健側下肢より上げる
14
FIMの評価において正しいのはどれ
しているADL
15
FIMの評価において最高得点は何点?
126
16
歩行周期においてランチョ・ロス・アミーゴ方式では、立脚期は何相に分けられるか
5
17
立ち上がり動作は何相に分けられるか
3
18
頚部から体に作用する立ち直り反射の統合レベルはどこか
中脳
19
歩行周期における筋活動において、股関節外転筋が最も活動するタイミングはいつ
荷重応答期
20
脊髄において温痛覚が通る経路はどれ
外側脊髄視床路
21
片麻痺患者における着衣動作において、麻痺則と非麻痺則どちらから行うのが適切か
麻痺則
22
テノデーシスアクションとは、どの関節の筋収縮により機能するか
手関節背屈筋
23
ザンゴリ分類において以下の機能残留はどのレベルであるか。 ・手背屈が強い ・橈側手根屈筋の機能はなし ・円回内筋の作用あり
C6B1
24
脳性麻痺のADL練習において適切なのを2つ選べ
未獲得な動作の獲得をする過程, 遊び要素のある練習が効果的
25
脳性麻痺に関して誤っているのはどれ
痙直型は錐体外路障害が原因である
26
人工股関節全置換術の後方侵入における脱臼肢位はどれ
屈曲・内転・内旋
27
関節リウマチにおいて、積極的に可動域改善が必要な時期はいつ
静止期
28
呼吸器疾患に関して適切なのを2つ選べ
閉塞性肺疾患には口すぼめ呼吸が有効, 肺気腫は閉塞性肺疾患である
29
神経難病に対して適切なのを2つ選べ
脊髄小脳変性症は協調運動障害が主症状である, 筋萎縮性側索硬化症は機能低下を先取り対応することが大切になる
30
パーキンソン病のADLについて適切なのを選べ
廃用予防のため活動性を向上させるのが重要