問題一覧
1
外分泌器官はどれか。 1.淚腺 2. 甲状腺 3.胸腺 4.副腎
1
2
ホルモンを分泌するのはどれか。 1.前立腺 2. 子宮 3.膵臓 4.肝臓
3
3
膵臓から分泌されるのはどれか。 1. ガストリン 2.カルシトニン 3.アルドステロン 4. ソマトスタチン
4
4
妊娠中の内分泌系の変化で妊娠初期に急増し、以降漸減するのはどれか。 1. プロゲステロン 2.エストリオール(E3) 3.hPL(ヒト胎盤性ラクトーゲン) 4.hCG (ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
4
5
膵液について正しいのはどれか。 1.弱アルカリ性である。 2.糖質分解酵素を含まない。 3.セクレチンによって分泌量が減少する。 4. Langerhans <ランゲルハンス>島のβ細胞から分泌される。
1
6
副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。 1.抗炎症作用がある。 2.気管支を拡張する。 3.血糖値を低下させる。 4.血中カリウム値を低下させる。
2
7
レニンが分泌される臓器はどれか。 1. 下垂体 2.心房 3.副腎 4. 腎臓 5. 肝臓
4
8
ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。 1. エリスロポエチン ー腎臓 2.アドレナリン-副腎皮質 3.成長ホルモン-視床下部 4.レニンー膵臓
1
9
副甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのはどれか。 1. 慢性腎不全 2. ヨード欠乏症 3. 吸収不良症候群 4. 悪性腫瘍の骨転移
4
10
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。 1. エストロゲン 2. プロラクチン 3. プロゲステロン 4.黄体化ホルモン<LH> 5. 卵胞刺激ホルモン<FSH>
1, 3
11
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。 1. 膵島 2. 甲状腺 3.下垂体 4.副腎皮質 5. 副甲状腺
5
12
Aさん(78歳、男性)は、尿路感染症による敗血症で入院し、5日が経過した。中心静脈ラインから輸液ポンプを使用して乳酸加リンゲル液が投与され、その側管からシリンジポンプを使用してノルアドレナリンが投与されている。Aさん(78歳、男性)は、尿路感染症による敗血症で入院し、5日が経過した。中心静脈ラインから輸液ポンプを使用して乳酸加リンゲル液が投与され、その側管からシリンジポンプを使用してノルアドレナリンが投与されている。 朝9時、日勤の看護師が訪室したとき、シリンジポンプの閉塞と輸液ポンプの気泡混入の、2つのアラームが作動した。ノルアドレナリンの入ったシリンジは残量があり、乳酸加リンゲル液のボトルが空になっていた。各ポンプおよび各輸液ラインの状況を図に示す。 看護師がアラームを停止した後に行うこととして最も優先度が高いのはどれか。 1.乳酸加リンゲル液を準備する。 2.ノルアドレナリンを準備する。 3. 輸液ポンプ内のラインの気泡を除く。 4.輸液ラインの閉塞や屈曲がないか確認する。
4
13
Aさん(78歳、男性)は、尿路感染症による敗血症で入院し、5日が経過した。中心静脈ラインから輸液ポンプを使用して乳酸加リンゲル液が投与され、その側管からシリンジポンプを使用してノルアドレナリンが投与されている。 問題2 その直後ら看護師はノルアドレナリンの投与量を医師の指導で確認した。指示書には、午前6時に2ml/時間へ投与量の減量の指示が記載されていたが、午前9時の投与量は2ml/時間のままであったことに気がついた。 この時のAさんに対し看護師がアセスメントする項目で優先度が高いのはどれか。 1.血圧 2.尿量 3.血糖値 4.呼吸数
1
14
腎臓について正しいのはどれか。 1. 腹腔内にある。 2.左右の腎臓は同じ高さにある。 3.腎静脈は下大静脈に合流する。 4. 腎動脈は腹腔動脈から分かれる。
3
15
腎機能の指標はどれか。 1. AST (GOT) 2.尿ビリルビン 3.尿素窒素(BUN) 4. 血清アミラーゼ
3
16
排尿時に収縮するのはどれか。 1.尿管 2.尿道 3. 膀胱平滑筋 4.内尿道括約筋 5. 外尿道括約筋
3
17
前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 進行すると水腎症となる。 2.外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う。 3.直腸診で石の様な硬さの前立腺を触知する。 4.前立腺を縮小させるために男性ホルモン薬を用いる。 5.前立腺特異抗原<prostate specificantigen:PSA>値が100ng/mL以上となる。
1, 2
18
前立腺癌について正しいのはどれか。 1.骨への転移は稀(まれ)である。 2.血清PSA値が上昇する。 3.内分泌療法は無効である。 4.α交感神経遮断薬が有効である。
2
19
Aさん(63歳、男性)。BMI24。前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け、手術後3日で膀留置カテーテルが抜去された。数日後に退院する予定である。 Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。2 つ選べ。 1.散歩を控える。 2.水分摂取を促す。 3.長時間の座位を控える。 4.時間をかけて入浴する。 5.排便時に強くいきまないようにする。
2, 5
20
水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.前立腺癌 2. 陰嚢水腫 3.ループス腎炎 4. 神経因性膀胱 5. 腎アミロイドーシス
1, 4
21
尿失禁とその原因の組合せで正しいのはどれか。 1. 機能性尿失禁ー膀胱容量の減少 2.反射性尿失禁-脊髄障害 3. 切迫性尿失禁ー膀胱の過伸展 4.真性尿失禁ー 内分泌障害
2
22
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。 1. 尿意切迫感がある。 2.失禁することはない。 3.水分を制限して治療する。 4.50歳台の有病率が最も高い。
1
23
下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。 1. 尿失禁 2. 残尿感 3. 腹圧排尿 4. 尿線途絶 5. 尿意切迫感
1, 5
24
腎盂腎炎について正しいのはどれか。 第103回 [問題ID:10300034] [プチナース過去問集 p.722] 1. 両腎性である。 2.初尿を用いて細菌培養を行う。 3.肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。 4.原因菌はGram <グラム>陽性球菌が多い。
3
25
A君(8歳、男児)は、頭痛、食欲不振、全身倦怠感、肉眼的血尿および両眼瞼の浮腫を主訴に病院を受診した。1か月前に扁桃炎に罹患した以外は既往歴に特記すべきことはない。扁桃炎は抗菌薬を内服し軽快した。血液検査の結果、溶連菌感染後急性糸球体腎炎と診断されて入院した。入院時、A君は体温36.8°C、呼吸数20/分、脈拍は80/分、整で血圧 132/80mmHgであった。 問題1 第103回 A君の入院時の看護計画で適切なのはどれか。 [問題ID:10301103] 1.水分摂取を促す。 2.背部の冷罨法を行う。 3.1日3回の血圧測定を行う。 4. 食事の持ち込みを許可する。
3
26
甲状腺機能亢進症の症状はどれか。 [問題ID:10000083] 1.眉引部の膨隆 2. 眼瞼下垂 3. テタニー 4.動悸 5.便秘
4
27
Aさん(54歳、女性)は甲状腺機能亢進症と診断され、放射性ヨウ素 内用療法を受けることとなった。 看護師の説明で正しいのはどれか。 1.「治療前1週間は海藻類を摂取しないでください」 2.「治療中は体を固定します」 3.「治療後の副作用に脱毛があります」 4.「治療後1週間は生野菜を摂取しないでください」
1
28
抗甲状腺ホルモン薬の副作用はどれか。2つ選べ。 1.多毛 2.眼球突出 3.中心性肥満 4.肝機能障害 5.無顆粒球症
4, 5
29
甲状腺機能亢進症の患者への指導内容で適切なのはどれか。 1. 四肢の冷えへの対処方法 2.食欲進に対する食事制限 3症状悪化の徴候である眼球陥凹の観察 4.抗甲状腺薬内服中の感染徴候の早期発見
4
30
Aさん、26歳の女性。夫、3歳と生後6か月の子どもとの4人家族で、現在授乳中である。頸部腫大に気付き近医を受診したところ、甲状腺機能亢進症と診断された。 問題1 出現している可能性が高いのはどれか。 1.日中の眠気 2.滿月様顏貌 3末端肥大 4.易疲労感
4
31
膀胱鏡検査で適切なのはどれか。 1. ファウラー位で行う。 2.全身麻酔下で行う。 3.無菌操作で行う。 4.検査後は水分摂取を控える。
3
32
膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。 第105回 [問題ID:10500073] [プチナース過去問集p.724] 1.「尿道の一部を体外に出して排泄口を造ります」 2「尿意を感じたらトイレで尿を捨てます」 3.「ストーマの装具は毎日張り替えます」 4.「ストーマに装具を付けて入浴します」 5.「水分の摂りすぎに注意が必要です」
4
33
成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか。 1.男性に多い。 2.両腎性が多い。 3.初尿を用いて細菌培養を行う。 4.原因菌はGram <グラム>陰性菌が多い。
4
34
慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。 1.低血圧 2.低リン血症 3.低カリウム血症 4.低カルシウム血症 5.代謝性アシドーシス
4, 5
35
慢性腎不全で正しいのはどれか。 1.高蛋白食が必要である。 2.高カルシウム血症となる。 3.最も多い原因は腎硬化症である。 4.糸球体過値くGFR>は正常である。 5.代謝性アシドーシスを起こしやすい。
5
36
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。 1.血圧の低下 2.血糖値の低下 3.腎機能の低下 4.動脈血酸素分圧の低下
4
37
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。 1.慢性糸球体腎炎 2.多発性嚢胞腎 3.ループス腎炎 4.糖尿病腎症 5.腎硬化症
4
38
Aさんは、3か月前に末期腎不全の状態で腎代替療法(血液透析)が必要であると腎臓内科の医師から説明された。シャント造設のための入院を予定していたが、仕事が忙しく延期となっていた。1週前から感冒症状があり、体重増加、全身浮腫、全身倦怠感、呼吸苦が出現したため、緊急入院となった。透析用のカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行った。 入院時の身体所見:体重73kg(1週間で4kg増加)、血圧178/105mmHg。 入院時の検査所見:Hb9.5g/dL、血清尿素窒素72mg/dL、血清クレアチニン9.0mg/dL、血清カリウム6.8mEq/L、血清ナトリウム138.5mEq/L。 緊急入院時のAさんの胸部エックス線写真を別に示す。 Aさんが緊急血液透析となった病態で正しいのはどれか。 1.貧血 2.心不全 3. 低カリウム血症 4.低ナトリウム血症
2