暗記メーカー
ログイン
中学入試 総合
  • 小林直史

  • 問題数 25 • 1/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「明々白々」と同じ意味の熟語を次から選びなさい。

    歴然

  • 2

    「一筋縄ではいかない」の意味として最も適切なものを次から選びなさい。

    普通のやり方では思い通りにならない

  • 3

    最近のカレーでは、小麦粉や動物由来の原料の代わりに植物性の材料のみを使ったカレーの開発が進んでいます。そのようにすることで地球環境上どのような問題が解決できるか、次の文の( )に入る言葉を答えなさい。 「大豆のような植物性の栽培は飼育に比べて水の使用が少なくて済み、また家畜がだす( )の量を削減することができる。」

    メタンガス

  • 4

    次の出来事を起きた順に並べ替えなさい。

    ノルマントン号事件, 第1回衆議院議員選挙, 日清戦争, 日露戦争

  • 5

    日本国憲法で定められている、内閣総理大臣の職務や権限について述べた文として誤っているものを次から選びなさい。

    内閣総理大臣は、天皇の国事行為に対して助言と承認を行う。

  • 6

    「フェアトレード」や「地産地消」など、人や地域、社会、環境などに気を配って買い物をすることを( )消費といいます。( )内に当てはまる言葉をカタカナ4字で答えなさい。

    エシカル

  • 7

    「おどけて」の意味としてふさわしいものを次から選びなさい。

    わざとこっけいなことをして

  • 8

    「晴れ姿」の意味としてふさわしいものを次から選びなさい。

    表だった場所に出た姿

  • 9

    台風はさまざまな災害をもたらしますが、台風がもたらす雨によって水不足が解消されることがあります。台風がもたらすものとして誤っているものを次から選びなさい。

    海水が風などで吹き上げられ、海岸付近にかかることで、植物の生育を助ける。

  • 10

    噴火のとき、火山灰やよう岩が高温のガスとともに高速で山の斜面を流れることがあります。この現象を何といいますか。漢字3時で答えなさい。

    火砕流

  • 11

    身の回りのもので、電気を通すものはどれですか。次から全て選びなさい。

    1円玉, 10円玉, 鉄製のスプーン

  • 12

    アオウミガメが属する分類としてもっとも適切なものを次から選びなさい。

    は虫類

  • 13

    は虫類に属する生き物として正しいものを次から選びなさい。

    アオダイショウ

  • 14

    ほ乳類は、外気温に影響されることなく、体温を一定に保つ能力があります。このような能力を持つ動物をまとめて何といいますか。

    恒温動物

  • 15

    次の2~5に当てはまる動物を次の選択肢から番号順(2、3、4、5の順)に選びなさい。

    ヘビ, ネズミ, ザリガニ, イトミミズ

  • 16

    水酸化ナトリウム水溶液にムラサキキャベツ液を加えると何色になりますか。

    黄色

  • 17

    次の図で、サギの生息数が減少することで、数が大きく減ると考えられる生物を番号ですべて答えなさい。(〇で囲まないでよろしい。)

    2、3、6

  • 18

    南蛮貿易に関して述べた次のAとBの文の正誤の組み合わせとして正しいものを次から選びなさい。 A 戦国時代のもとで商人たちは、スペインや  ポルトガルに出向いて貿易を行った。 B スペインやポルトガルの船からは生糸がも    たらされた。

    A 誤 B 正

  • 19

    次の( )に当てはまることばを答えなさい。 足利義満が建てた金閣は1・2階部分に( )と呼ばれる作り方が用いられている。

    寝殿造

  • 20

    2つの( )に共通して当てはまることばを答えなさい。 小さなゆれを初期微動、大きなゆれを( )といい、初期微動のゆれをP波、( )のゆれをS波といいます。

    主要動

  • 21

    人体で血液のろ過を行っている部分の名前を答えなさい。

    じん臓

  • 22

    金閣も銀閣も以前は国宝に指定されていたが、現在の金閣は国宝ではありません。現在の金閣が国宝でない理由を説明した次の文の( )にあてはまる言葉二字熟語でそれぞれ答えなさい。 ( )によって焼失し、( )されたから。

    火災, 再建

  • 23

    書院造のうち、水墨画・生け花などをかざるための場所として現在の和室にも引き継がれてるものはなんですか。

    床の間

  • 24

    この時代に始まった能は、さまざまな芸能が取り入れられたものです。そのうち、農民らが田植えの時に演じ、楽しんだものは何ですか。

    田楽

  • 25

    現在でも大きな花火大会が開かれている、この絵に描かれた川の名を答えなさい。

    隅田川