暗記メーカー
ログイン
第1章 生物の特徴
  • ナス🍆

  • 問題数 36 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の形質が、世代を重ねて受け継がれていく過程で長い時間をかけて変化していくことを何というか。

    進化

  • 2

    進化の道すじのことを何というか。また、それを樹木に似た形に描いた図を何というか。2つの答えの間に1つ分のスペース(全角)を開けて答えろ。

    系統 系統樹

  • 3

    人の体は何によってできているか。正しいものを選べ。

    細胞

  • 4

    細胞内でエネルギーの受け渡しの役割を担っている物質は何か。

    ATP

  • 5

    遺伝情報をを担っている物質は何か。

    DNA

  • 6

    核のある細胞を何というか。また、それをもつ生物を何というか。2つの答えの間に1つ分のスペース(全角)を開けて答えろ。

    真核細胞 真核生物

  • 7

    核は何が核膜で包まれた構造をしているか。

    DNA

  • 8

    核以外の部分を何というか。

    細胞質

  • 9

    真核細胞にある、核をはじめとするさまざまな構造体のことを何というか。

    細胞小器官

  • 10

    真核細胞には何とよばれる細胞小器官があるか。

    ミトコンドリア

  • 11

    格やミトコンドリアなどの細胞小器官のまわりは、何とよばれる物質で満たされているか。

    サイトゾル

  • 12

    A,B,C,D,Eの名称を答えろ。上からA〜Eの順に答えろ。

    液胞, 葉緑体, 核, 細胞膜, 細胞壁

  • 13

    核を持たない細胞を何というか。また、それからなる生物を何というか。

    原核細胞, 原核生物

  • 14

    原核細胞は細胞膜とDNAを持っているか

  • 15

    原核細胞には何がないか。

    細胞小器官

  • 16

    生体内での化学反応全体のことを何というか。

    代謝

  • 17

    代謝には何の過程があるか。2つ答えろ。

    同化, 異化

  • 18

    同化と異化について正しいものを4つ選べ。

    同化は単純な物質から複雑な物質を合成する過程である。, 異化は複雑な物質から単純な物質に分解する過程である。, 同化は合成された物質にエネルギーが蓄えられる。, 異化は物質が分解されることでエネルギーが放出される。

  • 19

    代謝はどこで行われるか。

    細胞内

  • 20

    エネルギーは色々な種類があるが、以下が主に持っているエネルギーは何か。 ・照明 ・電気ストーブ ・走っている自動車 ・有機物 ・雷

    光エネルギー, 熱エネルギー, 運動エネルギー, 化学エネルギー, 電気エネルギー

  • 21

    エネルギーが1度蓄えられる物質であり、この物質を介してエネルギーのやりとりを行う物質を何というか。

    ATP

  • 22

    ATPには何が含まれているか。3つ答えろ。(2つはカタカナで答えること。)

    アデニン, リボース, リン酸

  • 23

    ATPが分解され、リン酸が1つ外れた物質を何というか。

    ADP

  • 24

    ATPはアデニン、リボース、リン酸がそれぞれいくつ含まれているか。正しいのを全て選べ。

    アデニン 1個, リボース 1個, リン酸 3個

  • 25

    ATPが持つエネルギーと、ADPと1つのリン酸がそれぞれ持つエネルギーの緩和ではどちらが大きいか。

    ATPが持つエネルギー

  • 26

    細胞の生命活動に必要なATPは、細胞の何によるはたらきで供給されるか。

    呼吸

  • 27

    葉の細胞にある葉緑体では、太陽エネルギーが化学エネルギーに変換され、デンプンなどの有機物を合成している。これを何というか。

    光合成

  • 28

    光合成の全体の反応を反応式でまとめるとCO2+H2O→?+?となる。?に入るのを次から2つ選べ。(仕様上、小さい数字が打てないのでこうなっています。ご理解ください。)

    C6H12O6, O2

  • 29

    それ自体は変化せず、化学反応を促進させる物質を何というか。また、それが生体ではたらく物質を総称で何というか。

    触媒, 酵素

  • 30

    酵素自体は反応の前後で変化するか。

    しない

  • 31

    少量の酵素があれば、くり返しはたらいて反応を促進することができるか。

    できる

  • 32

    酵素はおもに何でできているか。

    タンパク質

  • 33

    多くの酵素はどこではたらいているか。

    細胞内

  • 34

    酵素がはたらく相手の物質を何というか。

    基質

  • 35

    酵素が特定の物質にしかはたらかない性質を何というか。

    基質特異性

  • 36

    細胞内ではたらく酵素は、細胞内に一様に分布しているか、それぞれ特定の場所に分布しているか。

    それぞれ特定の場所に分布している