暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーミカ

  • 問題数 53 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    選挙の基本原則で、一定の年齢に達した国民全員に参政権があるということ。

    普通選挙

  • 2

    選挙の基本原則で、投票の価値に差を設けないということ。

    平等選挙

  • 3

    選挙の基本原則で、投票先を公表する義務がないこと。

    秘密選挙

  • 4

    普通選挙が実装される前の選挙は、財産・身分・性別による制限がかけられていた。これをなんというか。

    制限選挙

  • 5

    人口集中地域の有権者の票の価値が低くなること。

    議員定数の不均衡

  • 6

    議員定数の不均衡を改善するため行われた方式

    アダムズ方式

  • 7

    選挙制度が定められている法

    公職選挙法

  • 8

    公職選挙法に定められている選挙運動の禁止事項を全て答えよ。

    事前運動, 飲食物の提供, 寄付行為, 有料広告

  • 9

    選挙運動の組織的関係者が違反をすると当選無効になること。

    連座制

  • 10

    衆議院が行っている選挙制度。

    小選挙区比例代表並立制

  • 11

    一つの選挙区で一人選出できる選挙制度。

    小選挙区制

  • 12

    政党に投票し、ブロックごとに集計する選挙制度。

    比例代表制

  • 13

    比例代表制は全国で【1】ブロックあり、埼玉県は【2】ブロックである。

    11, 北関東

  • 14

    比例代表制は【1】式を使用して、各政党の当選者数を決定する。

    ドント

  • 15

    比例代表制のデメリットは、【1】との接触が弱まること。小党分立により政治が【2】であること。 近年では、【3】は【4】が高いと復活当選ができる。

    立候補者, 不安定, 重複立候補者, 惜敗率

  • 16

    参議院が採用している選挙方法は【1】で、指標が少ないこと、【2】の反映が出来ることがメリット。デメリットは費用が多額であること、有権者と候補者の関係が希薄であることだ。

    大選挙区制, 少数意見

  • 17

    参議院の比例代表制では【1】を行っている。これは得票数の多い候補者から当選する方法である。

    非拘束名簿式

  • 18

    参議院が採用している選挙方法のひとつで、国外の有権者が国政選挙に投票できる制度である。

    在外選挙区制

  • 19

    当日投票できない人が期日前投票所で事前に投票できる制度。

    期日前投票制度

  • 20

    内閣を組織している政党を【1】という。現在は【2】(総裁:岸田文雄)と【3】(代表:【4】)である。

    与党, 自由民主党, 公明党, 山口那津男

  • 21

    内閣を組織していない政党のことを【1】という。最大政党は【2】(代表:【3】)、次は【4】(代表:【5】)である。

    野党, 立憲民政党, 泉健太, 日本維新の会, 馬場伸幸

  • 22

    政党の政権公約。

    マニフェスト

  • 23

    政治に影響を及ぼす活動をする団体。

    圧力団体

  • 24

    大企業の経営者の団体。

    日本経国連

  • 25

    中小企業の経業者の団体。

    日本商工会議所

  • 26

    労働者の団体。

    連合

  • 27

    農家支援団体。

    JA全中

  • 28

    その他の利益団体。

    日本医師会

  • 29

    企業・団体から政治家個人への献金を禁止。

    政治資本規正法

  • 30

    議員数・得票数に応じて国から政党に対し【1】を支給する法を【2】という。

    政党交付金, 政党助成法

  • 31

    冷戦では、東側の【1】主義・【2】主義国(【3】条約機構を結ぶ)と西側の【4】主義・【5】主義国(【6】条約機構を結ぶ)の2つの陣営がバチバチしていた。

    社会, 共産, ワルシャワ, 自由, 資本, 北大西洋

  • 32

    非同盟諸国が台頭したこと。

    第三世界

  • 33

    1955年、インドネシアで開かれた会議。

    バンドン会議

  • 34

    バンドン会議では、独立を果たしたアジア・アフリカ諸国が領土と主権の【1】【2】【3】【4】【5】などの【6】を採択した。

    尊重, 平和共存, 内政不干渉, 相互不可侵, 平和聴, 平和10原則

  • 35

    1960年、国連総会で【1】権を確認した。

    民族自決

  • 36

    衆議院の定員は【1】人、任期は【2】年、解散は【3】、被選挙権は【4】歳以上、選挙区は【5】(定員【6】人)および【7】(定員【8】人)、内閣不信任は【9】

    465, 4, あり, 25, 小選挙区, 289, 比例代表, 176, あり

  • 37

    参議院の定員は【1】人、任期は【2】年、解散は【3】、被選挙権は【4】歳以上、選挙区は【5】(定員【6】人)および【7】(定員【8】人)、内閣不信任は【9】

    248, 6, なし, 30, 比例代表, 100, 選挙区, 148, なし

  • 38

    1950年代なかば、ジュネーブ会談が実現するなど【1】が模索された。その後はキューバ危機を経て【2】へと向かった。米ソの二極体制は次第に揺らぎ、【3】も進んだ。東側では【4】が生じた。

    平和共存, 緊張緩和, 多極化, 中ソ対立

  • 39

    1985年以降、ソ連で行われた改革。

    ペレストロイカ

  • 40

    1982年12月に米ソ首脳が【1】会談で【2】を宣言した。

    マルタ, 冷戦の終結

  • 41

    1990年、ドイツが【1】を果たした。

    再統一

  • 42

    1965年、国連総会において【1】が採択された。

    人種差別撤廃条約

  • 43

    1950年から【1】が広がり、公民権法が制定された。

    公民権運動

  • 44

    国民として一致するべきだとする政治的信条あるいは運動のこと。

    ナショナリズム

  • 45

    【1】条約は国民の追放を明示的に禁止し、【2】条約は種族的・宗教的・多言的少数者について、権利保障を制定した。このように【3】の権利保障の制度が整えられ、【4】が乗り越えられた。

    欧州人権, 国際人権, マイノリティ, 自由民族中心主義

  • 46

    今求められていることは、【1】の発想に立つことである。

    多文化共生主義

  • 47

    国連は難民に対して、【1】の採択と【2】の設置をした。

    難民条約, 国連難民高等弁務官事務所

  • 48

    最近は国外難民だけでなく、【1】も大量に発生している。

    国内避難民

  • 49

    1992年にボスニア・ヘルツェゴビナの独立を機に勃発した紛争。

    ボスニア紛争

  • 50

    1993年、イスラエルとパレスチナが合意し、パレスチナ人にガザ地区とコルダンリ地区の自治を認めた協定。

    パレスチナ暫定自治協定

  • 51

    南アフリカ大会では、イギリスが植民地支配をし、【1】を行った。

    アパルトヘイト

  • 52

    1990年、アルバニア人がセルビアから独立を求めた紛争。

    コソボ紛争

  • 53

    イラン・イラク・トルコに跨って住み、国を持たない【1】人が近年問題になっている。

    クルド