暗記メーカー
ログイン
2024.1.10 1-100 歴史総合
  • 井上唯織

  • 問題数 100 • 1/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    イギリスが中国とのあいだでおこなった、インド産アヘンを中国へ密輸することで銀が中国へ流出する ことを防いだ、イギリス・中国・インド間の貿易を何というか。

    三角貿易

  • 2

    1840年に、イギリスと清とのあいだでおこった戦争を何というか。

    アヘン戦争

  • 3

    1842年の南京条約で、清がイギリスに割譲したのはどこか。

    香港島

  • 4

    上海などにおける、外国人の自治権を認めた地域を何というか。

    租界

  • 5

    1856年に、イギリスがフランスとともに、清とのあいだでおこした戦争を何というか。

    第2次アヘン戦争

  • 6

    洪秀全が、1851年に建国した国を何というか。

    太平天国

  • 7

    清朝のなかで勢力を強めた漢人官僚が始めた近代化運動を何というか。

    洋務運動

  • 8

    朝鮮で、1863年に政権を握り、フランス人宣教師などを処刑した人物は誰か。

    大院君

  • 9

    1792年に根室に来航したロシア使節は誰か。

    ラクスマン

  • 10

    1825年に幕府が出した、中国・朝鮮・琉球・オランダ以外の船を撃退する命令を何というか。

    異国船打払令

  • 11

    1842年に、必要があれば外国船に薪や水・食料を与えるように指示した命令を何というか。

    天保の薪水給与令

  • 12

    ペリーからの国書を受け取り、台場の建設などを進めた老中は誰か。

    阿部正弘

  • 13

    1854年に、幕府がアメリカとのあいだに結んだ条約は何か。

    日米和親条約

  • 14

    鉄や銅をとかして大型の大砲を鋳造するための、韮山などに建設された施設を何というか。

    反射炉

  • 15

    1858年に、幕府がアメリカとのあいだに結んだ条約を何というか。

    日米修好通商条約

  • 16

    尊王攘夷の高まりのなか、1860年に大老井伊直弼が暗殺された事件を何というか。

    桜田門外の変

  • 17

    生麦事件の報復から、薩摩藩とイギリスとのあいだにおきた戦争を何というか。

    薩英戦争

  • 18

    長州藩で、身分を問わない奇兵隊を組織した人物は誰か。

    高杉晋作

  • 19

    1866年に結んだ薩長同盟の仲介をした人物は誰か。

    坂本龍馬

  • 20

    開国後の貿易で、日本からの最大の輸出品となったものは何か。

    生糸

  • 21

    徳川慶喜が1867年に提出した上表を何というか。

    大政奉還

  • 22

    1867年に倒幕派の岩倉具視らが中心となり、新政府発足のために発したものは何か。

    王政復古の大号令

  • 23

    旧幕府軍と新政府軍により、1868年1月の鳥羽・伏見の戦いに始まる一連の戦いを何というか。

    戊辰戦争

  • 24

    1868年に、明治天皇が神々に誓うという形式で発表したものを何というか。

    五箇条の誓文

  • 25

    国民に対して、旧来の儒教道徳を守ることを求め、強訴やキリスト教の禁止などを掲げた高札を何とい うか

    五榜の掲示

  • 26

    明治新政府が、諸藩に対し領地と領民を天皇に返還させたことを何というか。

    版籍奉還

  • 27

    明治新政府が、藩を廃止して府県をおき、中央から府知事・県令を派遣した政策を何というか。

    廃藩置県

  • 28

    江戸時代の「士農工商」の身分制度を廃止し、華族・士族・平民としたことを何というか。

    四民平等

  • 29

    封建的身分制度が解消されたことにより、身分を問わず兵役を果たすことを義務づけることを示したものを何というか。

    徴兵告諭

  • 30

    1873年に、満20歳以上の男性に兵役の義務を命じた法令を何というか。

    徴兵令

  • 31

    1876年に、華士族の秩禄を廃止したことを何というか。

    秩禄処分

  • 32

    1871年に定められた、十進法を採用し、円・銭・圧を単位にした貨幣制度を何というか。

    新貨条例

  • 33

    1872年に定められた、株式会社形式で銀行を設立し、兌換銀行券を発行する制度を何というか。

    国立銀行条例

  • 34

    1872年に土地所有者に発行された土地の所有を記載した証書を何というか。

    地券

  • 35

    土地の所有を記載した証書の発行により、1873年に実施された税制の改革を何というか。

    地租改正

  • 36

    1873年に実施された税制改革により、税額は地価の何%とされたか。

    3

  • 37

    1872年に、国民皆学をめざし小学校を地域の負担でつくるよう命じた法令を何というか。

    学制

  • 38

    欧米の思想を紹介し、『学問のすめ』を著したのは誰か。

    福沢諭吉

  • 39

    明治初期に、欧米の文物や風俗が流入し、都市部でさかんにもてはやされた風潮を何というか。

    文明開花

  • 40

    江戸時代の飛脚にかわり整備された、信書や荷物などを通送する制度を何というか。

    郵便制度

  • 41

    明治初期に、政府の事業に学問や技術などの指導のために呼ばれた欧米人を何と呼ぶか。

    お雇い外国人

  • 42

    鉄道・電信施設・灯台・造船所の建設や鉱山経営などの事業の管理にあたった官庁を何というか。

    工部省

  • 43

    1872年に、新橋・横浜間に開通した交通機関は何か。

    鉄道

  • 44

    殖産興業政策の一環として、群馬県に建設された製糸工場を何というか。

    富岡製糸場

  • 45

    1871年に、不平等条約改正の予備交渉をおもな目的として派遣された使節団を何というか。

    岩倉使節団

  • 46

    幕末にロシアとのあいだで結ばれた、 択捉島以南を日本領とし樺太の境界は定めないとした条約を何というか。

    日露和親条約

  • 47

    1869年に、北海道の開発を進めるためにおかれた機関を何というか。

    開拓使

  • 48

    北海道の開拓と防衛を担うために、おもに旧士族を中心として移住させた制度を何というか。

    屯田兵制度

  • 49

    1875年に、ロシアと結ばれた北方の領土を確定させた条約を何というか。

    樺太・千島交換条約

  • 50

    1871年に、清と結ばれた対等な関係の条約を何というか。

    日清修好条規

  • 51

    1873年に、太陰暦を改めて採用された暦法を何というか。

    太陽暦

  • 52

    西郷隆盛らが中心となり、武力を用いて朝鮮を開国させるという主張を何というか。

    征韓論

  • 53

    武力を用いて朝鮮を開国させることが否定され、西郷らが政府を去った政治上のできごとを何というか。

    征韓論政変

  • 54

    琉球漂流民殺害事件を機に、明治政府はどこに出兵をしたか。

    台湾

  • 55

    琉球王国の最後の国王であり、明治政府により琉球藩王とされたのは誰か。

    尚泰

  • 56

    1879年に、琉球藩を廃止して何県を設置したか。

    沖縄県

  • 57

    朝鮮の首都近くの海岸で、日本の軍艦が砲撃されたことをきっかけに発生した事件を何というか。

    江華島事件

  • 58

    1876年に朝鮮と結んだ、日本に領事裁判権を 認めるなどを内容とする不平等な条約を何というか。

    日朝修好条規

  • 59

    開国前から米系住民が定住していたが、1876年に内務省の出張所をおいて統治を再開した、太平洋上の 島々を何というか。

    小笠原諸島

  • 60

    日本人漁民の進出がなされていたことにより、日清戦争中に日本の領土に編入された島々を何というか。

    尖閣諸島

  • 61

    板垣退助らが、国会の設立を求め1874年に提出し た意見書を何というか。

    民撰議院設立の建白書

  • 62

    板垣らの提出した意見書を契機としてさかんになった政治運動を何というか。

    自由民権運動

  • 63

    大阪会議ののちに、国会開設の準備を進めるとして政府により出された詔を何というか。

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 64

    1874年に発生した江藤新平らを中心とした反乱を何というか。

    佐賀の乱

  • 65

    1877年に発生した最大にして最後の士族の反乱を何というか。

    西南戦争

  • 66

    板垣退助らが中心となり結成された政党を何というか。

    自由党

  • 67

    北海道開拓事業関係の資産を関係者に有利に払い下げようとして世論の批判が高まったできごとを何というか。

    開拓使官有物払下げ事件

  • 68

    1890年に国会を開設すると公約した詔を何というか。

    国会開設の勅諭

  • 69

    立憲改進党を結成した中心人物は誰か。

    大隈重信

  • 70

    明治十四年の政変ののちに財政を担当したのは誰か。

    松方正義

  • 71

    貴族院の開設に 備え、華族に新たに維新での功績のあったものを加え定めた法令を何というか。

    華族令

  • 72

    太政官制を廃し、新たに創設された最高行政機関による制度を何というか。

    内閣制度

  • 73

    新たに創設された行政制度により、初代内閣総理大臣に任命されたのは誰か。

    伊藤博文

  • 74

    条約改正の予備会議を開くなどしたが、極端な欧化政策などが批判された外務卿は誰か。

    井上馨

  • 75

    条約改正交渉の失敗を機に展開された、地租軽減、言論・集会の自由、対等条約の締結を求める運動を 何というか。

    三大事件建白運動

  • 76

    憲法の草案を審議するために設置された機関を何というか。

    枢密院

  • 77

    1889年に発布された憲法を何というか。

    大日本帝国憲法

  • 78

    憲法をもとに開設された議会は貴族院ともう一つを何というか。

    衆議院

  • 79

    第1議会において首相をつとめ、予算の成立で民党と対立し、民党の一部を切り崩すなどして予算を成立させたのは誰か。

    山県有朋

  • 80

    第2議会において、松方正義内閣は衆議院を解散し総選挙となった際に政府支持派に有利になるよう何 をおこなったか。

    選挙干渉

  • 81

    1882年に朝鮮の漢城で大院君を支持する軍隊が反乱をおこして日本公使館を襲撃し、これに民衆も加わ った事件を何というか。

    壬午事変

  • 82

    甲申事変ののち、日本と清とのあいだで結ばれた条約を何というか。

    天津条約

  • 83

    アジアを脱して欧米列強側に立つべきとする 「脱亜論」を発表した人物は誰か。

    福沢諭吉

  • 84

    ロシアが建設を開始した、ロシアからウラジオストクまでを横断する鉄道を何というか。

    シベリア鉄道

  • 85

    1891年にロシア皇太子ニコライ2世が、来日中に日本人警官に切りつけられた事件を何というか。

    大津事件

  • 86

    ロシア皇太子ニコライ2世が切りつけられた事件の責任をとり引責辞任した外相は誰か。

    青木周蔵

  • 87

    1894年に、領事裁判権の撤廃に成功したイギリスとのあいだで結ばれた条約を何というか。

    日英通商航海条約

  • 88

    1894年に、イギリスとのあいだで領事裁判権の撤廃に成功した外務大臣は誰か。

    陸奥宗光

  • 89

    1894年1月に、朝鮮で東学の信徒を中心におこった農民反乱を何というか。

    甲午農民戦争

  • 90

    1894年に、朝鮮の支配をめぐり日本と清とのあいだでおこった戦争を何というか。

    日清戦争

  • 91

    下関条約により、日本に割譲されたのは遼東半島や澎湖諸島のほかに何か。

    台湾

  • 92

    下関条約により割譲さ れた遼東半島に対して、欧米の国々が異議を唱えたことを何というか。

    三国干渉

  • 93

    遼東半島の割譲に異議を唱える中心となった国はどこか。

    ロシア

  • 94

    1898年に自由党と進歩党により結成され、衆議院の過半数を占めた政党を何というか。

    憲政党

  • 95

    1898年に成立した初の政党内閣の首相をつとめた人物は誰か。

    大隈重信

  • 96

    第2次山県内閣で、陸海軍大臣を現役武官に限るとした制度を何というか。

    軍部大臣現役武官制

  • 97

    1900 年に伊藤博文が中心となり結成した政党を何というか。

    立憲政友会

  • 98

    第4次伊藤博文内閣の退陣を受け、政権を担当したのは誰か。

    桂太郎

  • 99

    伊藤博文や山県有朋などにより構成された、憲法に規定のない天皇を補佐する役職を何というか。

    元老

  • 100

    1897年に朝鮮は国号を何と改めたか。

    大韓民国