問題一覧
1
キーボードを用いてテキストを入力すること
タイピング
2
入力時にキーボードに手をそえて、各指の配置する基本の位置
ホームポジション
3
左手のポジション
ASDF
4
右手のポジション
JKL;
5
コンピューターに対してデータを入力する装着
入力装置
6
データを一時的に保存するための装置 (直接&高速にアクセスできる)
主記憶装置
7
データの演算するための装置、計算する機能
演算装置
8
コンピューター本体で処理した結果を外部へ提示する装着
出力装置
9
データを長期的に保存出来る。アクセス速度は遅い (安価で大容量)
補助記憶装置
10
装置を制御する装置
制御装置
11
コンピューターを構成する装置 (入力装置、主記憶装置、補助記憶装置、出力装置)
ハードウェア
12
演算装置、制御装置を合わせたもの
中央処理装置
13
CPU内部での動作を次の語句を使って正しく並べよ (実行、命令の取り出し、解読)
命令の取り出し・解読・実行
14
CPU内での記憶場所
レジスタ
15
CPUの性能の単位
Hz
16
プログラムデータ、実際に触ることができない
ソフトウェア
17
特定の作業に使うソフトウェア
応用ソフトウェア
18
ハードウェアを有効に使うためのソフトウェア OS(オペレーティングシステム)
基本ソフトウェア
19
コンピューターのハードウェアとソフトウェアを管理する最も基本的なソフトウェア
オペレーティングシステム
20
コンピューターにくっつける部品、機器
デバイス
21
デバイス(コンピューターにくっつける部品、機器)を動作させるためのソフトウェア
ドライバ
22
情報機器を相互に接続する規格
インタフェース
23
複数の機器をネットワークに有線で接続する時に利用する集線装置
ハブ
24
アイコンをマウスで操作するとウィンドウが開いて命令を実行したり内容を表示したりすること
GUI
25
文字で命令を入力して実行させる環境
CUI
26
連続した量で表現すること
アナログ
27
段階的な数値で表現したもの(とびとびの値)
デジタル
28
アナログは何が混ざると、元の情報が変わってしまうのか
ノイズ
29
デジタル化すると何が容易になるか、1つ答えよ
修正
30
データの内容を変えずにデータ量を小さくする処理。(必要に応じて戻すことが出来る)
圧縮
31
圧縮されたデータを元のデータに戻すこと
展開
32
圧縮前と展開後のデータが完全に同じになる方式
可逆圧縮
33
多少のデータの変更を認めて圧縮効率を高める方式
非可逆圧縮
34
アナログ量で表された情報
アナログ情報
35
デジタル量で表された情報
ディジタル情報
36
アナログ情報をデジタル情報に変換すること
デジタル化
37
デジタル情報からアナログ情報に変換すること
DA変換