暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
赤血球系疾患
  • ほの

  • 問題数 38 • 11/8/2023

    問題一覧

  • 1

    赤血球数の単位はμLである

  • 2

    ヘモグロビン濃度は男性よりも女性の方が高い

    ×

  • 3

    網赤血球数は赤血球数に網赤血球比率をかけて絶対数で評価する

  • 4

    小赤血球は直径8μm以下である

    ×

  • 5

    破砕赤血球が出現する疾患として、DICがある

  • 6

    遺伝性楕円赤血球症では球状赤血球が出現する

    ×

  • 7

    環状赤血球はサラセミアで出現する

    ×

  • 8

    涙滴赤血球は骨髄線維症で出現する

  • 9

    有角赤血球では、赤血球の周囲に不規則な突起が2〜12個出ている赤血球である

    ×

  • 10

    有棘赤血球は、無βリポ蛋白血症や肝硬変などで出現する

  • 11

    多染性赤血球は青みをもって染まる赤血球である

  • 12

    好塩基性斑点は溶血性貧血で見られる

    ×

  • 13

    パッペンハイマー小体は 鉄染色で陽性になる

  • 14

    赤芽球は三日熱マラリアでみられる

    ×

  • 15

    ハウエルジョリー小体は、摘脾後に認められる

  • 16

    多発性骨髄腫では連銭形成が認められる

  • 17

    貧血はヘモグロビン濃度が、成人男性の場合で15g/dL未満である

    ×

  • 18

    小球性低色素性貧血に当てはまる疾患は?

    サラセミア, 鉄欠乏性貧血

  • 19

    鉄欠乏性貧血では血清フェリチンは増加する

    ×

  • 20

    再生不良性貧血の先天性疾患は、ファンコニ貧血である

  • 21

    再生不良性貧血では血中エリスロポエチンが低下する

    ×

  • 22

    再生不良性貧血ではフェリチン値は低下する

    ×

  • 23

    溶血性貧血では、間接ビリルビン値は低下する

    ×

  • 24

    溶血性貧血の赤血球膜の先天性異常として遺伝性球状赤血球症がある

  • 25

    発作性夜間ヘモグロビン尿症は赤血球の補体感受性が低下した病態である

    ×

  • 26

    発作性夜間ヘモグロビン尿症ではNAP活性は低下する

  • 27

    発作性夜間ヘモグロビン尿症ではCD55、CD59の欠損が見られる

  • 28

    AIHAの温式抗体はIgM型である

    ×

  • 29

    寒冷凝集素では血液塗抹標本で赤血球凝集が見られる

  • 30

    血栓性血小板減少性紫斑病や、溶血性尿毒症症候群では血液塗抹標本で赤血球凝集がみられる

    ×

  • 31

    後天性の溶血性貧血としてはピルビン酸キナーゼの欠乏がある

    ×

  • 32

    腎性貧血ではトロンボポエチンの産生不良が起こる

    ×

  • 33

    ビタミンB12欠乏性貧血は大球性正色素貧血である

  • 34

    ビタミンB12の欠乏は、悪性貧血や胃全摘後に起こる

  • 35

    葉酸欠乏性貧血では血清葉酸値はていかする

  • 36

    真正性赤血球増加症は相対的赤血球増加である

    ×

  • 37

    赤血球数そのものが増える場合を相対的赤血球増加という

    ×

  • 38

    エリスロポエチン産生腫瘍は絶対的赤血球増加である