問題一覧
1
企画プロセスのシステム化で明らかにする内容として適切なのは?
システム化する機能、開発スケジュール及び費用と効果
2
情報システムの調達時に使用されるRFIの説明はどれか?
調達者から供給者候補に対してシステム化の目的や業務内容などを示し、情報の提供を依頼すること
3
業務システムの新規開発を計画している企業がSIベンダに出すRFPの目的として適切なものは?
業務システムの開発を依頼するためにベンダの示す提案内容から最適な依頼先を選定したい
4
ベンダに対するRFP(提案依頼書)の提示にあたり留意すべきことは?
システム要件定義を機能要件、非常機能要件にまとめてベンダに提示する
5
エンタープライズアーキテクチャ(EA)の最も適切な説明は?
現状の業務と情報システムの全体像を可視化し、将来のあるべき姿を設定して全体最適化を行うためのフレームワーク
6
SOAの説明は?
利用者の視点から各業務システムの機能をいくつか独立した部品に分けることにより業務プロセスとの対応づけや他のアプリケーションとの連携を容易にする方法
7
SOAをら採用するメリットは?
柔軟性のあるシステム開発が可能になる
8
SaaSの正しい説明は?
インターネット経由で、アプリケーションの機能を必要なときだけ利用者に提供するサービスのこと
9
BPM(Busineps Process Management)の適切な説明は?
組織の業務プロセスの効率的、効果的な手順を考え、その実行状況を監視して問題点を発見、改善するサイクルを継続的に繰り返すこと
10
業務システムの構築に際し、オープンAPIを活用する構築手法の説明はどれか?
接続仕様や仕組みが外部企業などに公開されている他社アプリケーションを呼び出して適宜利用し、データ連携を行う
11
RPA(Robotic Procesp Automation)の特徴として最も適切なものは?
受注データの入力や更新などPCで実施する定型的な作業に適している
12
A社の情報システム部門はB社のパッケージを活用し、営業部門が利用する営業支援システムを構築することにした。構築に合わせてEUC(End User Computing)を推進するとき業務データの抽出や加工、統計資料の作成などを運用を行う組織は?
A社の営業部門
13
システム開発のファンクションポイント法の適切な説明は?
システムで処理される入力画面や出力帳票や使用ファイル数などを元に機能の数を計ることでシステムの規模を見積もる方法
14
自社の通常業務に使用するために購入したソフトウェアは減価償却方法として正しい資産計上したやり方は?
定額法を用いて償却
15
知的財産権戦略として、特許化されていない技術を出願せずにノウハウとして秘匿することが適切な例は?
セキュリティ分野のソフトウェアでアルゴリズムを公開したくない場合
16
SLAに含めることが適切な項目は?
サービス提供時間帯
17
コンテンジェンシープランについての適切な記述は?
発生した際の対応方法について事前にまとめた計画
18
システム要件定義から導入までを行うシステム開発プロジェクトにおけるマスタスケジュールの正しい説明は?
プロジェクト全体の主要な成果物や作業を集約したスケジュール
19
成果物の品質要求事項や品質標準を定め、それらを達成するための手法を明確にする品質計画プロセスの考え方として適切なものは?
目標とする品質を達成するための活動によってもたらされる、手直しの減少や生産性の向上、ステークホルダーの満足度の向上などの効果と、必要なコストを比較検討する
20
複数のプロジェクト間の調整や各プロジェクトのマネジメントを支援する組織をPMOという。下記から役割を全て選べ
ここのプロジェクトに対して資金などの財政的な支援を行う, 担当要員の調整など組織の共有資源の最適化を行う, プロジェクトマネージャーの作業を支援する
21
プロジェクト管理においてマイルストーンに分類されるものは?
設計レビュー開始日
22
システム要件定義、設計、プログラミング、テストを実施する。下記のうちこのプロジェクトのスコープに含まれるものは?
開発するシステムやその設計書, プロジェクトメンバー育成計画の作成や実施
23
システム開発プロジェクトが半分過ぎた頃、委託元から開発中のシステムへの機能追加の依頼があった。マネージャーの行動として適切なものは?
コストなスケジュールなどの影響を勘案し、変更管理の手順に従う
24
システム開発で、システム要件定義→システム設計→プログラミング→テストの工程で行う場合、システムの機能および能力を決める工程は?
システム要件定義
25
システム要件定義の結果を受けてシステム化するにあたり、最初に行うべき作業は?
ハードウェアとソフトウェアで分担すべき機能の明確化
26
システム開発におけるシステム要件定義において、業務上の要件が満たされていることを確認するのに適切な人は?
利用部門の部門長
27
システム要件定義で明確にするもののうち、性能に関する要件は?
照会機能の応答時間
28
システムの信頼性についての記述は?
想定外のデータを入力しても異常な動作が起きないようにする
29
システム要件定義プロセスの不備に起因する問題は?
システムに盛り込む業務ルールの誤った解釈
30
受注管理システムにおける要件のうち、非機能案件に該当するのは?
受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために障害発生時は半日以内に回復できること
31
画面のレイアウトや帳票の様式を定義する工程は?
外部設計
32
請負契約に基づく開発作業はどれ?
受注者が雇用する労働者に対し受注者側監督者が業務遂行に関する指示をこ行い開発作業を行わせる
33
A社はB社に対して業務システムの設計、開発を委託し、A社とB社は請負契約を結んでいる。作業実態から偽装請負とされる事象は?
B社の従業員が、A社を作業場所として、A社責任者の指揮命令に従って設計書を作成している
34
プログラムの品質検証のためにプログラム内部のプログラム構造を分析し、テストケースを設定するテスト手法は?
ホワイトボックステスト
35
システム開発において、システムテストで検証する内容として適切なものは?
端末から行う照会処理の応答時間の検証
36
入力データが意図された通りに処理されるかをプログラムの内部構造を分析し確認している。このテストは?
トップダウンテスト
37
利用者がベンダに委託した開発において利用者側が実際の運用と同様条件でシステムを使用し、正常に稼働することを確認するテストはどれか?
受け入れテスト
38
実環境と同様のハードウェア、ソフトウェアを準備し、端末からこ問い合わせのレスポンスタイムが目標値に収まることを検証したテストは?
システムテスト
39
現行システムを新システムに切り替えるにあたり、移行すべきデータ、移行に必要な資源などを整理して移行計画書を作成した。これらに含める事項として適切なのは?
新システムに切り替えるためのスケジュールおよび体制
40
システム受け入れで実施する作業はどれ?
システムが要件を満たしていて利用できる水準であることを利用者側が確認する
41
システム保守で行う作業は?
本番業務で発生したシステム障害に対応するためのプログラム修正
42
早い段階で試作を作成し利用者の要求事項を明確にする手法は?
プロトタイピング
43
リバースエンジニアリングで実施する作業は?
プログラムを解析することでアプリケーションの仕様を調査し設計情報を抽出する
44
システム開発プロセスを各工程に区切って進める手法の長所は?
開発の進捗状況の把握が容易
45
ウォーターフォールモデルで開発を行うプロジェクトに対し、システム要件定義の不具合が後続の工程で発見された。不具合を発見した工程のうち不具合の修正や修正に伴う手戻りが最も少なく済む工程はどれか?
システム設計
46
ウォーターフォールモデルの適切な記述は?
システム開発の工程を段階的に分割し、前工程の成果物に基づき後交代の作業を順次進めていく手法
47
既存プログラムを外からみたアプリケーションの動きを変えずに内部構造を改善する活動はどれか?
リファクタリング
48
システム開発組織におけるプロセス習熟度を5段階レベルで定義したモデルは?
CMMI
49
ネットワークにおいて外部からのアクセスを防ぐために内部ネットワークと外部ネットワークの間に置かれるものはどれか?
ファイアウォール
50
攻撃対象とは別のwebサイトから盗み出すことなどにより、不正取得した大量の認証情報を流用し標的とするwebサイトに不正侵入を試みるものは?
パスワードリスト攻撃
51
サイバーセキュリティ基本法に基づき内閣官房に設置された機関は?
NISC
52
ペネトレーションテストの目的は?
ファイアウォールや公開サーバに対して侵入できないかどうかを確認する
53
アジャイル開発において短い感覚による開発工程の反復や、その開発サイクルを表す用語は?
イテレーション
54
アジャイル開発の特徴として適切なものは?
ドキュメントの作成よりもアプリケーションの作成を優先し、変化する顧客の要望を素早く取りこれることができる
55
アジャイル開発の方法論であるスクラムに関する記述で適切なものは?
複雑で変化の激しい問題に対応するためのシステム開発のフレームワークであり、反復的かつ漸進的な手法として定義したもの
56
スクラムチームにおけるプロダクトオーナーの役割は?
ゴールとミッションが達成できるように、プロダクトバックログのアイテムの優先順位を決定
57
アジャイル開発手法の一つであるスクラムでは、プロダクトオーナー、スクラムマスタ、開発者でスクラムチームを構成する。スクラムマスターが行うこととして最も適切なものは?
スクラムの理論とプラクティスを全員が理解できるように支援する
58
データを行と列からなる表形式で表すデータベースのモデルは?
関係モデル
59
E-R図に関する正しい記述は?
データベースの設計にあたってデータ間の関係を表記する
60
関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として適切なものは?
データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする
61
データベース管理システムにおける排他制御の目的として適切なものは?
複数のプログラムが同一のデータを同時にアクセスしたときにデータの不整合が生じないようにする
62
フルバックアップ方式と差分バックアップ方式を用いた運用に関する正しい記述は?
フルバックアップのデータで復元した後、差分バックアップのデータを反映させね復旧する
63
WAFの適切な説明は?
特徴的なパターンが含まれるかなどwebアプリケーションへの通信内容を検査して不正な操作を遮断する
64
ネットワークを構成する機器であるルーターがもつルーティング昨日の正しい説明は?
異なるネットワークを相互接続し、最適な経路を選んでパケットの中継を行う
65
TCP/IPにとけるポート番号によって識別されるものは?
コンピュータ上で動作している通信アプリケーション
66
店内に設置した多数のネットワークカメラから得たデータを、インターネットを介してIoTサーバに送信し、顧客の行動を構築する。このもきIoTゲートウェイを店舗内に設置し、映像解析処理を実行して映像から人物の座標データだけを抽出することによってデータ量を減らしてから発信するシステム形態をとったりこの形態の名前は?
エッジコンピューティング
67
VoIPの正しい説明は?
音声データをパケット化し、リアルタイムに送受信する技術
68
クラサバの適切な説明は?
機能やサービスを提供するサーバーとそれを利用するクライアントを分離し、ネットワーク通信によって接続するコンピュータネットワークのソフトウェアアーキテクチャ
69
メインフレームとも呼ばれる汎用コンピュータの正しい説明は?
企業などにおいて期間業務を主対象として、事務処理から技術計算までの幅広いようのに利用されている大型コンピュータ
70
サーバー2台のHDDを接続しているとき、片方が故障したときに運用が続けられるようにしたい時の構成は?
ミラーリング
71
ホットスタンバイ方式の正しい説明は?
予備機をいつでも動作可能や状態で待機させておき、障害発生時に直ちに切り替える方式
72
システムや機器の信頼性に関する適切な記述は?
故障などでシステムに障害が発生したときに、システムの処理を続行できるようにフォールトトラレンスという
73
クライアントサーバシステムにおいて、クライアント側には必要最低限の機能しかもたせず、サーバー側でアプリケーションやデータを集中管理するシステムは?
シンクライアントシステム
74
LANに直接接続して複数のPCから共有できるファイルサーバ専用機をなんというか?
NAS
75
PCをネットワークに接続せずに単独で利用する形態をなんと呼ぶか?
スタンドアロン
76
BYODの正しい説明は?
企業などにおいて従業員が私物の情報端末。自社のネットワークに接続するなどして業務で利用できるようにすること
77
テレワークで活用しているVDIに関する正しい記述は?
PC環境を仮想化してサーバー上におくことで、社外から端末の種類を選ばず自分のデスクトップ環境として利用できるシステム
78
サーバーの仮想化に関する正しい記述は?
一つのコンピュータ上で、仮想的に複数のコンピュータを実現させる技術
79
サーバの仮想化技術において、あるハードウェアで稼働している仮想化されたサーバーを停止することなく別のハードウェアに移動させ、移動前の状態から引き続きサーバーの処理を継続させる技術をなんと呼ぶか?
ライブマイグレーション
80
システム開発におけるDevOpsに関する正しい記述は?
開発者と運用者が密接に連携し、自動化ツールなどを活用して機械などの導入や更新を迅速に進める
81
ランディングページの特徴として適切なものを全て選べ
縦長のレイアウトで適度にCTAが設置されているUIデザイン。単一ページ構成で他ページへのリンクが少ない, 訪れたユーザーに購入や申し込みといった「CV」を目的としたページ
82
リスティング広告の適切な説明は?
検索エンジンでユーザー柄検索したキーワードを元に検索結果画面に掲載されるテキスト形式の広告
83
パンダアップデート(現在はコアアップデートに包含)の正しい説明は?
「コンテンツの質」に対する評価を行い、低品質なコンテンツや重複コンテンツに対してペナルティを課すアルゴリズム
84
CDNの正しい説明は?
数多くのキャッシュサーバーなどで構成されたプラットフォームを用いることにより、webサイト上のコンテンツを迅速にエンドユーザーに届けるための仕組み