問題一覧
1
親と結婚した子供家族から構成された世帯
直系家族世代
2
法的に守られた約束を指し、消費者が商品やサービスの導入を申し込み、業者が承知するとこで成立するもの
契約
3
次の平面表示記号が何か書きなさい
雨戸
4
現金をチャージして使う。前払い。
電子マネー
5
65歳以上の高齢者を高齢者が介護すること
老老介護
6
窓などから室内へ光を取り入れること
採光
7
障害を持つ人も持たない人も平等に生活できる社会にしていこうという考え
ノーマライゼーション
8
人が生まれてから死を迎えるまでのその人が辿る人生のことをなんという
ライフコース
9
次の平面表示記号が何か書きなさい
片開き窓
10
日当たりのことで、都市の生活環境保全に必要なもの
日照
11
住まいの機能は?
避難・保護の場, 家庭生活の場, 個人発達の場
12
商品購入代金やサービス代金を後払いや分割払いできる
クレジットカード
13
2個の部屋とリビングダイニングキッチンからる家の間取り
2LDK
14
収入を得ることができる仕事のこと
ペイドワーク(有償労働)
15
入学・卒業・結婚や就職など生活上での様々な出来事のことをなんという
ライブイベント
16
食事部屋と寝室が別れてること
食寝分離
17
語句から選べ
ウ, オ, キ, イ, ア, カ
18
ボランティアの特徴を4つ答えよ
自発性, 社会性, 公益性, 無償性
19
全ての国民は()で()な()こ生活を営む権利を有する
健康, 文化的, 最低限度
20
運命的で、生まれた子供の成長を見守る家族のこと
生育家族
21
建築空間の内部、または外部から内部における人や物の動きの軌跡のこと
動線
22
次の平面表示記号が何か書きなさい
引き違い戸
23
介護が必要な人が衣食住や移動、家計の管理などに人の手を借りて、できる限り自立して過ごせるように社会全体で支える仕組み
介護保険制度
24
詐欺の名前を上から書け
マルチ商法, ネズミ講, アポイントメントセール, キャッチセールス, デート商法, 開運商法, 無料商法, アンケート商法, 催眠商法, ネガティブ・オプション
25
お金を直接消費者に貸し付ける
消費者金融
26
家族などが共同で暮らしを営む生活場
家庭
27
行政が防災に取り組むこと
公助
28
人々は家庭の外で働いて()を得て、必要なサービスを()して生活するようになった。家庭は()と<>の場から<>の場所へと()した。
収入, 購入, 生産, 消費
29
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
健康寿命
30
全ての人が幸せで安定した生活を営めるように社会全体で援助するという理念が元となる制度
社会保障制度
31
予め購入し、使用金額分だけ支払う。前払い
プリペイドカード
32
不便なく生活を送る上で障害のある人にとって物理、情報、制度、意識の4つの壁を取り除き自由に生活できるようにすること
バリアフリー
33
報酬を伴わない仕事
アンペイドワーク(無償労働)
34
次の平面表示記号が何か書きなさい
片開き扉
35
住居と生計を共にする集団
世帯
36
埋めましょう
国民年金, 厚生年金, 付加年金, 国民年金基金, 第1号被保険者, 第2号被保険者, 第3号被保険者, 自営業等 学生 フリーター, 民間サラリーマン 公務員, 第2号被保険者の配属者
37
キャッシュカードの付属機能で利用金額が自分の口座から引き落とされる。即時払い
デビットカード
38
自分の意志と責任で選択する家族 例)妻、旦那、子供
創設家族
39
自ら防災へ取り組むこと
自助
40
次の詐欺の名前を上から書きなさい
点検商法, 実験商法, 当選商法, かたり商法, 資格商法, 内職商法, 利殖商法
41
1898年に制定れた明治民法に定められた家族制度
家制度
42
地域やボランティアとして防災に取り組むこと
共助
43
買い物をする時点で現金がなくても商品を受け取り後払いできること
販売信用
44
夫婦のみ、夫婦と未婚の子供からなる世帯
核家族世帯